若宮神社
所在地 地図をご覧ください。
若宮八幡社です。

若宮八幡社本殿へ。

本殿です。


本殿の掲額と提灯です。
ここまで、鳥居に表示されている「若宮八幡社」と書いてきたが、
この写真にあるように、本殿の掲額には若宮八幡宮とある。
ちなみに、地図には「若宮八幡宮」と表記されている。

本殿の左側です。

若宮神社の由緒碑です。

次のように書かれています。
由緒碑
若宮八幡社の鳥居は、天保二年および明治四十二年に修復された。
その後、昭和三十四年九月二十六日の伊勢湾台風で倒壊したが、
昭和三十五年十月九日、復元された。
このたび、県道鴛鴨・三好線の拡幅工事ならびに大森.桝塚線の
新設に伴い、移転されることとなった。
氏子はもとより、近隣の人々から、若宮八幡社の赤鳥居と親しまれて
きたが、木造のため移転に耐えられないので、平成三年七月十日
石造りで、ここに再建された。
若宮八幡社総氏子
本殿の左側にあった倉庫内には小さな屋台が置かれていました。

また、右側には、お神輿が置かれていました。

所在地 地図をご覧ください。
若宮八幡社です。
若宮八幡社本殿へ。
本殿です。
本殿の掲額と提灯です。
ここまで、鳥居に表示されている「若宮八幡社」と書いてきたが、
この写真にあるように、本殿の掲額には若宮八幡宮とある。
ちなみに、地図には「若宮八幡宮」と表記されている。
本殿の左側です。
若宮神社の由緒碑です。
次のように書かれています。
由緒碑
若宮八幡社の鳥居は、天保二年および明治四十二年に修復された。
その後、昭和三十四年九月二十六日の伊勢湾台風で倒壊したが、
昭和三十五年十月九日、復元された。
このたび、県道鴛鴨・三好線の拡幅工事ならびに大森.桝塚線の
新設に伴い、移転されることとなった。
氏子はもとより、近隣の人々から、若宮八幡社の赤鳥居と親しまれて
きたが、木造のため移転に耐えられないので、平成三年七月十日
石造りで、ここに再建された。
若宮八幡社総氏子
本殿の左側にあった倉庫内には小さな屋台が置かれていました。
また、右側には、お神輿が置かれていました。