2016年01月16日
c言語で会話できる
16/01/12 22:10 ID:DYv8NYGF0.net
ろくに学歴なくても社畜にはなれるで
16/01/12 22:10 ID:ZC1oeXojp.net
特にない
ゲームづくりは辞めとけ、遊ぶのと作るのは別や
16/01/12 22:11 ID:p3q4IaOg0.net
お金稼げる
16/01/12 22:12 ID:DmgE75OG0.net
今ならアプリやな
うまく行けば不労収入いけるで
16/01/12 22:12 ID:GZO/jq050.net
プログラミングなんてゴミでもできる
絵をかけるほうがよっぽどすごい
16/01/12 22:13 ID:gTPsPHL80.net
必要なら勝手に覚える
わざわざ勉強して覚える必要ない
16/01/12 22:16 ID:94IQUEjEK.net
プログラミング覚えてもアイデアが無いと金にならんのやで
アイデアがあってもそれに見合う実力が無いと金にならんのやで
実力が有っても話題にならなければ金にならんのやで
16/01/12 22:16 ID:L1CGWyOga.net
さくらゆらと趣味を共有できる
16/01/12 22:17 ID:HIn2L4PL0.net
まぁアイデアも厳しい面やな
プログラミングなんて簡単ツールでしかない
16/01/12 22:17 ID:FiHkUoOep.net
数学勉強して何の役にたつの?→世の中でどれだけ数学が役に立ってるかも理解できない馬鹿が
プログラミング勉強して何の役にたつの?→役に立つかもしれんけど基本的には別に役にたたん、趣味でやればいいんじゃね
何故なのか
16/01/12 22:18 ID:t2qJXuUU0.net
WEB系の言語覚えればなんか一儲けできそう
16/01/12 22:20 ID:5QqlTq9C0.net
仕事が楽になる
勉強したのはCやけどVBAも適当な感覚でいじれる
16/01/12 22:20 ID:MyTwXsBY0.net
プログラミングSEとネットワークSEってどっちが良い(潰し効く)の?
16/01/12 22:21 ID:FvWi4W/i0.net
>>71
ネットワーク
プログラミングは開発環境によりすぎるから、ある言語だけやってると他所には呼ばれにくくなる
16/01/12 22:24 ID:aon8o8TTx.net
正規表現は奥が深い
sedやawkをよう使っとったけど最近はどうなんやろ
16/01/12 22:22 ID:MyTwXsBY0.net
プログラマー数年やってJavaあたりのスキル身に付けるとするじゃん?
そのスキルって他の仕事にも活かせたりするんか?
16/01/12 22:23 ID:ZtSDhOkd0.net
開発環境整えるだけで満足して
それからなにもやってない奴多そう
16/01/12 22:24 ID:5QqlTq9C0.net
そらマクロ走らせたり色々よ
16/01/12 22:25 ID:l+4B9EPf0.net
帰宅時間が通常この時間になるで
16/01/12 22:28 ID:UDjDRBp/d.net
文系趣味プログラミングニキおらんの?
16/01/12 22:28 ID:NoHnNsSQ0.net
>>113
哲学好きからExcel vbaでウェブ情報処理するうちに徐々にルビィ使い始めたで
趣味と実用の範囲内で人にいうほどのことはなにもしとらんが、楽しいで
16/01/12 22:59 ID:AuR0OHlnd.net
20歳高卒だけどIT業界行くためにプログラミングくんれんこういくで
16/01/12 22:28 ID:5koE92Bd0.net
>>122
制御系のソフト作ってたプロジェクトに入って出来上がってる基本設計を元に詳細設計からテストまでやってたで
16/01/12 22:32 ID:r+Gu1jkpp.net
これからやるんなら、アプリよりネットワークとか鯖とかのインフラ周りの方がいいと思うで
クラウド構築するにもインフラが必要っていうのを無視して
クラウドがあるからインフラエンジニアの要求は少なくなるとかいう馬鹿は放っておいてええ
海外の安いサービス?
パトリオット法も知らんのやろうなあ
16/01/12 22:31 ID:kIsJsal7d.net
AndroidかObjective-Cやるのがええやろ
16/01/12 22:33 ID:meVNV2VSa.net
>>141,142
Swift言うほど仕事あるか?
Scalaもやが学ぶと得やけど日本じゃまだそこまでつかわんやろ
16/01/12 22:36 ID:meVNV2VSa.net
>>147
今は少ないけどぼちぼち案件でてきてる感じやない?
これから勉強するならやはりswiftな気がするで
ただxcode必須なのがなぁ…
16/01/12 22:40 ID:e1Xdu++bd.net
自分で考えるならともかく無能が作った設計書でのプログラミングなんて苦痛でしかないわ
と思いながらクソみたいな設計書を作ってるのがワイ
16/01/12 22:33 ID:UDjDRBp/d.net
みんなプログラミングでお金稼ぎたいなら
有名な銀行の求人があるで
みずほっていうんやけど
16/01/12 22:35 ID:WpRYU5mM0.net
プログラミングを仕事にするのは
少なくとも日本では無理
プログラミング=下請 の構造になってるから
やってて嫌になってくる
ベンチャーもあるがいずれにせよ待遇は期待できない
16/01/12 22:41 ID:x+DmbXno0.net
高校の情報の授業でパックマン作った
16/01/12 22:45 ID:gv+uyT9p0.net
初歩でいうと
面倒くさい繰り返し処理がクッソ楽
16/01/12 22:46 ID:mxbXcPFm0.net
ワイの友達がjavaはクソ書きにくいとか言ってたけどどうなん
16/01/12 22:52 ID:9B4ftGo80.net
>>227
ワイの初めてはJavaやったが悪くなかったやで
あれやればだいたいの言語のソースコードがどんなことをやっているかわかるようになる
逆に言えばどれか一つ学べば少し全体がつかめるということや
16/01/12 22:53 ID:L7t0RfpE0.net
>>227
最初に何から始めたかによると思うわ
javascriptみたいなプロトタイプベースのOOPから始めたやつならJavaは嫌やと思う
16/01/12 22:55 ID:bOEchXMoM.net
日本は社内SE少なすぎや
もっと自社でSE雇って開発しろや
16/01/12 22:53 ID:HIn2L4PL0.net
サンデープログラマー 楽しいンゴwwwwwww
職業プログラマー 死に隊……
最速の仕事術はプログラマーが知っている
この記事へのコメント
繰り返し作業とかデータの集計とかめっちゃ楽
PCが得意なことはPCにやらせるのがいいわ
儲けるのは、アイディアだったりデザインだったり戦略の勝負で、プログラミング技術はそれほど重要ではない。
自分でアルゴリズム(というほどでもないちょっとした処理方法)を考えたり、関数にどこまで処理を持たせるかみたいな、機能分割思考とかは身につけておくと他の分野でもヒラメキの種になったりする。
コンピュータの世界で思い通りに生きたかったら必要になる知識の一つ。
今なら様々なライブラリやサービスあるから、つなぐだけでかなりの事が出来る。
でも、仕事にすると好きにやれなくなるからお勧めできない。
最新のサービス使えば一発で出来る作業を、なんでバカの指示通りにわざわざプログラム作らなきゃならんのだ。。。
既存の改修とかで、仕様書残ってないとか、依頼した側が仕様を理解していないとかだったら、もう最悪。
外に頼めば同額で二人雇える。
プログラマでも自動化できそうな作業毎回手動でやってる奴も結構いるけどw
そりゃ仕事がなくなるか別のしんどい仕事がまわってくるし
給料増えないのにあれもこれもと仕事が増えるからだろw
プログラム詳しくてもちょっと出来る程度とアピールしとけば楽できる
残業アピールといい日本はそういう社会だからしゃーない
手順を省略したり出来るから、結果仕事が速くなるってのはある
エクセルでマクロが使えるかどうか、ぐらいには効率に差が出るかな
アイデアですね。道具を使えるか?と質問しているのかな?
学校の勉強が全ての基礎、特に「数学」たとえば、3次元空間座標の2次元座標への投影なんて、モロ数学が関わってくる。理解してない人は、もちろんプログラムも組めない。
更には、業務知識、病院のシステムでも、銀行でもイイが、理解してないひとはプログラムの設計すら出来ない。
自分の処理したいようにデータ解析して研究が捗る
ゲーム作るのは楽しいと感じる
おれは異端だったんだな
⇒何かを納得したり考える場合(哲学等)に(私的には)役に立ってる。
例:「この哲学書、抽象度が違うだけで同じこと言ってるじゃん。」
的な理解と頭の整理。
・大きな仕事をどう処理するかの手順や考え方を習得。
⇒実生活でも大いに活用可能。
意外に副産物あるっす。
サイコロを10万回一瞬で振ってくれたりする
なんかの役に立つ事も考えたらあるかもしれない
これから先も日本でソフトウェア産業が花開くことは無い
そう難しくもないので、勉強すればいいんじゃないかなぁと思います。
プログラムをする職業なら嫌でも覚えなきゃいけないし。
それを人間にわかりやすくしたのがプログラミング言語
最初は、サーバ・ネットワーク系のインフラエンジニアを3年程度修行した上で
RubyやらPythonでのWeb開発仕事を2〜3年程度やる。
これで、基本はコードの書けるインフラエンジニアとして
時には開発もデザインもやれちゃうフルスタックエンジニアとしての基礎ができる。
30代前半には、プレイングマネージャとして、2,3プロジェクトのマネジメントを経験してみよう。
その上で、30代後半からはいよいよフルスタックエンジニア・ITアーキテクトとしてフリー(最初は業務委託契約)になるべし。
40過ぎる頃には、業務委託契約を卒業し、ハイキャリア系の顧問契約を勝ち取れるようになろう。
現場では、自身もエンジニアリング業務やりながら
並行して、現場で直接若手への技術指導も含めてやっていけるようになるべし。
これで信用積めるようになると、一生仕事には困らなくなる。
下手にリストラや年金に怯える大手リーマンより、全然安定した人生になるぞ。
みんなが見てる
コメントする
卑猥な単語や誹謗中傷コメントは修正される場合がありますのでご了承くださいm(__)m