こちらは東京都世田谷区のホームページです。音声で読み上げる、サイトマップ、携帯サイト、翻訳ページ、文字サイズを変える、標準、拡大、画面と文字の色を変える、白地に黒、黒地に白、青地に黄色、ふりがな、検索する言葉を入力、検索ボタン、検索方法、もくじ、ホーム、くらしのガイド、お知らせ、イベント、施設、世田谷の魅力、問い合わせ・よくある質問

世田谷美術館 「ファッション史の愉しみ―石山彰ブック・コレクションより―」

更新日:
平成28年1月12日
ページ番号:
143966
イベント名世田谷美術館 『ファッション史の愉しみ―石山彰ブック・コレクションより―』
日程平成28年2月13日(土曜日)から平成28年4月10日(日曜日)まで
時間午前10時から午後6時まで(入場は午後5時30分まで)
会場世田谷美術館 1階展示室

ファッションの愉しみ

私たちが普段身に着けている洋服。明治時代以降、徐々に日本の生活に浸透していったこの西洋の服は、どのような変遷を経て現在のかたちに至ったのか。それは、ファッション・デザインを志している人でなくとも、興味深いのではないでしょうか。

ファッション・デザインの教育者として、服飾の歴史の重要性と魅力に強く惹かれた人物に、石山彰(1918-2011)がいます。石山氏は大学で長く教鞭をとり研究を続けるとともに、服飾史に関連する書籍・資料を蒐集していきました。

本展覧会ではこの貴重なコレクションのなかから、16世紀以降の服飾や風俗を伝える書籍と、18世紀末以降の最新流行を伝える雑誌(ファッション・ブック)や版画(ファッション・プレート)、遠い土地への憧れと結びついた民族服の研究書と20世紀初頭に登場した新しいスタイルのイラストレーション、さらに日本の洋装化の始まりを描いた錦絵を、神戸ファッション美術館が所蔵する同時代の衣装や版画と合わせてご紹介します。

移ろいゆく時代の瞬間の証言者であるこれらの歴史的資料を通覧することで、太古より続いてきた美を巡る人類の営み、そして現代のファッションへと想いをはせることになるでしょう。  
 

展示構成

1.ファッション史の始まり―16,17,18世紀の文献とファッション・プレート―

ファッション史の幕開け。18世紀には彩色が!

16世紀後半、服装を描いた版画集に簡単な説明文を付けた本が出版されるようになりました。その一つであるジャン=ジャック・ボワサールの『諸国民の服装』や、彩色されるようになったロココ時代末期(18世紀末)の『ギャルリー・デ・モード・エ・コスチューム・フランセ』を展示。ファッション史の創成期を紹介します。
 

2.ファッション・ブックの黎明期―革命期から1820年代まで―

ファッション雑誌が流行を提案!

18世紀末のフランス革命勃発後、人々の装いは貴族的なスタイルから軽やかなものへ変化。同時期に、情報発信の手段ともいえるファッション・ブックが誕生しました。『ジュルナル・デ・ダーム・エ・デ・モード』に綴じ込まれたものをはじめ、現在のファッション雑誌のスタイルにも通ずる、流行の「予測」を描いたファッション・プレートの数々を展示します。
 

3.ファッション・ブックの全盛期―1830年代から19世紀末まで―

次々と変化を遂げたシルエット!

1830年代、ファッション・ブックのサイズは大きくなり、人物だけでなく背景も詳しく描かれるようになります。女性ファッションのシルエットは19世紀の間に5回大きく変化。巨大化したスカートが特徴のクリノリン・スタイルやバスル・スタイルが流行しました。モード産業が勢いを増すなか、女性の欲望をつかんだファッション・ブックとファッション・プレートを紹介します。
 

4.ファッション史研究の確立―19世紀のファッション史・民族服文献―

異国ファッションへの興味、風刺画も!

16~18世紀の文献の復刻が相次いだ19世紀。ファッション研究は舞台衣装や歴史学・民俗学的視点からも注目されるようになりました。異国の衣装を描いた衣装図集『ギリシャの民族衣装』や、クリノリンの形の異様さを描写した風刺的な挿絵も展示します。
 

5.ポショワールのファッション・ブックと挿絵本

「日本の浮世絵」の表現技法がファッション・プレートにも!?

第一次世界大戦前、女性のファッションはついにコルセットから解放されたスタイルへと変化していきます。ジョルジュ・バルビエなどのイラストレーターによるファッション・プレートには浮世絵に影響を受けた技法が取り入れられ、鮮やかな色彩が実現しました。当時『ヴォーグ』などが写真を導入しましたが、手作りの版画を用いたファッション・ブックは芸術性を追求。100年経った現在も魅力を放っています。
 

6.洋装化日本のファッション・プレート―楊州周延の錦絵を中心に―

バスル・スタイルが錦絵に!

錦絵を代表する絵師の1人、楊州周延(ようしゅう・ちかのぶ)は、文明開化が広まった19世紀後半、洋装姿の女性達を描きました。日本のファッション・プレートともいえる「錦絵」。日本がヨーロッパの装いを取り入れようとした時代に迫ります。
 

開催場所

世田谷美術館(世田谷区砧公園1-2)

休館日

毎週月曜日。ただし、平成28年3月21日(月曜・祝日)は開館、翌3月22日(火曜日)は休館。

観覧料

個人 団体およびアーツカード会員
一般 1,000円      800円
65歳以上

 800円

   600円

大学生・高校生  800円    600円
中学生・小学生  500円    300円

(補足)   

  • 団体料金は20名以上の場合に適用。 
  • 一般の障害者の方は500円(介助の方は当該障害者1名につき1名まで無料)、大学・高校・中学・小学生の障害者の方は無料 。
    ※証明書などをご提示ください。
  • リピーター割引:会期中、本展有料チケットの半券をご提示いただくと、2回目以降は団体料金にてご覧いただけます。

主催

 世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)

後援

 世田谷区、世田谷区教育委員会、服飾文化学会

特別協力

神戸ファッション美術館、東京家政大学

協力

アトリエ染花、文化学園大学
 

【関連企画】

講演会「モダン・ファッションの起点 ポショワールのファッション・ブック」

20世紀に入り、コルセットを必要としないドレスが出現するとともに、ファッション・ブックではポショワールという技法が登場しました。ファッションの新しい時代を象徴する、この二つの表現の魅力に迫ります。

【日時】 平成28年2月13日(土曜日)  午後2時から午後3時(開場は午後1時30分)

【会場】 世田谷美術館講堂

【講師】 能澤慧子(本展監修者、東京家政大学教授)

【定員】 当日先着140名(当日午後1時よりエントランス・ホールにて整理券を配布します)

【参加費】 無料

【補足】 手話通訳つき
 

美術と演劇のワークショップ「えんげきのえ」

展示作品を見ながら、演劇の初めの一歩を踏み出すシリーズ。憧れの服をつくる人、着る人、見るだけの人・・・ファッションの歴史の一こまを演じたらどうなる?

【日時】 平成28年3月13日(日曜日)  午後1時から午後6時

【会場】 世田谷美術館地下創作室、企画展示室等

【講師】 柏木陽(演劇家、NPO法人演劇百貨店代表)

【定員】 10代以上の方15名(申込先着順)

【参加費】 10代の方500円、20代以上の方2,000円

【申込方法】 世田谷美術館ホームページ新しいウィンドウが開きます))「プログラム&イベント」参加フォーム、 またはお電話(03-3415-6011)にて
 

創作ワークショップ「ヴィクトリアン・スタイルでつくるコサージュ」

数多くのファッション・デザイナーとコラボレーションしているアトリエ染花によるワークショップ。日常使いができるオリジナルのコサージュを、生地を染めるところからつくります。

【日時】 平成28年4月3日(日曜日)  午後2時から午後5時

【会場】 世田谷美術館地下創作室

【講師】 浅岡三惠、山岸愛(アトリエ染花)

【定員】 20名(抽選)

【対象】 16歳以上 

【参加費】 4,000円(材料費込)

【申込方法】 世田谷美術館ホームページ新しいウィンドウが開きます)「プログラム&イベント」参加フォームより

【申込期間】 平成28年2月13日(土曜日)から2月29日(月曜日)
  

100円ワークショップ
「ヴィクトリアン・チャーム」

ゴージャス&クラシック!花やビーズを盛った装飾的なヴィクトリアン・スタイルのアクセサリーを作ろう。

【日時】 会期中の毎土曜日(3月26日は除く)   午後1時から午後3時

【会場】 世田谷美術館2階講義室

【参加方法】 開催時間中随時受付

【対象】 どなたでも

【参加費】 1回100円
 

「プリンセス☆クリノリン☆スタイル」

 19世紀後半に大流行したクリノリン・スタイル(フレームを入れてスカートを膨らませたスタイル)が体験できます(大人サイズ・子どもサイズ有り)!気分はお姫様。

【日時】 会期中の毎土曜日(3月26日は除く)   午後1時から午後3時(午後12時45分から受付)

【会場】 世田谷美術館2階講義室

【対象】 どなたでも

【定員】 当日先着50名

【参加費】 無料(要展覧会チケット)

 

同時開催 

  会場:世田谷美術館2階展示室

 

世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館

(注意)向井潤吉アトリエ館は、改修工事のため平成27年12月7日(月曜日)から平成28年2月5日(金曜日)は休館いたします。

 

世田谷美術館分館 清川泰次記念ギャラリー

 

世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館

 

次回企画展

「竹中工務店400年の夢」

平成28年4月23日(土曜日)から6月19日(日曜日)     会場:世田谷美術館1階展示室
 

世田谷美術館 アートライブラリーのご案内

当館2階には、自由にご覧いただける美術の専門図書室があります。展覧会で気になる作家や作品がありましたら、お気軽にお立ち寄りください。関連資料を取り揃えてお待ちしています。


 

(補足)詳細は世田谷美術館にお問い合わせいただくか、リンク先ホームページをご覧ください。

添付ファイルのダウンロード
adobe reader
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
世田谷美術館

電話番号 03-3415-6011 ファクシミリ 03-3415-6413

このページは、文化・国際課が作成しました。
電話 03-5432-2124

イベントカレンダー

2016年1月
カレンダー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

〒154-8504 東京都世田谷区世田谷4丁目21番27号 電話番号:03-5432-1111(代表)ファクシミリ:03-5432-3001(広報広聴課)

Copyright(C)2012 Setagaya City. All rights reserved.