流れの極大語表現と正規表現の例: (左)数値シミュレーション結果(中央)シミュレーションから抽出された流れパターン (右)パターンの極大語表現(上)と正規表現(下)(京都大学の発表資料より)[写真拡大]
京都大学の坂上貴之教授と横山知郎准教授は、平面における非圧縮流れの全パターンを、数学(幾何学)の一分野であるトポロジーを用いて完全に分類し、各パターンに固有の文字列表現(極大語表現・正規表現)を割り当てる手法を開発した。この文字列表現を利用することで、流れのパターンの複雑な画像情報を、コンピュータ上で扱いやすい文字列情報に変換できるという。
今回の研究では、「流れ」のパターンの画像情報を、幾何学の一分野である「トポロジー」 により完全に分類し、それに対して固有の文字列を与える手法を開発した。具体的には、二次元空間の非圧縮流れ全体の集合の中から、小さな乱れやノイズを加えてもその流れのパターンが変化しないようなものを考え、それに対して固有の言語の文字列(極大語表現と正規表現)を与えるアルゴリズムを開発した。
この手法によって流れ画像のデータを文字列化することによって、流れ画像のデータ解析に以下のような利点がもたらされるという。
・流れのパターン画像に比べてデータを1/1000~1/10000と大幅に圧縮できる
・データがコンピュータで扱いやすくなり、解析を高速化・効率化できる
・この文字列を共通言語として使うことで、流れについての知見をそれぞれの専門を越えて利用できる
・各分野の専門家が培ってきた流れの画像診断・画像解析の経験知を適切に抽出・言語化し、他分野の専門家や一般人でも利用しやすくなる
・これまでは経験と勘に基づいて行われてきた流れの最適化問題を、数学的な確度をもってその設計方針を決定でき、「流れ最適化」の効率を向上できる。
今回の研究成果は多方面への応用が考えられるが、例えば、天気予報に活用された場合、流れと天気の関係を文字列で表現し、「西高東低」といったこれまでの表現に換わる、詳細をより正確に表現する気象用語が生まれる可能性があるという。
研究メンバーは、「この語表現の理論は三次元の流れにはできないなどまだ改良の余地はありますが、二次元の流れであれば数学的な正確さと厳密さを背景にしてかなり正確に流れの状況を伝えられると考えています」とコメントしている。
なお、この内容は「Proceedings of Royal Society A」「Physica D」に掲載された。論文タイトルは、「Transitions between streamline topologies of structurally stable Hamiltonian flows in multiply connected domains」。
スポンサードリンク
- 哺乳類と鳥類は共通したメカニズムで大きな脳を獲得―京都府立医科大・野村真氏
1/15 19:08
- 長時間のゲームプレイは、子供の言語機能などに悪影響―東北大・竹内光氏ら
1/15 18:54
- 細胞の代謝とがん化を司る細胞内エネルギーセンサーとは 産総研らが発見 1/12 23:40
- 京大がヒト体細胞がiPS細胞に変わる瞬間の可視化に成功 1/10 23:29
- 原子・分子が動く様子を“直接”観測することに成功―東工大・石川忠彦氏ら
1/ 9 13:09
スポンサードリンク
「サイエンス」の写真ニュース
-
ブラックホール近傍の光の振動を初めて可視光で観測―京大・木邑真理子氏ら
1/16 21:32
- Cisco、一部のサーバー製品に通常とは異なるデフォルトパスワードを設定して出荷 1/16 19:08
- Microsoft、「Windows 10 を入手」アプリをドメイン参加マシンにも提供する方針 1/16 19:08
- Skylake CPUで複雑な処理を実行させるとPCがフリーズするバグが確認される 1/16 19:08
- 北海道大学、学生の個人情報約など11万件が流出したおそれがあると発表 1/16 19:07
-
ヤマト運輸、LINEで配達予定を通知サービス
1/16 05:41
-
ドコモ、8型タブレット「dtab Compact d-02H」を発売 8コアCPUでスピーカー2基搭載
1/15 21:57
-
「Golf GTI」の生誕40周年記念モデルが限定発売
1/15 21:32
- 丸紅、ミャンマーで肥料加工や輸入肥料の小分け販売を開始 1/15 20:14
-
ミシュラン、乗用車用低燃費タイヤに軽自動車用を追加
1/15 14:27
- 日清食品HD、米菓メーカーぼんち社を連結子会社化 1/15 14:19
-
ホンダ、足動運転補助装置を「FIT HYBRID」に適用
1/15 14:14