県警トピックス


神奈川県警察の広報活動について、いち早くお伝えします。


【平成27年12月】情報発信

振り込め詐欺撲滅キャンペーン“これだけは湯わせて!電話でお金の話は「サギ」”

12月21日(月曜日)生活安全総務課は、加賀町警察署と連携し、詐欺撲滅キャンペーン“これだけは湯わせて!電話でお金の話は「サギ」”を行いました。

当日は、神奈川県警察振り込め詐欺撲滅大使としての顔も持つ落語が出来るアイドル“田代沙織”さんが防犯なぞかけを行い、通行人の笑いを誘ったほか、防犯ボランティアの皆さまと防犯啓発品“入浴剤/これだけは湯わせて”を配布しながら「家族でお風呂に入ってゆっくり合言葉を決めてください。」「年末年始に家族が集まった際に、サギについて話し合いましょう。」と注意喚起しました。

キャンペーンの様子

このページの先頭に戻る


【平成27年12月】情報発信

年末年始特別警戒「安全・安心キャンペーン」の実施について

12月18日(金曜日)、生活安全総務課と神奈川県は、戸部警察署等と共に、横浜駅周辺において「年末年始安全・安心キャンペーン」を実施しました。当日は、島根警察本部長、黒岩県知事、フリーアナウンサーの平井理央さんが先頭となり、警察官や警戒中の防犯ボランティア団体の方々を激励しました。

戸部警察署の一日警察署長として協力いただいた平井理央さんは、「街を愛する気持ちが地域の力になると実感しました。」と話しました。また、平井署長は、子ども安全ソング「おおだこポリス4つのおやくそく」を黒岩知事と共に踊る一幕もあり、場内は優しい笑顔で包まれ、年末年始を安全に迎えるための明るい気持ちに溢れていました。

キャンペーンの様子

このページの先頭に戻る


神奈川県警察音楽隊のクリスマス・コンサート

12月17日(木曜日)、神奈川県警察音楽隊は、みなとみらい21にある「クイーンズスクエア横浜」において、クイーンズスクエア横浜では今年最後となる演奏会、「クリスマス・コンサート」を開催し、一年の感謝を込めて、たくさんのクリスマスソングをお届けしました。

また、「年末年始特別警戒 年末年始を安全に」についての警察広報も行いました。

(演奏曲目)

指揮:伊東副楽長

○ジングルベル〇ラスト・クリスマス○ハッピー・クリスマス○クリスマス・イヴ

指揮:五島楽長

○そりすべり○ホワイト・クリスマス○赤鼻のトナカイ○クリスマス・ディスコ・キャロル

アンコール

○リバーダンス・オープナー(カラーガード演技)

クリスマスコンサートの様子

このページの先頭に戻る


神奈川県警察音楽隊のマリーンコンサート

12月17日(木曜日)、神奈川県警察音楽隊は、みなとみらい21にある「クイーンズスクエア横浜」においてマリーンコンサートを開催しました。

今回のマリーンコンサートは、「クリスマスの風景 サンタクロースのソリに乗って」と題して、様々な国のクリスマスを紹介しながら、クリスマスムードたっぷりの楽曲をお届けしました。

また、「年末の交通事故防止運動」についての警察広報も行いました。

(演奏曲目)

指揮:伊東副楽長

○アラジン(カラーガード演技)○天国と地獄○カンタベリー・コラール

指揮:五島楽長

○すてきなホリデイ〇歌劇「カルメン」より「闘牛士の歌」
○タイム・トゥ・セイ・グッバイ○第三の男

アンコール

○星条旗よ永遠なれ

マリーンコンサートの様子

このページの先頭に戻る


サギ撲滅キャンペーン“おいしいバイト 実はサギ!!”の実施について

キャンペーンの様子

12月15日(月曜日)生活安全総務課は伊勢佐木警察署、戸部警察署と連携して、横浜市中区にあるボートピア横浜において、「サギ撲滅キャンペーン“おいしいバイト 実はサギ!”」を実施しました。

当日は、“防犯魂”伝道師として株式会社プロレスリング・ノアの丸藤正道選手が登場し、防犯トークショーでは、「お金は、汗水たらして、体を張って稼ぐもの。安易な気持ちで詐欺に加担するようなアルバイトに手を出すな!」と話しました。また、お笑い防犯軍団「ツナコメ」、防犯応援アイドル「ポニカロード」に対して、“防犯魂”を込めたチョップを注入する企画も行われ、会場は大いに盛り上がりました。

丸藤選手からチョップを受けた“お笑いコンビ/ジョン”の田中氏は、「お金は簡単に稼げないことを伝えたいです。」と話していました。

防犯チラシ
防犯チラシ(PDF308KB)

おいしいバイト 実はサギ!

「いいバイトがある。運ぶだけ。」「物を受け取るだけで、何万円も貰える。」

そんなバイトはありません!!

安易に始めて、気付いた時には“サギグループの一員に!


このページの先頭に戻る


【平成27年11月】情報発信

年末年始特別警戒 師走を制して犯罪に勝つ!

11月30日(月曜日)生活安全総務課と中原警察署は、川崎市と連携し、武蔵小杉駅において12月から始まる「年末年始特別警戒」に向けた防犯キャンペーンを行いました。

当日は、川崎市中原区を拠点とする社会人女子バスケットボールチーム“富士通レッドウェーブ”の協力により、同チームの主力選手である“篠崎澪”選手を一日警察署長に迎え、子供や女性の犯罪被害防止を始めとした各種防犯広報を行いました。

“篠崎署長”は、「一人一人が力を合わせて、犯罪が無くなるようにこれからも協力していきましょう。」と話し、地元防犯ボランティアの皆様と共に啓発品を配布しながら注意喚起を行いました。

キャンペーンの様子

年末年始を安全に

このページの先頭に戻る


「交番の日」制定記念日を実施

11月27日「交番の日」制定記念日に、神奈川県内各警察署において在所体制を確立するとともに、臨時交番を開設したほか地域ボランティア等との連携や警察本部員の派遣等により、地域安全キャンペーンや合同パトロール等の地域安全活動を実施しました。

活動の一部をご紹介します。

 
新県警マスコットキャラクター「リリポちゃん」を紹介
(戸部署)

 
川崎純情小町に一日警察署長を依嘱
(中原署)


 
JR東海社員に一日警察署長を依嘱
(小田原署)

 
交番の日コンサートを実施
(青葉署)


 
盲導犬との合同パトロール
(旭署)

 
女性警察官だけの交番運用
(泉署)




このページの先頭に戻る


防犯ステッカーでサギを撲滅!

牛乳保冷箱にステッカーを貼付する様子

11月24日(火曜日)生活安全総務課は、神静明治牛乳販売事業者協同組合と協力して、「サギ被害防止ステッカー」を作製しました。

同ステッカーは、組合加盟の契約者のうち、特に高齢者を中心とした約70,000世帯に配布され、牛乳保冷受箱に貼付して注意喚起を図るものです。

ステッカーを貼付された女性は、「目に入りやすいデザインですね。牛乳を受け取る度に気をつけるよう心がけることができそうです。」と話していました。

モォ、家族で合言葉は決めましたか?

このページの先頭に戻る


強盗を寄せ付けるな!マクドナルドで模擬強盗訓練の実施について

訓練の様子

イラスト:強盗

11月19日(木曜日)生活安全総務課と鶴見警察署は、日本マクドナルド株式会社と連携し、横浜市鶴見区にあるマクドナルド鶴見店において、模擬強盗訓練を実施しました。

当日は、刃物を所持した二人組の犯人が閉店後の店内に入り込み、現金を要求する想定の訓練を行いました。犯人に襲われた従業員の男性は、「対応に関する教養を受けていたのですが、訓練と分かっていても怖かったです。マクドナルドは、警備会社の方でないとお金が出せないようになっていることを知って欲しいし、そもそも悪いことをしないで欲しいです。」と話していました。

このページの先頭に戻る


おおだこポリス子ども安全スクール@大師幼稚園

11月19日(木曜日)、生活安全総務課と川崎臨港警察署は、川崎区にある大師幼稚園において「おおだこポリス子ども安全スクール」を実施しました。

安全スクールの様子

当日スクールに参加した、園児ら50人は、悪いオジサン(扮する警察官)に連れて行かれそうなウサギのぴょん子に「付いて行っちゃダメーっ!」と大声で注意を伝え、“おおだこポリス”から「一人で勝手にお出かけしちゃうと危ないから、お家の人に行ってきますって言うんだよ。分かったかな。」と言われると、元気な声で「はーーーーい!」と返事をしていました。

おおだこポリス4つのおやくそく

このページの先頭に戻る


神奈川県警察音楽隊のマリーンコンサート

11月19日(木曜日)、神奈川県警察音楽隊は、みなとみらい21にある「クイーンズスクエア横浜」においてマリーンコンサートを開催しました。

今回のマリーンコンサートは、「イギリス音楽特集」と題して、マーチ、民謡、ポップスなどのイギリス音楽をたっぷりとお届けしました。

また、「高齢者交通事故防止<安全横断五つの品格>」についての警察広報も行いました。

(演奏曲目)

指揮:五島楽長

○マーチ「ナイルの守り」○ダニー ボーイ○サンダーバード
〇ゲット バック〇ユー レイズ ミー アップ〇クラウン インペリアル

アンコール

○マーチ「素晴らしきヒコーキ野郎」

マリーンコンサートの様子

このページの先頭に戻る


【平成27年10月】情報発信

犯罪被害に遭わない楽しい毎日を “よしもとお笑いまつり”会場で防犯キャンペーンを実施

10月25日(日曜日)、生活安全総務課は、株式会社よしもとデベロップメンツと連携し、相模原市南区にある相模女子大学グリーンホールにおいて行われていた“よしもとお笑いまつりin相模原”の会場で、防犯ブースを設置し「サギ」を始めとした各種犯罪への注意喚起を行いました。

当日は、県警マスコットキャラクター/ピーガルくんや、「絆」大使 トラセンジャーが来場者に対して、防犯啓発品を配布しながら注意喚起をしていると、「ちょいちょーーーい!」と明るい声で登場したご当地芸人“よこはま盛り上げズ”の「ゆう太だい介」(保土ケ谷防犯大使)の二人が登場し、サギに対する注意喚起のお手伝いをしてくれました。

キャンペーンの様子

このページの先頭に戻る


県内一斉自転車盗難防止キャンペーンの実施について

「安全・安心まちづくり旬間」の期間中である10月20日(火曜日)、生活安全総務課と小田原警察署は、神奈川県自転車防犯協会と協力し、自転車盗難防止キャンペーンを実施しました。

当日は、県内各地で自転車盗難防止キャンペーンが行われた中、JR国府津駅前駐輪場では、神奈川県、小田原市及び防犯ボランティア等の協力のもと、防犯啓発品を配布しながら「鍵は必ず2つ掛けましょう。」と注意を呼び掛けました。

キャンペーンの様子

このページの先頭に戻る


 『子ども110番の家(車)等活動事業者連絡会議』及び『横浜市子どもの安全ネットワーク会議』合同開催

10月16日、生活安全総務課は、横浜市開港記念会館において、県内で子ども110番の家(車)等の活動をしていただいている事業者を対象とした会議を開催しました。

当日は、横浜市が取り組んでいる『子どもの安全ネットワーク会議』と合同で開催し、官民一体となった「子ども等を犯罪被害から守るための社会づくり」について協力を呼び掛けました。

会議の様子

「子ども110番の家」についてはこちら
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesd0129.htm

このページの先頭に戻る


サギ撲滅ヒーローショー“みんなで決めよう合言葉”の実施

10月17日(土曜日)、18日(日曜日)、生活安全総務課は、ご当地ヒーロー“横浜見聞伝 スター☆ジャン”と協力して、「サギ撲滅ヒーローショ―“みんなで決めよう合言葉”」を行いました。

ショーは、三崎警察署と連携した“三浦市防犯のつどい”(17日)、緑警察署と連携した“緑区民まつり”(18日)の両日に行い、司会を務めた松林早紀さんから、「お金を要求する電話が掛かって来たら、どうしたら良いか分かる人?」との質問を受けた観客からは、「電話を切る」、「合言葉を決める。」等の答えが出ていました。

ヒーローショーの様子

このページの先頭に戻る


ツナとタコの子ども安全スクールの実施について

10月16日(金曜日)、生活安全総務課と相模原警察署は、相模原市光が丘小学校において開催された「相模原防犯のつどい」会場において、お笑い防犯軍団「ツナコメ」と連携した安全教室「ツナとタコの子ども安全スクール」を行いました。

当日は、一人で遊ぶ子ども役を演じたお笑い芸人/鼻矢印永井と、悪いオジサン役のお笑い芸人/箸休めサトシが、全校生徒約300人を前に、「笑って過ごすためのおやくそく」寸劇を行いました。

安全スクールの進行を務めた子ども安全キャラクター/おおだこポリスが「怖いとか友達が危ないと感じたら、迷わずに大きな声を出しましょう。」等を伝えると、子ども達は元気よく返事をし、劇中の子どもに危険が迫った際も「逃げて」、「誰か助けて」、「付いて言っちゃダメ」等を大きな声で伝えていました。

相模原防犯のつどいの様子

このページの先頭に戻る


サギ撲滅キャンペーン“電話でお金の話し”、“マイナンバーの悪用”にご注意を!

10月15日(木曜日)、生活安全総務課は旭警察署と協力し、相模鉄道二俣川駅周辺において、「サギ撲滅キャンペーン“電話でお金の話し”、“マイナンバーの悪用”にご注意を!」を実施しました。

当日は、県警キャラクター/ピーガルくんwithセンジャーズのほか、旭区のキャラクター/あさひくんも登場し、キャンペーンを盛り上げていました。

防犯啓発品を手にした男性は、「家にも息子を名乗った電話がありました。その場に本当の息子がいたので、すぐに見抜くことが出来ましたが、怖くなり合言葉を決めました。」と話していました。

キャンペーンの様子 width=

キャンペーンで配布したチラシをこちらからダウンロードできます。

お笑い防犯チラシ
PDFファイル(400KB)
テキストファイル(2KB)


このページの先頭に戻る


神奈川県警察音楽隊のマリーンコンサート

10月15日(木曜日)、神奈川県警察音楽隊は、みなとみらい21にある「クイーンズスクエア横浜」においてマリーンコンサートを開催しました。

今回のマリーンコンサートは、「ハロウィーン・パーティー!」と題して、毎年10月31日に行われる、秋の収穫を祝うお祭り「ハロウィーン」にスポットをあて、妖怪や魔人、魔法などを題材にした作品を演奏しました。

また、「安全・安心まちづくり旬間 “みんなで つくろう 安心の街”」についての警察広報も行いました。

(演奏曲目)

指揮:伊東副楽長

○オペラ座の怪人“Overture”○ゲゲゲの鬼太郎

指揮:五島楽長

○アラジン(カラーガード演技)○E.T.のテーマ○メモリー(ミュージカル「キャッツ」より)○交響組曲「ハリー・ポッター」

アンコール

○モンスター

マリーンコンサートの様子

このページの先頭に戻る


横浜市子どもの安全啓発イベント/みんなで学び みんなで守ろう 子どもの安全

10月12日(月曜日・祝日)、生活安全総務課は横浜市と協力し、横浜市中区にあるクイーンズサークルにおいて、「横浜市子どもの安全啓発イベント/みんなで学び みんなで守ろう 子どもの安全」を実施しました。

当日は、横浜市消防音楽隊やポートエンジェルス119の演奏・演技のほか、横浜F・マリノス公式チアリーディングチームのトリコロールマーメイズ、リトルマーメイズのショー、美和ロックのロックとキーチャのステージ、横浜市立戸塚高校吹奏楽部の演奏等が行われました。

なりきり体験ブースでは、警察官や消防士の制服を着ることができました。制服を着た女の子は、「敬礼!」と元気よく右手を挙げ、笑顔でブースを見学していました。

おおだこポリス子ども安全スクールを観た母親からは、「子供が被害に遭ったらと考えただけで胸が痛いです。周りの大人も協力して、子どもの生活を見守りたいですね。怖くなったら大声を出して、人のいる方へ逃げることを伝えます。」と話していました。

情報を活用して、子どもを守りましょう。

http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesd5010.htm

ピーガルくん子ども安全メールのリンクをお願いします。

写真:イベントの様子

このページの先頭に戻る


安全・安心まちづくり旬間出陣式の実施

10月11日(日曜日)、生活安全総務課と港北警察署は、神奈川県と連携し、横浜市港北区にある商業施設トレッサ横浜において、アイドルグループAKB48の“永尾まりや”さんを一日警察署長に迎え「安全・安心まちづくり旬間出陣式」を開催しました。当日は、防犯ボランティア団体への防犯のぼり旗の贈呈のほか、地元の樽町中学校の吹奏楽部による演奏も行われました。

一日警察署長の委嘱を受けた永尾署長は、「地域社会で協力し、子供やお年寄りが犯罪に巻き込まれないまちを目指したい。」と挨拶をしました。永尾署長から防犯啓発品を受け取った子供たちは「悪い人に連れて行かれないように気をつけてと言ってもらいました。とてもかわいかったです。」などと笑顔で答えていました。

写真:安全・安心まちづくり旬間出陣式の様子

このページの先頭に戻る


おおだこポリス子ども安全スクール“リングでSONG”の実施

10月10日(土曜日)、生活安全総務課、戸部警察署、伊勢佐木警察署は、株式会社プロレスリング・ノア、馬車道発・横浜アイドル「ポニカロード」と連携し、横浜市中区で行われたプロレス試合会場(横浜ラジアントホール)において、心に残る防犯活動「おおだこポリス子ども安全スクール“リングでSONG”」を実施しました。

当日は、防犯応援アイドルとしての側面も持つ「ポニカロード」の三人(入船あん、住吉かのん、太田あかり)が県警の防犯キャラクター/おおだこポリスwithセンジャーズと一緒に「おおだこポリス4つのおやくそく」について歌と踊りを交えながら勉強しました。

防犯チラシを手にした女性は、「子供にも怖くなったら大きな声を出すように伝えます。」と話していました。

写真:子供安全スクールの様子

このページの先頭に戻る


自動車盗や車上ねらい等の被害を防げ!“盗難防止キャンペーン”の実施について

10月7日(水曜日)は「盗難防止の日」、生活安全総務課と加賀町警察署は、一般社団法人日本損害保険協会と協力し、JR関内駅前において、自動車盗や車上ねらい等の被害防止を呼び掛けるキャンペーンを実施しました。

当日は、横浜市、JR関内駅の皆さまにも参加いただき、防犯啓発品を配布しながら注意喚起を行いました。

県警キャラクター(ピーガルくん、トラセンジャー)から、啓発品を受け取った男性は、「コンビニ等の少しの時間の駐車でもカギをするように気をつけます。」と話していました。

写真:キャンペーンの様子

写真:ご協力いただいた皆様

このページの先頭に戻る


日本証券業協会と連携したサギ撲滅キャンペーンの実施について

10月1日、生活安全総務課と川崎警察署は、JR川崎駅東口アースキャンドル脇広場において、日本証券業協会と連携して、振り込め詐欺や金融商品取引等詐欺などについて被害防止を図るべく、「サギ撲滅キャンペーン」を実施しました。

当日は、県警マスコットキャラクター「ピーガルくん」や県警ヒーロー「最強防犯タッグ/センジャーズ」、証券知識普及プロジェクトマスコットキャラクター「とうしくん」も参加して、サギの被害に遭わないよう注意を呼び掛けました。

写真:キャンペーンの様子

写真:キャラクター達

このページの先頭に戻る