35deFA

毎日をワクワクして過ごそう!

4Kとは? Retinaディスプレイとは?

この前、自社ブログの記事を書いていたときに、ふと思ったことがあります。

記事はコチラ

 

「ってか、4Kの『K』って何だよ」

Retinaディスプレイって何だよ」

って。

というわけで、今更ながら調べてみました。

 

4Kの『K』はやっぱり『キロ』

『K』は皆さんもご存知、『キロ』のことです。

キロは『1,000』という意味ですよね。

4Kの解像度は【4,000×2,000】前後です。

水平方向の画素が4,000だから4Kってわけです。

 

「あれ? でも、4,000×2,000の後ろの2,000は?」って思った方もいると思います。

実は、『4K2K』と呼ぶのが正式だそうですが、後ろを短縮しているんだそうです。

 

これと同じ理屈で、フルハイビジョン(1,920×1,080)のことを2Kと呼ぶこともあるようです。

スポンサーリンク

 

4Kの種類

通常、4Kと呼ばれるものには以下の2種類あります。

 

DCI 4K

横4,096×縦2,160で合計884万7360画素。

映画、カメラでよく使われています。

 

4K UHDTV

4K UHDTVは横3,840×縦2,160で合計829万4400画素。

テレビ放送、テレビ受像機、ディスプレイでよく使われています。

 

4K、8Kという呼び名の注意点

8Kディスプレイ

By: Alex

テレビ放送に使われている4Kの解像度は【3,840×2,160】です。

現在の主流であるフルハイビジョン(1,920×1,080)の4倍の解像度を持つディスプレイのことを指します。

 

ここで注意したいのは、フルハイビジョンの4倍の解像度だから、『4K』ではないということです。

水平方向の解像度が約4,000画素だから、『4K』なのです。

 

同じ理屈で、8Kテレビは7680×4320(33,177,600画素)で、水平方向の画素が約8,000だから8Kです。

解像度で言うと、8Kはフルハイビジョン(1,920×1,080=2,073,600画素)の16倍ですが、16Kとは呼びません。

 

Retinaディスプレイとは?

AppleがiPhone 4で初採用した独自の高精細ディスプレイの名称です。

その前のiPhone 3GSまでは、3.5インチの画面サイズに、480×320ピクセルというディスプレイでした。

それが、iPhone 4では、960×640ピクセルとなりました。

つまり、同じサイズの画面に表示される画像がより細かく表現でき、きれいに見えるようになったということです。

 

「Retina」とは英語で「網膜」を意味し、人間の目で識別できる限界を超えた細かい画素数だということから命名されました。

 

スポンサーリンク

 

しかし、ここで注意したいのは、RetinaディスプレイとはAppleが採用している高精細ディスプレイのことで、「高精細ディスプレイ=Retinaディスプレイ」ではないということです。

Apple以外の会社が商品に採用している高精細ディスプレイは、Retinaディスプレイと呼ばれません。

Retinaディスプレイは高精細ディスプレイだけど、高精細ディスプレイは必ずしもRetinaディスプレイでないということです。

 

Apple製品でも、デバイスによって単位インチあたりのピクセル数(ppi)に差がありますが、それは「デバイスごとに利用ケースが異なるからどれもRetinaディスプレイだ」そうです。

 

まとめ

日本では2018年にBS放送で8K実用放送が開始されます。(試験放送は2016年から)

そこまで高精細な映像を視聴者が望んでいるのか、という疑問が残りますが、そんな中、サムソンにいたっては11K解像度スマホディスプレイを開発中という話まで出ています。
http://www.gizmodo.jp/2015/07/11K.html

なんと解像度が高すぎて画面が3Dのように見えるんだとか。

 

いや、ちょっともう訳がわかりません。

これが未来か、なんていうオッサン丸出しの感想が思い浮かびました。

 

最後に一言

ウチのテレビは未だにブラウン管(1999年製)ですが、何か?

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top