二輪@ふたば[ホーム]


[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)


画像ファイル名:1452706884242.jpg-(105924 B)サムネ表示
105924 B無題 Name 名無し 16/01/14(木)02:41:24 IP:182.170.*(so-net.ne.jp) No.1078616 del 27日03:34頃消えます
効果のほどは?

大排気量ほど効果有りと言われてるみたいだけど
エンブレの強いVツイン400ccグラちゃんでも効果有るかな?
混雑時低速でギクシャクするから導入を検討しています
削除された記事が1件あります.見る
無題 Name 名無し 16/01/14(木)06:50:31 IP:219.127.*(wakwak.ne.jp) No.1078622 del
トヨタ純正ので十分。800円ちょっとくらい。
無題 Name 名無し 16/01/14(木)07:35:46 IP:118.2.*(ocn.ne.jp) No.1078626 del
ただのワンウェイバルブ
純正で付いてる車種なら意味なし
無題 Name 名無し 16/01/14(木)07:39:24 IP:119.245.*(nttpc.ne.jp) No.1078629 del
この前同じ題材のスレで
シングル、ツインは効果あり
4発は効果なしって感じだったよ
無題 Name 名無し 16/01/14(木)08:59:30 IP:119.244.*(mesh.ad.jp) No.1078634 del
論理的には数%は効果有る。
でもその程度だから体感出来ない。
RCVにも着いているから意味は有る。

GSX-R600にもコンパクトだけど同じ構造のモノが着いている。

自分は空冷リッターネイキッドに着けてみた。
体感できないから売っぱらった。
無題 Name 名無し 16/01/14(木)09:06:34 IP:114.161.*(ocn.ne.jp) No.1078635 del
NAGのレース用と言ってるやつを現行SSに付けたらエンブレが一切なくなったと言っていいくらいになった
同社のストリート用だとギア1つ2つ分エンブレが弱くなるって感じだった
無題 Name 名無し 16/01/14(木)09:42:45 IP:160.249.*(mopera.net) No.1078637 del
エンブレの主原因はケース内圧では無いのになと何時も思う。だから、生産車両にはほとんど採用されていない。
無題 Name 名無し 16/01/14(木)09:47:45 IP:2400:2410.*(ipv6) No.1078638 del
つまりプラシーボ効果なわけ?
無題 Name 名無し 16/01/14(木)09:52:04 IP:36.12.*(au-net.ne.jp) No.1078639 del
微妙な体感を過剰評価しがち的な?
「加速感」と「加速」は違うってのはよく言われるね
無題 Name 名無し 16/01/14(木)10:31:54 IP:123.224.*(ocn.ne.jp) No.1078640 del
KTM純正のやつをリッターマルチに付けたけど
効果はあったよエンブレ緩和とか
無題 Name 名無し 16/01/14(木)11:29:52 IP:122.214.*(ucom.ne.jp) No.1078643 del
効果有るかもしれないけど公道で常識の範囲で使ってると
実感できないという感じですかね。
無題 Name 名無し 16/01/14(木)12:00:14 IP:118.5.*(ocn.ne.jp) No.1078645 del
    1452740414792.jpg-(15687 B) サムネ表示
15687 B
雑に考えてシングル、180度クランク以外のツイン、トリプルなんかはケース内容積の変化が大きいので内圧を抜いておくとポンピングがスムース
4気筒なんかは理論上容積変化がゼロなのでそこまでしなくてもよいって感じかな?
特にGSX-R1000などはケース内隔壁の通気口をホームベース型の大穴にして空気の移動を最適化してるので標準のバルブさえ付いていれば充分なのかもね
無題 Name 名無し 16/01/14(木)12:21:52 IP:49.107.*(mopera.net) No.1078647 del
雑すぎる。
ケース内部の構造を良く知らない人が書いたレベル。
無題 Name 名無し 16/01/14(木)12:30:11 IP:118.5.*(ocn.ne.jp) No.1078649 del
>雑すぎる。
言われると思って本当に言われると気持ちいい
無題 Name 名無し 16/01/14(木)12:36:32 IP:118.5.*(ocn.ne.jp) No.1078650 del
でも「一行反論」の人って言うだけ言って解説してくれないんだよね
無題 Name 名無し 16/01/14(木)12:56:27 IP:1.72.*(spmode.ne.jp) No.1078651 del
中古車に付いてたから外してオクに流した…
効果はあったんだろうか…
無題 Name 名無し 16/01/14(木)12:57:59 IP:1.72.*(spmode.ne.jp) No.1078652 del
アクセルは軽かった気がしたよ
最近のバイクには必要ないんじゃないかな
無題 Name 名無し 16/01/14(木)13:53:33 IP:49.107.*(mopera.net) No.1078657 del
だって、ケースの中は密室じゃないし、世の中には、
ケース内圧が負圧のエンジンだってあるし、そんなエンジンだってエンブレは感じるのだから。
無題 Name 名無し 16/01/14(木)14:35:21 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.1078660 del
クランクケース内部の圧力を落とすのが目的じゃなく一定に保つのが目的
だからクランクケース内圧「コントロール」バルブ
エンジンに関わる環境は常に一定な方がドンツキも起きにくいし不快なエンブレなんかも起きにくい
あくまで起きにくいだけで起きないわけではないが
無題 Name 名無し 16/01/14(木)15:24:06 IP:49.107.*(mopera.net) No.1078662 del
>クランクケース内部の圧力を落とすのが目的じゃなく一定に保つのが目的

外部から過大な圧力が入らないようにしてるのなら、バルブの効果は分かる。
エンブレの主たる原因は、ケース内の圧力では無い。
で、エンブレの対策としてはスロットル本体側で制御するのが一般的。
無題 Name 名無し 16/01/14(木)15:26:34 IP:49.107.*(mopera.net) No.1078663 del
一部では、バルブの効果でケース内部の圧力を下げるなんて事を言ってるが、それは間違い、
無題 Name 名無し 16/01/14(木)15:28:01 IP:116.254.*(thn.ne.jp) No.1078664 del
否定する人は 自分で試したことあるの?

シングルの大排気量車で試して 何も感じない人は感性に問題あると思う
無題 Name 名無し 16/01/14(木)16:05:44 IP:2001:2c0.*(ipv6) No.1078667 del
いくらポンピングロス低減っつったって取り付けたとしてもしょせんブローバイのパイプ径なわけでしょ
オイルゲージ穴みたいにクランクケースから20〜30Φくらいの引っ張ってワンウェイバルブ取り付けるならともかくさ
無題 Name 名無し 16/01/14(木)16:25:37 IP:61.245.*(eaccess.ne.jp) No.1078669 del
オイルが乳化するとか話もあって、メンテナンスフリーでは無いらしいけど、どうなの?
無題 Name 名無し 16/01/14(木)16:38:00 IP:114.161.*(ocn.ne.jp) No.1078670 del
>オイルが乳化するとか話もあって、メンテナンスフリーでは無いらしいけど、どうなの?
汚いエマルジョンがつくよ
パークリですぐ落とせるけどたまに清掃はしないとダメ
大した手間じゃないし俺は効果に大満足なのでこれからも使うがね
無題 Name 名無し 16/01/14(木)16:46:50 IP:61.245.*(eaccess.ne.jp) No.1078672 del
>>汚いエマルジョンがつくよ

乗り方によって違うのはわかってるんだけど、どれくらいの頻度でメンテが必要?

愛車のKLX250に付けようかと思ってるんだけど、狭い上に、手が入り辛い所なんで半年毎ぐらいのメンテなら良いかなと思ってる。
無題 Name 名無し 16/01/14(木)16:54:00 IP:114.161.*(ocn.ne.jp) No.1078674 del
半年清掃しなかったら使えなくなるってもんではないよ
せいぜいオイル交換ごととか程度で十分
半年でも特に問題はなさそう
無題 Name 名無し 16/01/14(木)16:56:49 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.1078675 del
個人的にはつけてみて効果は感じられるし
効果が自分に合ってるなら良いパーツだと思う
ただ、値段は高過ぎ
俺の中の価値観だとブローオフバルブ込みで25000円くらい
無題 Name 名無し 16/01/14(木)16:58:43 IP:114.161.*(ocn.ne.jp) No.1078676 del
>俺の中の価値観だとブローオフバルブ込みで25000円くらい
ブローオフバルブの高さはホント納得いかない
買ったけど
無題 Name 名無し 16/01/14(木)17:01:20 IP:61.245.*(eaccess.ne.jp) No.1078677 del
>>半年清掃しなかったら使えなくなるってもんではないよ

ありがとうございます。
エンブレが軽減できればいいなと思ってるんで、検討してみます。
無題 Name 名無し 16/01/14(木)17:06:24 IP:114.161.*(ocn.ne.jp) No.1078678 del
>エンブレが軽減できればいいなと思ってるんで、検討してみます。
宣伝みたいでなんだけどNAGのレース用ってなってるやつオススメ
T-REVだと圧がある程度かからないと開きっぱなしなので(販売メーカーが推奨してるのより薄いリードバルブのやつならいいかも)
無題 Name 名無し 16/01/14(木)17:45:49 IP:202.239.*(vectant.ne.jp) No.1078690 del
    1452761149666.jpg-(41491 B) サムネ表示
41491 B
大容量高剛性のオイルブリーザータンク付ければ大体解決するよね
ドカの916系はシートカウル内の容積をブリーザーに当ててたし
無題 Name 名無し 16/01/14(木)19:32:48 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1078701 del
>大容量高剛性のオイルブリーザータンク付ければ大体解決するよね
>ドカの916系はシートカウル内の容積をブリーザーに当ててたし
そのパーツリストの12番がモロにリードバルブなのでは
無題 Name 名無し 16/01/14(木)19:37:59 IP:115.177.*(infoweb.ne.jp) No.1078702 del
>効果のほどは?
エンジンのフィーリングとか性能とかの話になってるけどマジレスすると内圧低減によりシール類が長持ちする
400CCなら400CC分の圧力がシールに分散してストレスかけているが低減する
無題 Name 名無し 16/01/14(木)19:59:24 IP:126.67.*(bbtec.net) No.1078703 del
>そのパーツリストの12番がモロにリードバルブなのでは
そこの部分ってラム圧掛かるエアボックスだからじゃね?
無題 Name 名無し 16/01/14(木)20:18:12 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.1078709 del
ボディに貼り付けるだけでエンジン出力20%upとかその手の代物かと思ったけど
これは効果あるのか
無題 Name 名無し 16/01/14(木)20:22:48 IP:124.147.*(bbexcite.jp) No.1078710 del
原二で使ってるけど、エンブレ低減の効果は少しある
何回も試して加速止めてから停車するまでの距離が10mくらい伸びた

でも一番嬉しかった効果は時速40キロあたりの「ドドドドッドッドドドッド」みたいな感じの変なエンブレが滑らかに減速するようになったこと
それまでイラッとしてたから

でもT-REVみたいな高額品の必要はないと思う
高くても5000円くらいまでで、1年ごとに使い捨てる感覚で使うのがイイんじゃないか?
無題 Name 名無し 16/01/14(木)20:45:15 IP:222.159.*(infoweb.ne.jp) No.1078711 del
>ドカの916系は

そんな部品初めて見た
レース用パーツみたいだが
無題 Name 名無し 16/01/14(木)20:50:24 IP:219.123.*(ucom.ne.jp) No.1078713 del
メーカーが最初からつけない時点でなぁ
無題 Name 名無し 16/01/14(木)21:04:10 IP:240f:d.*(ipv6) No.1078714 del
そもそも採用してるメーカーもあるから
安いしそれ使えって話じゃなかったけ・・・
無題 Name 名無し 16/01/14(木)21:18:08 IP:218.218.*(odn.ne.jp) No.1078720 del
>メーカーが最初からつけない時点でなぁ
え?250クラスのスクーターにはリードバルブ式のものが
純正部品として殆どの車種で付いてるけど?
無題 Name 名無し 16/01/14(木)21:21:14 IP:240f:9.*(ipv6) No.1078721 del
>メーカーが最初からつけない時点でなぁ

コレに関してはちょっと違くないか?
無題 Name 名無し 16/01/14(木)21:22:01 IP:114.161.*(ocn.ne.jp) No.1078722 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 16/01/14(木)21:24:41 IP:114.161.*(ocn.ne.jp) No.1078723 del
>メーカーが最初からつけない時点でなぁ
最初からついてる車種はいくつもあるが
市販moto3レーサーのNSF250にだって付いてるぞ
>でもT-REVみたいな高額品の必要はないと思う
>高くても5000円くらいまでで、1年ごとに使い捨てる感覚で使うのがイイんじゃないか?
KTM純正とか安いのは純粋なワンウェイじゃなく逆流するとかレスポンス悪いとかクラッキング圧が高いとかいろいろバルブとしての性能で劣ってるぞ
てか消耗品じゃないんだから買い替えなくても洗浄すればいいだろ・・・
無題 Name 名無し 16/01/14(木)21:44:47 IP:119.83.*(t-com.ne.jp) No.1078726 del
その人じゃないけど
では言い方を変えて

なぜ大多数の車種に付いてないんだろう
無題 Name 名無し 16/01/14(木)21:48:57 IP:114.161.*(ocn.ne.jp) No.1078727 del
コスト
ついてなくても走るし法規制にも関係ないし
無題 Name 名無し 16/01/14(木)21:51:25 IP:153.232.*(dti.ne.jp) No.1078729 del
エンブレは大多数の車種にとってはジャマじゃないよね

銭単位でコスト削ってんのに
必要でもない部品を付ける理由がないからでしょ
無題 Name 名無し 16/01/14(木)21:55:37 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.1078733 del
>なぜ大多数の車種に付いてないんだろう
スポーツ走行するなら有用だが買い物とか通勤通学に使われるようなバイクにまでそんなパーツつける意味があるのか?

(スポーツ走行にとって)効果のある部品なら全てのバイクに付けるべきなの?
じゃあ市販されてる全車種オーリンズのTTXとかブレンボの鍛造ブレーキマスターとかを純正採用してないとおかしいな
無題 Name 名無し 16/01/14(木)21:56:30 IP:115.177.*(infoweb.ne.jp) No.1078734 del
>てか消耗品じゃないんだから買い替えなくても洗浄すればいいだろ・・・
圧力容器とかチャッキ弁扱う仕事してる俺から言えば「消耗品」だな
バネ圧や重力で動作するんだから摩耗したり削れたりして気密面が保てなくなってくるんだよ
無題 Name 名無し 16/01/14(木)22:02:50 IP:114.161.*(ocn.ne.jp) No.1078741 del
>バネ圧や重力で動作するんだから摩耗したり削れたりして気密面が保てなくなってくるんだよ
安いのはともかくT-REVはOHもできるよやったね
無題 Name 名無し 16/01/14(木)22:23:12 IP:118.2.*(ocn.ne.jp) No.1078744 del
>否定する人は 自分で試したことあるの?
NAGの内圧コントロールバルブ、俺の車種だと純正のPVCバルブから出てるブリーザーパイプの先に付けろって書いてあるんだよね
試す試さない以前に、ワンウェイバルブの先にワンウェイバルブ付けてどうするんだろうと思う
無題 Name 名無し 16/01/14(木)22:27:03 IP:111.103.*(dion.ne.jp) No.1078745 del
ホームストレートで4速全開、ブレーキかけて3速にシフトダウンしつつ1コーナーへ進入、そのままブレーキ引きずりでフルバンクしたままさらにRのキツイ2コーナーへ2速にシフトダウンしながら進入

みたいな状況だと、ブレーキングで前荷重な上にバンクしてリヤが不安定な状態だから、シフトダウン時のエンブレが弱いと乗りやすかったりすると思うんだけど、大多数の車種というか大多数のライダーはそういう乗り方しないから大多数の車種にはついてないんじゃない?
街乗りならある程度エンブレ効く方が乗りやすいだろうし。
無題 Name 名無し 16/01/14(木)22:31:59 IP:118.104.*(commufa.jp) No.1078746 del
非常にステマ臭いながれだw
無題 Name 名無し 16/01/14(木)22:41:46 IP:240d:1.*(ipv6) No.1078751 del
車の解体屋から50円/個で買って付けた
4気筒だったからあまり効果を体感出来無かった
無題 Name 名無し 16/01/14(木)22:42:11 IP:123.225.*(ocn.ne.jp) No.1078752 del
俺エンブレあった方が好きなんだが、あった方が制動も良さげぢゃん?
無題 Name 名無し 16/01/14(木)22:44:20 IP:115.177.*(infoweb.ne.jp) No.1078757 del
>安いのはともかくT-REVはOHもできるよやったね
安いものは安いなりに定期交換だしOH出来るっていうのは故障消耗不良起をこしても修理できるようにっていうだけで交換するっていう根本は同じことよ
つかコレを検討してる人って自分の持ってるエンジンの内圧の変動とかちゃんとゲージで測って見てるんだよね・・・?
無題 Name 名無し 16/01/14(木)22:47:13 IP:118.2.*(ocn.ne.jp) No.1078760 del
単にエンブレ減らしたいならクランクのフライホイール削ればいいのに
回転上昇も軽くなるからスポ走に向いてるよ
無題 Name 名無し 16/01/14(木)23:23:10 IP:218.218.*(odn.ne.jp) No.1078769 del
>なぜ大多数の車種に付いてないんだろう
実は殆どのバイクに付いてる
今時だとブローバイ処理の経路に割り込ませてあってインマニの負圧できっちり減圧して
気液分離室をクランクケースの一部に最初から内装してるモデルもある
無題 Name 名無し 16/01/14(木)23:24:22 IP:222.10.*(dion.ne.jp) No.1078770 del
世話になっているバイク屋の常連さん(峠&ツーリング用900SLがヤフオクでAELLAコントロールバルブ落札→装着するも効果よく分からず→意味無いからと私(当時ツーリング用ST2に譲渡→若干振動が軽減…?若干回りが軽い…?効果よく分からず他の人(カッ飛びモンストロ1000に譲渡→装着をバイク屋の親父さんに頼んだら「これOHした?」→OH後装着したらオーナー曰く「凄い!スムースになった!」→4〜5,000km走った後冬眠開けに乗って「あれ…こんなもんだっけ…」

どうもガンガンに回して走る人がこまめにOHしないとはっきり体感できる効果は少ないようです
無題 Name 名無し 16/01/15(金)00:34:13 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.1078788 del
乗ってるバイクの性能向上に全く興味がない俺のような人種もいる
今持ってるバイクから著しくパワーが落ちるのは困るが、わざわざ金かけて出力やレスポンスを改善させようなんて気が起きないわ
無題 Name 名無し 16/01/15(金)00:34:16 IP:60.45.*(ocn.ne.jp) No.1078789 del
あり得ない価格でワロタわ。
どうしても欲しければKTMとかの部品でいいじゃん。
無題 Name 名無し 16/01/15(金)01:40:45 IP:223.133.*(so-net.ne.jp) No.1078792 del
昔のバイクのオイル入れ口に大気開放型のブリーザーホース付けていた事があるから
たしかにこの手のにはそれなりに効果があると思うんだが、お値段以上の効果は
無いと思うな
ブリーザーのワンウェイバルブっていうのも自動車組み立て工やっていたけど
部品単価は100円かそこいらって感じだったしね
無題 Name 名無し 16/01/15(金)03:56:58 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1078802 del
250クラスのシングルなら半クラ使わずに極低速のフルロックターンでもしたら直ぐにわかるよ。 

Uターンの苦手な人には良いかもよ。
無題 Name 名無し 16/01/15(金)07:11:55 IP:118.104.*(commufa.jp) No.1078811 del
効果があるかは知らないがボッタクリ価格以外のなにものでもない
無題 Name 名無し 16/01/15(金)10:19:57 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.1078822 del
>単にエンブレ減らしたいならクランクのフラ イホイール削ればいいのに
エンブレと慣性を混同してるバカ発見
無題 Name 名無し 16/01/15(金)10:57:48 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.1078825 del
>単にエンブレ減らしたいならクランクのフラ イホイール削ればいいのに
フライホイールマスやクランクマスを減らしたらエンジンの回転数を維持する慣性力が減るからむしろエンブレはキツくなるはずだが
無題 Name 名無し 16/01/15(金)13:23:40 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.1078839 del
>No.1078825
解ってる風に語ってるところ悪いけどさ
おまえもバカの仲間入りだ
中学物理からやり直せ
無題 Name 名無し 16/01/15(金)13:31:37 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.1078840 del
>No.1078839
じゃあ詳しそうなんで物理的に説明してくれよ
回転物が重くなる(慣性モーメントが大きくなる)のに減速が速くなる理由を
無題 Name 名無し 16/01/15(金)13:54:55 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.1078844 del
>慣性質量が小さいエンジンは回転速度低下が速い(自動車工学編集委員会 自動車工学 東京電機大学出版局 p17)
とのことですがどういう物理現象で回転慣性重量が小さい方がエンブレが緩和されると?
無題 Name 名無し 16/01/15(金)14:00:34 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.1078846 del
なんか引用してるけどさ
それ意味ないよ
質量とブレーキを同列にしてる時点で間違いなんだよ

フライホイールの重さはエンジンブレーキとは無関係
車体の重さもエンジンブレーキとは無関係だよ

まじで中学物理の教科書読め
無題 Name 名無し 16/01/15(金)14:06:27 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.1078847 del
いやいやいや
そりゃね?クランクシャフトを止めようとする力の大きさにはクランクマスは関係ないよ?
でも出力されるのは回転質量のもつ慣性力と合成した後の力のだから
その大きさが一般的なエンブレの大きい小さいだから
無題 Name 名無し 16/01/15(金)14:09:56 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.1078848 del
一応確認しておくけど
エンジンブレーキってなんだと思ってる?

エンジンが車体を減速させるための力と思ってない?
で、その単位となるのは負の加速度だと思ってない?
無題 Name 名無し 16/01/15(金)14:16:36 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.1078851 del
エンジン内部の機械的損失等でクランクシャフトの回転速度が低下するのがエンブレ
この現象だけを君はエンブレだと主張したいんだろうが人間がエンブレとして体感するのは車重やクランクマスによってボケたものなのでそれ単体で議論する意味は一切ないね
君はエンジン内部の状況を常に感じられるスーパーマンでも一般人は違うんだよ?
無題 Name 名無し 16/01/15(金)14:17:49 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.1078852 del
エンジンブレーキがなんであるかを理解せず
慣性もごちゃ混ぜにして
車体の負の加速度という結果だけを見てさ、なにが解るというのだろ?

バイクが好きで機械を理解しようとするなら、物理の単位ぐらい学んだ方がいいと思うね
無題 Name 名無し 16/01/15(金)14:22:03 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.1078854 del
最初からみんな車体の負の加速度としてのエンブレの議論してるんですが・・・
新しいこと(知ってる人が普通にいるレベルのこと)を知ったばかりでみんなに自慢げに話す小学生みたいだね君
無題 Name 名無し 16/01/15(金)14:25:11 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.1078855 del
>それ単体で議論する意味は一切ないね
なるほど
それでエンジンの抵抗と、慣性力を同列に語り出す訳か。
納得したよ。

なぜその結果に結びつくのか、仕組みを理解しない人ってのはこういう思考をするんだな。
参考になりました。

オーディオマニアと同じ考えなんだね
無題 Name 名無し 16/01/15(金)14:27:56 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.1078856 del
>負の加速度として のエンブレの議論してるんですが
要素がクランクケース内の抵抗だけなら、負の加速度が指標になるのは合ってるよ。
それは間違ってない

そこにフライホイールの慣性力を混ぜるのが間違ってるんだよ。
これを書くのは三回目かな

【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー
- GazouBBS + futaba-