今日のふしぎの舞台は私達の体
そしてテーマは正月明け誰もが気になる
ダイエットの先進国・アメリカ
今人気のプログラムがあると聞き
スパのあるリゾートここにやって来ました
夜明けとともにハイキングをする女性達
朝から何も食べてないですおなかすいた
これはジュース&クレンズの集中プログラム
ジュースだけ飲むダイエットは数年前から人気がありますが
今のトレンドは泊まり込んで行ういわゆる断食道場
ハイキングが終わるとスパでリラックス
プールですねえ大きい気持ちよさそう
その間も2時間おきにジュースを飲みます
しかしそれ以外は口に入れてはいけません
1週間で
…の減量が可能といいます
しかし目的は減量だけではないそうです
おいしい実際どんな効果が得られるのでしょうか?
今ダイエットや健康に重要だと注目されているのが
実はここには…といわれる微生物が約100兆も暮らしていてその人の体質を決めているというのです長い!
21世紀になってようやく解明されてきた
腸内細菌の実像
その作用で本当に減量できるのか?
番組では腸内細菌研究の権威に協力していただき
それまで外食ばかりだったという被験者
20日間○○と○○中心の食生活に変えてもらうすると
緊張しますね緊張する〜おッ!約6.5キロ・ウソ!・すげえ!おッマイナス5.4キロ
あごの線が変わり外見がまるで別人
驚きの結果が表れた
さらに腸内細菌は
…にも関係していることが分かってきた
実は先端医療の鍵は腸内細菌が握っているという
皆さんこんばんはお正月は食べたり飲んだりの機会が多くて体重気になるという方もいらっしゃると思うんですけどそこで今夜はダイエットばかりかアンチエイジングや脳の働きにも関係しているという腸内細菌の秘密を探ってみようということなんですよねキムラ緑子さんは腸のことを気になさってるってありますか?あります私結構腸好きっていうか…腸好き?
(キムラ)腸のことを考えるのが好きっていうかわりと腸にいいものを食べようとしてますそうですかはいはいはい森公美子さんは健康情報すごく敏感に色んな情報を取り入れてらっしゃるたくさん腸内情報もあるんですが結果これでございますから全然説得力ございませんはい知花さん当然プロポーションいい形で保とうと色々努力をなさっているのでは…はい普段は食物繊維とかキノコ類を多くとるようにしてますなるほどねさあと言うんですけど育腸はしてますか?ストイックにこの体維持するためにえッ全然説得力ないからだから食べたくもない飯を食い飲みたくもない酒を飲み寝たくもないのに寝るという大変です毎日がはい
(真)しょうがねえなさあこの腸内細菌の作用で本当に減量できるんでしょうか?ではいきましょう第1問ふしぎ発見!
日本に腸内細菌研究の権威がいると聞き
こちらを訪ねました
こんにちははじめましてよろしくお願いしますどうぞおかけください
これまで9000人もの人の便を集め
腸内細菌と健康の関係を研究してきた
お名前のとおり…
普通はこのバランスが崩れると太りやすくなる
私達の大腸にはおよそ100兆もの腸内細菌がいる
その様子はお花畑のようなのでこう呼ばれる
乳酸菌ビフィズス菌のように
人体に良い働きをしてくれる…
ウエルシュ菌のように毒素をまき散らし
人体に悪影響を及ぼす…
3つ目はそれ以外の菌
実は善玉菌悪玉菌の強い方の味方となるので
日和見菌と呼ばれる
悪玉菌が増えると有害な物質が体内で作られ
…と考えられている
未知数?というのは
しかし辨野先生はご自身の体験を教えてくれました
食べ物を改善しようと大嫌いだった食べ物を選んだんですよそれは野菜とヨーグルト
野菜とヨーグルト中心の食事に変えた結果
…の減量に成功したそうです
では誰でもそのように痩せられるのか
番組では実験を行った
被験者になってもらったのは25歳から35歳
9人の若手芸人達
先生からのアドバイスをもとに3つのものを試してもらう
まずどんなものを食べてるかというポイントを追求していきたい特に食物繊維これは野菜です
野菜などに含まれる食物繊維
消化されずに大腸まで届き
腸内のお掃除をして悪玉菌を排出してくれる
そればかりか善玉菌の餌にもなる
目標は
食物繊維が多い…
2つ目は発酵食品ですねこれは…主にヨーグルトをベースに食べていただき変化を見たい
ヨーグルトに含まれる乳酸菌や
目標は
さらにもう一つ
腸内の善玉菌であるビフィズス菌を増やす直球勝負直球を与えて増やす環境をつくる
バナナなどに含まれる糖の一種で善玉菌の餌になるという
液体状のものも売ってるのでシロップ状のものがあるらしいので
そのシロップをヨーグルトと一緒に摂取してもらう
何が効果的かを見極めるため9人は
この3つに分かれる
そして体重胴回り
さらに検便によって分かる腸内環境の変化を調べる
20日後どんな結果が出るだろう
ありがとうございます
被験者には決められた食品をとる以外
カロリー制限や運動のノルマは設けなかった
ただし
毎日の食事は写真に撮って管理栄養士に送り
規定の量とれているかチェックしてもらう
実験をサポートしてくれるのは
去年一般応募のミステリーハンターに選ばれた伊藤文さん
珍しい発酵食品を探しにタイの山岳地帯まで行った
などですね
みんながとまどう食物繊維
含有量は野菜によってまちまち
多く含むのはゴボウなどの根菜
それらをたくさんとるのが上手な食べ方だ
食物繊維とヨーグルトを同時にとれる驚きのレシピがあると聞き
質問をくれた2人と出かけました
田平さんサカイさんよろしくお願いします早速どんな調理方法なのか教えてもらえますか?はい今日ご用意しているのが切り干し大根今日はこのヨーグルトで戻していきたいと思いますヨーグルトで戻す?
乾物は水分がないので食物繊維の割合が高いのです
同じ量の大根の5倍食物繊維がとれるそうです
これヨーグルトなんですが水っぽい部分ありますよねこれホエーっていうんですけどこれもそのままホエー?
(本田)ホエー?ホエー?この水っぽいのがホエー?いいところなので捨てないで全部使いましょうね私今まで全部捨ててましたそんなもったいない
調理はシンプル
プレーンヨーグルトを切り干し大根にかけまんべんなく浸します
そして密閉した容器に入れ8時間冷蔵庫に置きます
このままでもいただけますがさらに納豆を加えます
(本田)簡単ですもんね作るの
醤油やカラシを加えてできあがり
さあお味見
うまい!うわッわッホントだ
次の素材は干しわかめと棒寒天
海藻は食物繊維の宝庫です
これもさっきと一緒ホエーも全部入れてくださいね
(本田)うわ〜ッ
(ミドリ)結構ガッツリ
タマネギのみじん切りも加え混ぜ合わせたら
やはり冷蔵庫で8時間
ガラムマサラとオリーブオイルをかけてできあがり
・初めて見ました
(本田)すごいおいしいこれ!
簡単に作れるのがこのレシピの魅力
明日から試せますよね
ありがとうございました
今回の実験でノルマとなったヨーグルトは300グラム
乳製品が苦手な人にはちょっと苦痛に感じる量だ
本来なら色々な種類の発酵食品をとる方が
腸にメリットがあるという
そこでヨーグルトの代わりになる発酵食品を探しに
管理栄養士の伊藤さんは千葉県の造り酒屋を訪ねた
江戸時代初期創業の…
ここではお米を材料にした
「マイグルト」という発酵飲料を作っているそうだ
わあお米のいい香りが
ちょうどマイグルトを作る最中でした
こんにちは伊藤と申しますよろしくお願いしますようこそいらっしゃいました下にすごい大きいお釜がありますね
ここでは手作業中心の
昔ながらの酒造りが行われている
2時間後お米が蒸し上がると
桶に移し男達がかついで走り出した
熱いうちにお米を広げて冷ますためだ
手早くやらないとお米は固まってしまう
お米が冷めたら麹を仕込んだタンクに投げ込む
ここまでは酒造りと同じ
このまま常温で置くと酵母菌が働いてアルコールができる
しかしタンクを置く場所を変えることで
違う反応が起きるそうだ
もうひんやりします
気温1度の冷蔵室
低温だと乳酸菌が活発に働き
すぐにアルコールはできず酸っぱい飲み物になる
10日ほどたつとマイグルトができます
ではいただきます
言われないと乳製品と思ってしまうほど酸味がきいていてすごく飲みやすいですヨーグルトとホントにそんなに変わらない味がします
これは乳製品アレルギーの人でも飲めるメリットがありますね
寺田さん一家の食卓には発酵食品がたくさん並んでいる
漬物は自家製の塩麹で漬ける
市販のものは白い色をしてると思うんですけどあッそうなんですね
お味噌は自家製
手作りの甘酒はみりんと同じように使うそうです
そしてこれは酒粕です
液状にして入れるのは
カレーでした
野菜カレーなのに肉を入れたような旨みが出ます
菌の力を借りた料理はダイエットにもよいそうです
10キロって相当ですねそうですね
古い酒蔵にはたくさんの菌が住み着いている
その菌は酒造りを助け家族の健康にも役立っていた
アメリカでも発酵食品がダイエットや美容にいいと注目されています
ハリウッドに近い高級食材を扱うスーパーで見つけたのは
あッこれですねこれも健康にいい発酵食品なんだそうですこっちにも…たくさん並んでるってことはそれだけ人気なんですねでもこれって
正体を探りにコンブチャ作りの名人を訪ねました
あッこれは初めて見ますねちょっとゼラチンのようなプルプルした感じですね
これはかつて日本ではやった紅茶キノコと同じもの
発祥はシベリアという
海藻のように見えるので
アメリカで間違ってネーミングされてしまったようだ
ひと月後微炭酸の酸っぱい飲み物ができる
それに果物などでフレーバーをつけて飲む
レモンとイチゴ風味です
ああレモンの酸っぱさとコンブチャの酸っぱさが合わさって何か自然な味になってますね
ではクエスチョンです
さらにアメリカやオーストラリアではヨーグルトに似た新しい発酵食品が注目されていますご覧のように見た目はヨーグルトそっくりですが実は材料は植物性です不思議このままヨーグルトと言って出されたら分からないですね
野菜にも負けないぐらいの食物繊維が含まれています
ではこの食品の材料とは一体何でしょうか?
(出水)お召し上がりになりながら考えてみてください
(森)この香りはあれだなあ
(真)あらおいしいねえこれずっと食べてたい
(知花)あっという間になくなった完食でした何だか知ってるものの味はするけどその前はヨーグルトとしか思えないだから分かんなくなっちゃうあッ知花さんがひらめいたという顔つきを…おいしゅうございました今週もパーフェクトが出ますとテレビの前の皆様に抽選で満足が見える旅へ海外旅行のLOOKJTBで行く爽快な南国の風を感じながらアロハスピリッツに浸るホノルル5日間をプレゼントいたしますキムラさん答えは原則一つということになってます言われたじゃないですか分かりました!では第1問の皆さんの答えを開けますまず黒柳さんにうかがいましょうやっぱり野菜の部分が入ってると体にいいと思って思いもつかないかぶのようなものにしてみましたでもどんなになめても何しても分かんないでも知ってる食べたことはあるですよねさあお隣のキムラ緑子さんにいきますとココナッツとさとうきびは一緒じゃないんですねそんな!一緒だと思ってましたこんな卑怯な人初めて見ましたよさあ他の4人の皆さんは答えが揃いました知花さんは味わってるさなかに「あッこれはあれだ」と香りがやっぱりココナッツそのものですしでも問題として簡単すぎるかなと思ってちょっとかぶは…かぶは全然しなかった?
(森)ハハハハハかぶは…という皆さんの答えなんですが正解ご覧くださいその食品はスーパーでも売られていますが自分で作る人も多いそうです今回料理研究家のモニカさんに作り方を教えていただきます
材料はこのクリームのようなもの
カプセルから出して中身を…十分かき回してねパラ〜パラ〜わあではこの材料は何ですか?イッツココナッツココナッツ!
ココナッツミルクの缶詰です
中身はココナッツの果汁と果肉を混ぜたものです
正解はココナッツでした
正解はココナッツでよかったんです4人の方が正解キムラさん黒柳さんボッシュートになりますさあこのあとはいよいよ驚きの…
太りにくい体質になるための育腸実験最終日
皆さん20日間お疲れさまでしたついにこの日がやって来ましたでは体重と胴回りの測定をしていきたいと思います
まずは
キャ〜ッ怖え67.4ですねえっと20日間でマイナス2.3キロあらすごいすごいですよ
グラフはきれいな下降線
元の体重の3.3パーセント落ちていた
Aグループの他の2人も
続いて
緊張しますね緊張する〜
(ミドリ)おッ!この20日間で・すげえ!イエーイ
体重の6パーセント以上も減量に成功した
Bグループ他の2人も
最後は全部をとった…
かなりのウエートのあるメガネないない
(いけだ)どうだろうか?おッやった!
最初の10日でかなり落ち
5.5パーセントの減量
Cグループ他の2人も
この結果体重は9人全員減っていたことになる
しかし実験はこれで終わりではない
辨野先生の研究室で腸内細菌の変化を調べる
これはシークエンサーといい
便から細菌の遺伝子配列を読み取ることができる
最先端機器である
ところで人の腸内細菌はどのように形成されるのか
実は母親の体内にいるときはまったく無菌状態で
腸内細菌はいない
出産で産道を通る際
まず母親の細菌を受け取る
その後母乳食べ物スキンシップなどによって
菌を取り入れその人の腸内細菌が形成される
その結果腸内細菌は
顔と同じように一人一人異なっている
数日後
今日の本題の腸内細菌の結果についてお話ししますと9名の中で一番変わった人は菊原さんえ〜ッ
(辨野)ホントに何が変わったんですか?へえ〜めちゃめちゃいいじゃないですか
菊原は好物のラーメンをやめ自炊に切り替えた
定番は野菜たっぷりのポトフ
ご飯も押し麦を入れるなど工夫した
もう一人は何と何といけだてつやさん僕ですか?ええ〜ッありがとうございます
(辨野)いい方向だと思いますよ
いけだは最も自炊の割合が高く
多いときは18種類もの野菜や海藻を使った
栄養士も褒めるくらいバランスのいい食事だった
2人に共通するのは
食物繊維がしっかりとれていることだった
食事のおかげで2人はフェイスラインも変わった
菊原は「かわいくなったね」と友人から言われたそうだ
詳細に分析すると2人は
善玉悪玉日和見菌の比率に大きな変化はなかった
だが2種類の善玉菌が増えていた
いけだはビフィズス菌が5倍になっていた
ヨーグルトとオリゴ糖の効果と考えられる
もう一つは…
菊原も増加の割合は少ないが
両方が増えていた
2人は腸の中から痩せ体質になったと考えられる
さらにヨーグルトだけとった2人に
自覚できる変化が起きていた
今まで腸が…これだけの期間で
(マントル)500も?はい毎日500グラム
無事
若手芸人達が体験した腸にいい暮らし
それを長年実践している家族がいる
四井真治さん一家
食料のほとんどを有機農業や自然農法で育てている
四井さん一家の腸内細菌はどのような状態か
興味を持った辨野先生は山梨県のお宅を訪ねた
辨野ですひとつよろしくこんにちは今日はよろしくお願いします
土壌のコンサルタントなどを仕事にする四井さん
家族と2007年ここに移住してきた
それ以来こんな食事を続けている
自分達で育てたたくさんの野菜と少量のお肉
こりゃ絶対便秘はしないよねいただきますいただきますこれホントに麹がすごい麹すごい量入れてるよね
(辨野)甘いですね
味噌醤油は自家製だ
四井さんのライフスタイルはパーマカルチャーと呼ばれ
人間が環境や他の生き物にも
よい影響を与えながら暮らすことを目指している
たとえば流しの排水は
自然に役立つように返す
菌の力で浄化された水は溝を流れ
最後は池にためられる
水辺では野菜を育てる
池では魚を飼う
四井さんの暮らしでもう一つユニークなのは
トイレの仕組みだ
案内されたら落ち葉を拾いだした
実は用を足したあとコンポストトイレに入れる
(四井)横のレバーを引き出してなるほどねえ
容器がいっぱいになったら
庭にある堆肥置き場に持っていく
人間の便は細菌の力で黒い土になる
それを使ってまた作物を育てる
四井さんの周りでは無駄なものはなく
全てが循環している
細菌も体と大地の間を
循環しているに違いない
辨野先生はお願いして
一家の腸内細菌を分析することに
数日後
一家全員が大量に持っていたのはフェカリバクテリウム
芸人の実験でも増加が見られた善玉菌だ
理想とされるバランスよりさらに
善玉菌が多いことが分かる
この状態は生まれながらではなく
現在のような生活を始めたことで
変化したと考えられる
そして質のよい野菜をたくさんとることが
このような腸内環境を生み出した要因と
辨野先生は分析している
アメリカにもいい腸内環境を育てようと
育腸を実践している人がいます
腸内細菌の研究者ソネンバーグ博士一家です
ハーイナイストゥーミーチュー今日は普段どんなお食事をされているのか教えてください2人は普段の食事はどう?
家族全員で夕食の支度が始まりました
この日のメインは有機野菜をふんだんに使ったサラダ
お嬢さんが消化器系の病気になったことをきっかけに
野菜中心の食事に変えたそうです
その結果症状も改善されました
パンは粉からひいて作っています
いいねいいね
地中海料理をベースにした夕食ができました
ではクエスチョンですソニンバーグ博士一家は食べることの他に育腸の一環と考えて行っていることがありますそれは普通の家庭でもやっていて特に珍しいことではありませんしかし夫妻はそのことで家の中に菌が増え腸内環境にもいい影響があると考えていますさてそれは一体何でしょうか?全家庭じゃなくて…そうですねそういうことに関わりのない家庭もあることはあるんですがでも結構多くの家庭でそんなことがまさか自分達の体にとっていいことだとは想像もしないままそれをやってる家庭は結構ある
(キムラ)これだ
(真)困ったなこれちなみに僕はどう思いますか?
(真)それやってますかね?ああ〜ケンコバさんの…根はすごく優しい方なんでそうじゃないかと思います根は優しい方?優しいとか関係ありますか?優しさが関係ある?では第2問の皆さんの答えはこのような形になっています問題は真君です
(ケンコバ)何を書いた?すごく優しいって言い方したんで家族とのスキンシップが…たとえば菌同士って個人個人が持ってるもので相手とはまた違う菌だと思うんでそういうことを交わすことによってお互いの新たな菌が相手の菌を抑えつけるかもしれないという愛…愛情の菌ですなるほどさあ続いて森公美子さんにいきましょう犬はね外で色んなところを嗅ぎ回ったり走り回ったりしてくるのでそれで色んな菌を持って家に入ってくるのではないかその菌に対しての抵抗力とかそういうものも養われていくのではないかと結構犬汚いですよね外歩かせるとねえ?自分の犬ならかわいいけど人のだと…正解はどうなんでしょうかご覧ください
正解をお嬢さんに連れてきてもらいましょう
かわいい〜ハーイ
というわけで正解は犬を飼うでした
ハハハハハハ逃げてる逃げてるなぜ犬を飼うと腸内細菌にいいんですか?
ペットの中で犬は人間とふれあう機会が多いので
メリットがあるそうですしかし万能ではありません
アレルギーの原因にもなるので気をつけてください
正解は犬を飼うでよかったんです3人の方が正解残念ながら他の皆さんボッシュートですあのということで先生は犬が一番いいとその先生は犬がお好きなんですよ
(一同笑う)さあ腸内細菌の最新研究によって人体との様々な因果関係が明らかになってきつつありますラストミステリーふしぎ発見!
腸内細菌研究の最先端をいくアメリカで
トップクラスの研究者に会うことができました
ご自宅で育腸生活を見せていただいた
ソネンバーグ博士です
この中に研究に不可欠な生き物がいます
あッマウスが!ああたくさんいますねこれはどういったマウスなんでしょうか
2006年その実験結果が発表されて以来
太りやすい体質と太りにくい体質を決める要因の一つが
腸内細菌であることが分かってきた
まずは復習です
腸内細菌とはどこにいるのか
日本から持ってきた模型で教えてもらいました
最新の研究成果についてうかがいました
腸内細菌と肥満にはどんな因果関係があるんでしょうか
研究が進むと腸内細菌が及ぼす影響は
肥満だけではないことも分かってきた
老化して女性のしわが増えることや
うつ病の発症や脳の老化
そしてがんの発症とも
関係していることが分かってきた
腸内細菌の重要性に注目し
アメリカではそれを移植することで難病の治療が始まっている
1月23日の「世界ふしぎ発見!」は2時間スペシャル
世界三大ミュージアムに秘められた驚きのミステリー
3人のミステリーハンターが世界を駆け巡り
謎解きに大挑戦
世界初2500年前のパルテノン神殿をよみがえらせる
腸内細菌を使った最新治療
具体的にどのようにして他の人の便を移植するんですか?
アメリカではこれが偽膜性腸炎の標準的な治療法になっている
治癒率は8割という
さらに内視鏡を使わず
菌の入ったカプセルを服用するだけの治療法も研究されている
先端医療の鍵は腸内細菌が握っていた
ではクエスチョンです実は腸内細菌は民族によっても異なっています近年日本人特有の腸内細菌がいることが分かりましたその腸内細菌は日本人が昔から食べているある食品を分解できる酵素を作れるそうですしかしそれを食べないアメリカ人からは見つかりませんでした日本人だけがその腸内細菌の力を借りて分解できる食品は何でしょうか?古来からですよねそうですね日本列島で暮らしている日本人
(森)古来からかぶ知花さんにいきますと海に囲まれた日本だからこその食材ですしあと海外の方に海苔を説明するときに最初とまどったのを覚えていてなじみのないものと思った印象があったんでさあ続いてモリクミさんにいきますと納豆菌のネバネバ感はホントに海外にないんですチーズでもネバネバしたものはない納豆だけはどこ行ってもないような気がしてさあ黒柳さん私海藻やなんか大好きで昆布も大好きだから私当たってると思いますという皆さんの答えでしたが
来週は
家康の天下取りに隠された謎の人物達に迫る
ただ者じゃない
武将の姿をした忍者?
さらに死んだとされた明智光秀が
家康に仕えていた?
歴史に隠された謎が次々と明らかに
正解は外国人でにぎわう築地市場から
日本で初めて見る食材も多いと思うんですが何だか分かりますか?これ見たことあります?
もともと食べる習慣がない民族には
その栄養を分解する必要もないのです
正解は海藻でした
ではなぜ日本人はその菌を持っているのか?
海藻を生で食べているうちにその菌が腸内に入り
受け継がれたと考えられる
正解は海藻もちろん海苔でいいんですお二人正解ということで今晩のトップ賞は?見事パーフェクトを達成された知花くららさんですおめでとうございますおめでとうございますありがとうございますトップ賞の知花さんにはこちら乳酸発酵飲料「マイグルト」1ヵ月分を差し上げますおめでとうございます知花さんいかがでしたか?びっくりしましたまさか最後当たると思ってなかったんででも見えない腸だからこそ毎日口に入れるもの気をつけきゃいけないんだなって改めて思いますねそうですねケンコバさんは?不思議なもんで今日紹介されたココナッツや海苔色々あったじゃないですかでもそれより家帰って食べたいものはかぶっていうのが不思議そうでしょ?不思議な感覚ですおあとがよろしいようでそろそろお別れの時間ですまた来週ふしぎの世界でお会いしますさようならさようなら
知花くららさんパーフェクトおめでとうございます
抽選で3名様に「マイグルト」1ヵ月分と
1組2名様にホノルル5日間の旅をプレゼント
2016/01/09(土) 21:00〜21:54
MBS毎日放送
世界ふしぎ発見![字]【太りにくい!老けにくい!知られざる腸内細菌パワー】
ダイエットや健康で注目される腸!そこには100兆もの腸内細菌がいて人の体質を決めていた!その作用で減量が可能か?驚きの実験結果を公開!更に細菌パワーで難病も克服
詳細情報
出演者
【司会】
草野仁
【MCアシスタント】
出水麻衣(TBSアナウンサー)
【解答者】
黒柳徹子 野々村真 森公美子 キムラ緑子 知花くらら ケンドーコバヤシ
【ミステリーハンター】
中田あすみ
番組内容
人間の腸の中に暮らしている「腸内細菌」を活用したダイエットやアンチエイジングなどの健康に役立つ最新情報をリポートする。21世紀になり腸の解明が進み、腸内には100兆もの細菌が暮らしていることが分かってきた。
腸内細菌は善玉菌、悪玉菌と日和見菌の三種類あり、それらの割合が2:1:7の状態が良いとされる。悪玉菌が増えると有害な物質が体内で作られ、代謝が悪化して太りやすくなるとされる。
番組内容2
番組では腸内細菌研究の権威、理化学研究所の辯野義己先生の指導に従い、野菜とヨーグルト、オリゴ糖の異なる組み合わせを3パターン作り、それぞれ3人ずつ9人で20日間摂取する実験を行う。体重、胴回りの測定と
番組内容3
ともに検便によって腸内細菌の様子をチェックする。腸内の環境を整える組み合わせとは。新年から健康な生活をスタートさせるための知恵が満載です。
おしらせ
視聴者プレゼントの応募は、電話とHPから。抽選で豪華賞品とクリスタルヒトシ君が当たります。全問正解者が出た場合のみ、海外旅行プレゼントもあります。
公式ページ
◇番組HP
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/
制作
テレビマンユニオン
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。
ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
バラエティ – クイズ
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:12369(0x3051)