教えられること:
教えられることタグ
※お気に入りに登録すると先生からメッセージが届く可能性があります
予定もこちらに合わせてくださり、こちらからの質問には即座に答えていただける、とても対応の良い先生でした。こちらの事情も組んでいただけ、とてもありがたかったです。
ありがとうございます。つねにわかりやすさを意識して楽しくなるのを追求しております。楽しさが技術力向上につながりますので重要視しています。分かりにくい点などあればご指摘頂ければ、教え方の推敲につながりこちらの教え方の技術力アップにつながります。よろしくお願いします。(返答日:2016年01月13日)
気さくで親しみやすい方でした。こちらの無茶な要望にも真摯に受け止めて頂きました。とてもありがたかったです。あまり気張らず、あせらずに進めていけそうです。
ありがとうございます。これからも可能な限りご要望に答える所存でございます。よろしくお願いします。(返答日:2015年10月07日)
おだやかで誠実さが伝わってくるお人柄の先生です。面談とメールをとうして生徒一人一人が楽しく、それぞれに合った授業を考慮されている事が印象的でした。プロフィールに書かれている「楽しく習得する」を忘れずに続けていきたいと思います。
ありがとうございます。専門用語や難しい言葉などは必ず説明するようにこころがけています。人に興味や関心がかなり変わってきますので配慮しているつもりですが、もし難しい内容だったりした場合、話の途中でもいいので質問いただきたいです。プログラミングは楽しくやっていかないとスキルアップ向上が少ないのを実感していますので、興味や関心や好奇心を尊重させていただくスタイルを中心に考えております。(返答日:2015年06月25日)
大変丁寧に相談に乗っていただき感謝しております。これから学んでいくのが楽しみです。
ありがとうございます。ゲームプログラミングはコード量がどうしても多くなってしまい、アルゴリズムの量も多くなってしまいます。論理思考の得意不得意、ゲームの好みなどもありますから、マニュアル化はできないので、個別にその人に合った内容を考えざるを得ません。いろいろ考えた上、行いますが、もし難しすぎたり、分かりにくい点などあればお教えください。細部、その部分についても噛み砕いて説明いたします。(返答日:2015年02月23日)
プログラムが全くどしろうとの私に非常にわかりやすく丁寧に教えてくださいました。遠方にもかかわらず出向いていただきました。とても頼りになる先生です。今後ともお世話になりたいと思いました。
ありがとうございます。ご期待に沿えるよう、分かりやすくお伝えしようと思います。あらかじめご自分で調べて書籍を何冊か購入して予習されたり、受身ではなくご自分でも精進されているので大変好感が持てました。ご希望のソフト完成まで責任持って完成までお付き合いいただきたいと思います。(返答日:2014年07月08日)
とても話しやすくて、ていねいに教えていただきました。その上色々な相談にのっていただき感謝しております。これからレッスンをしていくことが楽しみです!
ありがとうございます。これからもご期待に答えるように頑張りたいと思います。(返答日:2014年05月07日)
このたびはありがとうございました。ぎりぎりのお願いだったため、もしかしたら無理かもしれないと思っていたのですが、快く引き受けてくださり、とても感謝しています。プログラムはもちろんですが、フォローもしっかりしており、とても博学で、親切な印象を受けました。またよろしくお願い致します。
ありがとうございます。できる限り分かりやすく対応いたしました。もし分かりにくい点などが後から発生いたしましたら、対応いたします。遠慮なくおっしゃってください。これからも引き続き善処します。よろしくお願いします。(返答日:2014年01月27日)
こちらは発達障害、難聴で耳が聞こえにくいので、迷惑をかけないか心配だったのですが、ある程度合わせてくださったので、大丈夫かなと感じました知識が豊富で色々と教えてもらえそうで期待できますこれから学びますが、理解できるように頑張りたいと思います
ありがとうございます。こちらとしても、もうちょっと話すスピードを考えるなども考えていきたいと思います。ついいろいろ話そうとして早口になってしまう場合もありそうなので、注意していきたいです。nikoniko03さんは熱意がありますので、このまま継続できればものになると思っております。(返答日:2013年11月18日)
授業に対する責任意識が強く、信頼できました。
ありがとうございます。ゲーム以外の未知なジャンルでしたが、なんとかそちらの仕事で使用できる段階まで漕ぎ着ける事が出来ましたので胸をなでおろしております。また何かありましたら声をおかけください。(返答日:2013年04月15日)
C++とDirectXを使ったオブジェクト指向ゲームプログラミングのレクチャーという少し大雑把なお願いに対し長時間面談をしていただきこれから学ぶべき個所を親身に考えていただきました。ゲーム業界に長い期間働いておられる経験と実績であらゆる切り口からレクチャーをしていただけそうなので先生に教えていただくことに決めました。
ありがとうございます。開発効率における部品化(オブジェクト指向?)というテーマでお話させていただきました。結果的にユーザー評価(プレイヤー評価)がよくなるには、どうしたら良いか、ゲームの作りこみにおける拡張性などの追及、アルゴリズムの複雑化、データの増大化、それを考えていく手法のスタートです。この考え方は、言語が変わろうが、8ビットゲーム開発から基本的に変わっていないです。ネット情報や書籍だけで出来るかもしれないと考える人は多いですが、そういった情報のみではうまくできなくて途中で頓挫するケースが9割以上です。ポイントポイントを要点で聞かれて、大変賢く吸収されていました。(返答日:2013年03月19日)
勉強もスムーズに進み、教え方も丁寧だったと思います。
ありがとうございます。これからも分かりやすい伝え方を追求いたします。(返答日:2013年02月12日)
とても丁寧にご対応いただきました。その中で、こちらの学びたい内容や現在のレベルを把握したうえで、学習内容、学習ペース、また最終的な目標などをご提案いただきました。早速レッスンをお願いさせていただきました。レッスンの日程についても、こちらの都合も考え調整してくださり助かります。
評価いただきありがとうございます。常日頃から、説明が分かりにくい場合、教え方が下手だと意識して謙虚に考えております。説明して分からなかったら、ご指摘いただけると自分の教え方のさらなる向上にもなります。最近、おしえるまなべるで受講されておられる方が上級者が多いので、ついうっかり上級者向けの説明になってしまうかもしれません。そのときは遠慮なく質問などをよろしくお願いします。(返答日:2012年12月27日)
気さくな先生でどんな質問にも答えてくださいました。
ありがとうございます。分かりやすい回答をこころがけております。分かりにくい場合、再度、再質問をお願いします。(返答日:2012年12月27日)
色々丁寧に聞いてくれたので色々状況を説明できたのでとてもよかったです。はやく受講したいです。
ありがとうございます。よろしくお願いします。(返答日:2012年12月27日)
一回講習2時間、演習2時間とのことでしたが、実際はもっとたくさんやっていただいて、とても丁寧でした。プログラミングのことだけでなく、就職戦略なども教えていただき、とてもよかったです。今後も受講していきたいと思います。
どうしてもゲーム制作だと、ここでやめるとわけわかんない状態になってしまうので区切りが難しく、長い時間になってしまいました。評価いただきありがとうございます。よろしくお願いします。(返答日:2012年12月27日)
お忙しい中、時間を空けてくださり、こちらの意思や都合を確認した上で、学習方法や目標設定のご提案をいただきました。レッスン開始が楽しみです。
とても親身になってくれて、分かりやすく指導してくださいます!
わかりやすさを重視しておこなったつもりです。評価いただきありがとうございます。(返答日:2012年12月27日)
教えてもらったこと:C++でのゲーム開発を教えてもらっています。
Windowsでないプラットフォームでの無茶なお願いでしたが、真摯に受け止めてどうすればいいかを考えて下さり、とても助かりました。ゲームプログラミングの心得や方針などを的確に教えていただけて、時折雑談もまじえながら質問にもばっちり答えてくださるので、リラックスしながらとても楽しくレッスンできています。
今回、過去のコンシューマゲーム機のプログラムということで驚きました。ご自分でもいろいろ勉強されており、基礎部分はある程度学習されていました。マイナーな機種でのプログラミング開発ではありますが、できる範囲内でプログラミング構築方法をお伝えしたいと思っております。(返答日:2015年10月07日)
教えてもらったこと:ゲームプログラミング
幅広く知識のある先生でして、本当にいろいろな相談に乗っていただいております。これからも長く続けていければと思っております。よろしくお願いします!!!
ありがとうございます。これからも、具体的で分かりやすく、ゲーム業界内定実例や業界や仕事の実例を踏まえた説明をしたいきたいと考えております。これからもよろしくお願いします。(返答日:2014年05月01日)
教えてもらったこと:C言語使用方法をレッスンしてもらいました
責任意識が強く信頼できそうな当初印象通りのレッスン、有難うございました。
ありがとうございます。ゲーム以外のジャンルでしたが、なんとかそちらの仕事で使用できる段階まで漕ぎ着ける事が出来ましたので胸をなでおろしております。また何かありましたら声をおかけください。(返答日:2013年04月22日)
教えてもらったこと:ゲームプログラミングとプロデュースと企画、交渉術について受講しています。
私は専門学校卒ということでソースの書き方に固執していた部分があり、ソース>ゲーム内容という事が多々ありました。しかし受講してみると、躓くことが多いと思われる、リストや派生、クラスの使用をなるべく控え、"開発を楽しく"に重点を置いた講義であり、バグになるべくはまらないような組み立て方で進めていく為、ゲームの遊ぶ部分、演出部分に力を入れることができます。限られた時間の中で効率よくソースを組めるので週1回の受講でも内容の濃い、専門学校のように先々進まないので集中して今の処理の中身がどういったことをやってるのか?を理解できると思います。都合上、京都での受講から離れ遠距離になったのですが、メールや電話でのサポートがしっかりしているので、わからないことがあったら教えて頂けるので感謝しております。基本的に自分で考え、自分でソース上に形にしていくので、やる気次第でどんどんいろんなことを身に付けていくことができる環境だと思います。
専門学校として多いのは、形式を重視した考えた「クラス化、ソースの共有化(効率化)」ですが、形式にとらわれるばかりに本来の面白い作品を完成させるという視点からずれるのはありがちなケースです。面白いゲームを作るために考える、クラス化、関数化、スクリプト化、などを逆算的に考え出す方法です。本来ならば、いきなりここら辺はしないのですが、優秀なので基礎学習はスキップしている状況です。基本的に教えるスタイルとして、本人の能力を考えた講義&実習する形を行っています。学校卒業後もゲームを作り続けたり、それを動画公開するなど、クリエイター資質があるので、それにあった制作方法を伝授しているのですが、本人の謙虚さとまじめさで一生懸命がんばっておられます。無理無駄をなくして楽しく制作指導&セガ開発に在籍したときのゲーム企画のノウハウを生かした講義&実習を学べるほどの能力があります。将来ゲームプログラマーを真剣に目指していますので、引き続き業界に行けるように就職指導講義も追加して継続していきます。夢をかなえさせます。(返答日:2012年02月13日)
教えてもらったこと:ゲームプログラミングについて受講しています。実際に作成しながら実用的なアルゴリズムや、C/C++言語の構文を教えていただきました。
自分のコードを見てもらって修正をしてもらえるので、間違えたまま覚える事が減り、また自分で無理やり実装した部分も、もっとすっきり記述させる事ができたりと独学では気付かないところに気付かせて頂けました。また実用に基いて教えてもらえるので、本を読む程度ではただこんな命令があるんだで薄れてしまいそうなことも、この命令はいいということがはっきりと理解できるのでただ覚えるではなく身に付けるということが出来ます。音声チャットでの受講のため移動の手間もかかりませんし、時間の融通も聞いていただけて大変感謝しております。
ありがとうございます。忙しい時間も融通を利かせていただいて助かっております。ご本人の能力も高いのでけっこう飛ばしているのですが、やる気があって予想以上にいろいろ勉強されたり作ったりされているので驚いております。予定ではボイスチャットをしながらソースを組み立ててもらうとか考えていたんですが、本人の能力が高いので制作プロセスを説明するだけで後で、ご自分で出来てしまいます。これからもよろしくお願いします。(返答日:2008年12月17日)
掲載情報に関する問い合わせはこちら
→ 8万件の講座・体験・レッスン情報!「ケイコとマナブ.net」