2016年に初出没するのは…。
正月三が日の参拝者数がおよそ68万人
Jリーグ有数の強豪クラブのホームタウンとして熱気を帯びる街です。
今回は茨城鹿嶋へとまいりましょう。
神宮とアントラーズ…
街を歩いて目にするのは茨城らしいゆる〜い風景。
広い敷地に平屋がポツリと建つロックな感じがすてきです。
都会にはない独特のオーラを放ついい感じのお店が散りばめられているのです。
更に地元の空気に包まれる
鹿嶋は食も個性的。
価格は控えめで味はハイレベル。
満足度の高い品々に出会えます。
新年の幕開けはローカルでディープな鹿嶋詣とまいりましょう。
今回出没する鹿嶋市は茨城県の南東部。
東関東自動車道で東京からおよそ1時間半。
潮来インターから15分ほどで到着です。
今回は鹿嶋市全域にスポットを当てます。
ということで本日のテーマ…
早速BEST20から
鹿嶋へは
駅に到着するとガランとしていて見事なまでに…
地元の方に電車の利用頻度を聞いてみると
電車にはあまり乗らないようです。
その代わり賑わっていたのが駅のすぐ横から出ている高速バス。
東京駅八重洲口のバスターミナルと鹿嶋を往復する欠かせない交通手段です
驚くのはその本数
次々と出発しているのです
朝6時半の始発からガンガン出ています
アントラーズのホームゲームがある日はサポーターが長蛇の列をなします。
3年前からは更に便利になり深夜便ミッドナイトかしま号も登場。
鹿嶋へは思い立ったら夜遅くてもラクラク行けるのです
かしま号でおよそ2時間。
鹿島神宮のバス停に到着です。
ここから5分ほど歩けば土産物屋などが並ぶ
その参道沿いで昭和レトロなお店を発見。
「汽車がはこぶレストラン子供のよろこぶみせ」とあります。
訪ねてみると中は確かに子供のパラダイスでした
お客さんの目の前を駆け抜けるのは40年前から走り続けている
このかわいい汽車がユーホーの器のお子様ランチやデザートプレートを客席へと運びます。
汽車の音が近づくとちびっこはワクワクソワソワ。
子供たちにはたまらない瞬間です
鹿嶋市役所のすぐ目の前に構える渋いビルの2階。
40年以上地元の人に愛されてきたレストランがあります。
これまた昭和で時が止まったかのようなレトロさが魅力的です
人気は名前で茨城の素朴さをアピールするカントリー焼。
そしてオリジナルのその名も野口カツ。
使うのは餃子のあんのようなひき肉野菜がたっぷりのこちら。
これを薄く伸ばしたロースに包み衣をつけて揚げた個性的なカツなのです
お待たせしました野口カツです。
ボリュームたっぷりの野口カツにはケチャップと醤油ベースの酸味のある特製ソースをかけて。
鹿嶋のローカルフードは唯一無二の味わいです
鹿嶋でうなぎといえばこちらです
こだわりのひとつがご飯
はいお待ちください。
注文が入ってから千葉県大多喜町のお米をガス用炊飯器の釜のまま強い直火で10分炊きます。
更に炊飯器で5分炊き蒸らしはおよそ6分。
ご主人のあみ出した最短でおいしく炊く方法です。
注文が入ってから蒸し始めたうなぎにいい焼き色がつく頃ちょうどご飯も蒸らし終わり。
ふっくらつやつやの炊きたてご飯に1匹丸ごと肉厚のうなぎ。
少し甘めのたれがご飯のおいしさを更に引き立てます
市役所近くで営業する平屋建ての大船食堂は創業42年。
安い早いうまいで働く男たちに愛されています。
こうしたいいお店がたくさん
幹線道路沿いで広い駐車場も併設する
中は働く男たちの渋いオーラと人生の哀愁がただよいます
豊富な定食のメニューのなかでことに光っていたのがこちら
メーンディッシュがしらすおろしという激渋メニュー
シンプルなおいしさが心にしみる日もあるのです。
かわっては低めののれんに哀愁を感じる栗林食堂。
こちらはご近所の常連さんが我が家のようにくつろぐアットホーム感がたまりません。
昭和価格のラーメンも人気ですが名物は…手づくりだんご。
若女将が毎朝5時に起きて作っています。
蒸した上新粉をついて一度水で冷やしたあと再度つく二度づき。
先代からの手法でやわらかなだんごができあがります。
みたらしの醤油あんはしょっぱめにするのが栗林食堂のスタイル。
鹿嶋の素朴さにどっぷり浸かってみては?以上20位から16位でした。
ということで今週は…
さあというわけで出没!
(2人)アド街ック天国!あなたの街の宣伝部長井ノ原快彦です。
今回のテーマは茨城鹿嶋ですが部長。
あの渋い食堂いいですね。
渋い食堂っていうからどんなかと思ったらすばらしいですね。
家のような温かさがありましたよね。
温かかったな。
それでは皆さんの茨城鹿嶋といえばこれというものフリップでお出しください。
お願いします。
さあまずは峰さんからお願いします。
兄なんですけども。
兄?実は私4人兄弟で…。
そうなんですか。
ですから私息子をちょっとね預かってもらったときによく行ったんですよ。
へぇ〜。
結構じゃあ行き来してた…。
行き来はしたんですけどね。
結構行くの大変だったんですけども…。
今はまたちょっと変わってる…。
これがもう今…。
先ほどありましたけど。
バスすごかった。
10分間隔ですよ。
もう…。
すごいですよね。
はい。
さあ続いて竹野内さんはそばっていうことですけども。
ええ。
そば…鹿嶋はどうですか?ロケなどで近場の撮影なんかはよく…。
確かに茨城ロケ多いですよね。
はい。
でおそばを食べたんだ?そばがすごくおいしいって聞いてて。
だいたいロケとかはほとんど時間がないんでいつかは…。
いつかは行ってみたいなと?おそば屋さんに。
はい。
さあ続いて七瀬ちゃんお願いします。
私は鹿島神宮。
鹿島神宮。
今大使をやってるので…。
お仕事でも行くようになってくると…。
1か月に2回3回とかのときもあって。
相当行ってますね。
そうなんです。
何大使なんですか?かしま大使?ど真ん中じゃないですかえ〜!ご出身じゃないですもんね。
出身はだって関西…。
それでご縁があって鹿島神宮に行くようになっていつの間にか大使にさせていただいて…はい。
ねえ来ましたね。
さあ続いて秋田さん。
秋田さんは?僕は第二の故郷ですね。
そうですね。
僕大学卒業して鹿島アントラーズに入団してそこからずっと11年間いたんですけど。
すごいじゃないですか。
そうなんだ。
さあ続いてヤックンお願いします。
はい。
僕はサッカー観戦ですね。
サッカー観戦。
でもカシマサッカースタジアムではあまりサッカーを観たことないんですよ。
そうなんすか。
じゃあどこで?隔てて…。
道路隔てて右側にグラウンドあるじゃないですか。
あそこで子供が公式戦とか…。
あとトーナメントで…。
そっか。
サッカーやってらっしゃるから。
もう宿泊して観に行くくらい。
結構ねプラップラしてたからそこそこ知ってますよ!さすが。
よくね奈良とか京都とかあるいは九州の人とかにね。
まあいってもバカにされるわけですよ。
ちょっと待ってくれと。
これ何しろ日本の国が出来たときからあるわけですから。
奈良の春日大社の鹿は鹿島から歩いていった…。
そうです。
それだけの歴史ある場所だから並のパワースポットじゃないんですよね。
何よりもこれがすごい。
すごい長いんですよ。
動かせないんです。
刀身だけで2m以上ある。
拵え入れると2.7m。
これは神武天皇が東征のときに鹿島のね神様のタケミカヅチからもらったっていう刀の複製なんですよ。
複製なんだけど奈良時代くらいに作られてる刀剣としては最古の部類…。
だから国宝になってる。
並の神剣じゃないんですよ。
圧倒されますなんか。
圧倒されてもうちょっとうっ!てなるくらいすごい。
複製なのにそんなオーラがあるわけですね。
鹿嶋は鹿島灘と霞ヶ浦の一部北浦に囲まれた水郷の街。
3年前には新たな水上鳥居が完成しました
厳島神社の鳥居を超えるそこで…
鹿嶋の街の名は…
鹿嶋市のしまの字は山へんに鳥と書くこの漢字。
しかし神宮やアントラーズの島の字は画数10画のほうを使います。
かつてはこの漢字で表記した
かしま市となりました。
しかし
差別化するため山へんに鳥と書く14画の「嶋」のほうに改めました。
そのため…
地元民に人気の焼肉店2軒が目と鼻の先で勝負しています
まずは平屋建てのいらっしゃいませ!
元居酒屋を改装したお店。
家族でくつろげる座敷席も魅力的です。
A4A5ランクの和牛のみを使いリーズナブルに提供。
ねぎをごま油やおろしニンニクと和えた道場ねぎをオーダーし肉で巻くのが常連の食べ方です
その道場のすぐそばにあるのがエキゾチックな洋館の…
千葉県旭市にある行列ができる有名店今久の唯一の暖簾分けです
肉はすべて本店と同じ問屋から…
ゆえに外もも肉ハバキや首の肉フロストなどいろいろな珍しい部位を手ごろな値段で楽しめるのです。
今久の名物は極旨のハンバーグ。
本店でも大人気の逸品で…
焼肉の途中にこの名物ハンバーグを挟み気分転換。
そしてまた焼肉に戻るという常連も多いようです
市街地宮中八丁目。
この界隈は
点々と並ぶスナックやナイトパブが夜毎レトロで渋いネオンをともします
鹿嶋のナイトスポットはどこも一見さんを寄せつけないオーラがあります。
Snackチャーミーもそんな1軒。
勇気を出して入ってみると…
いらっしゃいませ。
鹿嶋ナイトは懐が深いよう。
着物姿の妖艶なチーママが迎えてくれます。
チーママゆかさんと最年少すずさんは実は親子。
母ゆかさんは竹野内さんの大ファンだそうです
また鹿嶋のナイトスポットのなかで最古参といわれるのが…
こちらも入ってみれば漂うのは和やかな雰囲気。
38年この街の夜を彩ってきました。
お店を仕切るのはイノッチ部長のことが大好きという
ママのファンには地元企業の会長さんが多いようですが…
鹿嶋ではすてきな夜が待っています
鹿島灘の幸を堪能できる人気店で楽しくおいしく海鮮バーベキュー。
鹿嶋の海が育んだ名物大きなはまぐりを味わいましょう。
意外と知られていないはまぐりの美味しい焼き方を魚介のプロに教えていただきます
鹿嶋は海の街。
その魅力を存分に味わえます
創業して45年。
鹿島灘の海の幸を存分に堪能できます。
ぜひともいただきたいのがはまぐり問屋だった店主が選び抜いた新鮮な魚介。
鹿嶋名産の大ぶりのはまぐりなどを網焼きで豪快に味わえます
しかし問題はその焼き方。
そこで
3〜4分待つと火を避けるため身は上の殻についた状態で開きます。
このとき下にたまった汁は?
貝のダシと思いきや実はほぼ海水。
味を損ねるので
特製の醤油だれをかけながら簡単に貝柱が外れるくらいまで待ちましょう。
5分ほどで食べごろです
鹿嶋の人気店では必ずといっていいほどアントラーズの選手のサインを見かけます。
ホームタウンのおいしいものを熟知する選手たち。
彼らは街を愛し街に愛されています
ブラジル料理店こちらは…
サンパウロ出身のオーナーシェフが手掛ける本場の味。
伝統の豆料理をいただけばブラジルにプチトリップできそうです。
続いて蕎麦処加賀屋はシーズンオフの間選手が食堂がわりにやってくるお店です。
秋田といえば加賀屋というほどの常連でした。
秋田さんのいちばんの好物は辛味大根のおろしがたっぷり盛られた最初は甘く感じますが食べるほどに強まる辛さがクセになるそうです
招き猫ポーズで待っています。
以上15位から11位でした
秋田さんあそこはやっぱ行ったほうがいいですか?僕は好きですね。
力説してたじゃないですか。
ここ行かないとダメだよって。
あそこは行かないと竹之内さんそば出てきましたよ。
おいしそうですよね。
辛味大根どうですか?いいですね。
辛いの大丈夫なんですか?大丈夫ですよ。
そして鹿島神宮西の一之鳥居。
きれいでしたね。
あれはもともとあったんですよね?もともとあって…。
もとは東西南北でそれぞれ一之鳥居があったっていう。
護岸工事かなんかでいったん…移してたのを12年に一度のね船でやる…。
はい御船祭というお祭りがあってあそこから竜の船が出るんですけど。
それをやるためにまた戻した。
厳島神社を抜いて。
水上鳥居としてはね。
歌も歌われたんですよね。
はいその御船祭というお祭りが12年に一度あったんですけれど。
そこですごいね。
歌える人はいいよね。
地元密着。
街で愛されているショッピングモールです
地元の商店が結束し22年前にオープン。
千葉県香取市の
鹿嶋が本店のローカル店が揃います。
フードコートにいたっては3軒すべてが地元の人気店。
その不動のラインナップの1軒が地元のB級グルメ選手権で特別賞に輝いた個性派メニューが人気の店
クレもんですお待たせいたしました。
クレープのように紙で包んだもんじゃ焼きで細長いスプーンで食べるのも斬新です。
そのお隣はお待ちどおさまです焼きおにぎりセットになります。
ラーメンと焼きおにぎりのほか…
お得なセットです。
またモールの中央には鹿嶋の名誉市民ジーコの等身大ブロンズ像のもとでイベントも行われます。
本日のゲスト相川七瀬さんもここでサイン会を開催。
サッカーの神様に見守ってもらったようです
大人気。
鹿嶋市民なら誰もが知っている名店です
アントラーズの石井監督も前日ミーティングの際は必ず選手へ差し入れするという鹿嶋を代表する名物です
鹿嶋のヒーロー。
街を代表する偉人です
戦国時代に活躍した鹿嶋出身の剣豪。
全国を行脚して刀を合わせ生涯負けなしと伝えられます
その技は現在まで連綿と継承されています。
神宮からほど近い住宅街にある明治時代に建てられた
こちらで毎週稽古が行われているのです。
現在の宗家で65代目。
入門から50年以上の師範とともに見守ります
とおっ!えい!
卜伝の信念は健在です
え〜い!
世界へ宇宙へ。
テレビの歴史を変えた先の東京オリンピック。
その一端を担ったすごいスポットが登場します。
そして茨城といえばやはり蕎麦。
参拝帰りに風味豊かな逸品をたぐりましょう
世界へ宇宙へ。
街が誇る施設です
こちらでは日本で3番目に大きなパラボラアンテナを所有。
それを使って地殻変動などを計測している何やらすごいところなのです。
そのセンターの敷地内に置かれた石碑
とあります。
かつてこの石碑の場所にあったのが巨大な送信用パラボラアンテナ。
昭和39年の
オリンピック史上初めての国際生中継。
劇的なシーンの数々が鹿嶋から世界中に発信されたのです
こだわりいろいろ。
鹿島神宮の境内にある食事どころ
こちらは境内の湧水を汲み…
名物は常陸秋そばを二八に打った湧水せいろ。
参拝後のおいしいお楽しみです
神宮の境内から200mほど離れた場所にある
池之端の藪蕎麦で修業をしたご主人が営むお店。
玄そばを石臼で粗く二度挽きします。
やや硬めに打ったそばを少し甘めのつゆで。
これが鹿嶋の絶品そばです。
以上10位から6位でした
まさに竹野内さんおそばの名店出てきましたよ。
はい。
どうですか?行ってみたくなってきましたよね食べにね。
ああいうところに行ったらお酒とかもちょっとのまれたりするんですか?おそば屋さんとか。
そうですね。
お酒は結構のまれるんですか?まあそんなたくさんはのまないですけどええ。
やっぱりおそばだと日本酒?今までのまなかったんですけど日本酒は。
最近ちょっと友達に勧められて。
へ〜。
チェリオは。
はいショッピングモール。
すごいですね。
七瀬ちゃんはあそこでサイン会した今年の4月。
この間やってね。
いろいろやるな。
はいそこでいろいろ配ってましたティッシュも。
ねえですよね。
申し訳ない。
カブってましたよ。
カブってましたね。
それから塚原卜伝さんねえ今でも鹿島新當流として受け継がれて。
すごいね。
鹿島新當流って甲冑…。
やっぱり突きとかが多いんですよこの透き間を。
前時代劇やったときに甲冑着た…。
あっこれじゃあダメって…。
だからやっぱりその…。
あ〜。
うんなんかそれはなんとなく自分が実際に初めて…。
あ〜なるほどへ〜。
ええ。
継ぎ目とかを狙うんだって甲冑のこう。
怖い怖い怖い。
さあそれではここでランキングでは浮かび上がらないディープなスポットに潜入します。
それではいってみましょうせ〜の。
(2人)気にスポ!
市の中心部から離れた場所で渋く哀愁漂うこの建物が気になりました。
看板の文字は一部がはがれシャッターは閉ざされています。
潰れてしまったのでしょうか?とそこにやってきた1台の車。
現れた男性は一体何を?
市の中心部から離れた住宅街。
渋く哀愁漂う建物が気になりました。
大きな平屋建てに「鹿島ショッ…ングセンター」の文字。
「ピ」の字が抜けてしまっています。
潰れてしまったのでしょうか?しばらく様子を見ることに。
すると一台の車が現れました。
いったい何の用なのでしょう?そして男性はシャッターをオープン。
どうやらお店の人のようです。
伺ってみると…
こちらは
しかし今ではお店はこの笹本精肉店だけになりました。
スーパーが入っていたお隣は青果問屋の作業場になっています。
そして…
はいいらっしゃい。
皆さんの目当ては…
千葉県産の新鮮な豚モツで作る40年以上変わらないこの品が鹿嶋市民に大人気なのです。
なかには鍋持参で大量調達する方も
この名物アントラーズの試合日にはスタジアム内でも購入できます。
ここでも行列が絶えない人気ぶり
最強フードはショッピングセンター生まれだったのです
へぇ〜秋田さんご存じでした?あそこにあることは知ってましたけどお肉屋さんがあるっていうのは知らなかったです。
あ〜モツ煮はどうですか竹野内さん。
大好きですね。
ああいうのいいですね。
たまにね豚汁とかモツ煮とか。
ケータリングとかでね。
あれ嬉しいですよね。
ケータリングでモツ煮とか出ます?いやあの…。
だいたい豚汁ですよね出てね。
モツ煮は好き嫌いあるからね。
確かに。
え?店の人みたいな感じ。
普通ちょっと臭みがあるじゃないですか。
でも全然臭くない。
そうですか。
おいしそうでしたね。
七瀬さんいかがでしたか?まだまだ知らない鹿嶋の魅力がたくさん出てきますね。
あっ知らなかった。
ほ〜ら知らないのあった。
いよいよ茨城鹿嶋BEST5
鹿嶋土産に
鹿嶋最古の和菓子店です
こちらはま栗になります。
網のパッケージに入ったはまぐり型のもなか。
茨城産の栗を練り込んだ栗あんと求肥入りの鹿嶋名物です
鹿嶋の財産。
鹿島神宮以外にも見どころがたくさんあります
鹿島灘を望む高台に建つ慈眼寺は奈良時代前期に創建。
こちらにははるか室町時代から大切に守られてきたものがあります。
それがこのあまたの尊像が緻密に描かれた貴重なその姿を…
かわって山道を進んだ先にある大福寺。
本堂に祀られるのは室町時代に作られた御本尊
源平合戦の死者の霊を弔うためこの地に安置されたと伝えられます
鉄は熱いうちに
東京ドーム220個分の広大な敷地では連日工場見学が行われています。
こちらは造船用などの鋼板を製造する
およそ1100℃に熱した鉄を水で冷やしながら延ばします。
見学者にとってはアトラクションさながら。
熱さを感じながら楽しく学べます
スター軍団。
Jリーグ屈指の強豪チーム鹿島アントラーズのホームスタジアムにはおいしい名物がたくさん。
日本一と噂のグルメなスタジアムです。
アツアツのメニューと熱い試合を楽しみましょう。
そしていよいよ関東最古の神社鹿島神宮へ。
エネルギーが溢れる神秘的なスポットを巡ります
スター軍団。
鹿嶋の名を全国に広めたJリーグ屈指の強豪チームです
本拠地のカシマサッカースタジアムは
多くのスタジアムと違って火が使えるため焼きたての名物がいっぱい
アツアツでダイナミックです
更に関連施設も充実。
なかでも話題なのが昨年8月にオープンした
なんとアントラーズのチームドクターから診療が受けられるのです。
最新鋭のMRIも完備し地元のお年寄りも足腰の相談にやってきます。
そしてキャプテンの小笠原選手を筆頭にアントラーズの選手はイケメン揃い
ゆえに近年
鹿嶋で大勢見かけます。
そこで…
〜
関東最古
境内をくまなく巡ってみましょう。
2年前に立てられた木製鳥居をくぐった先にあるのが楼門。
日本三大楼門の1つです。
その先には森林の回廊。
樹齢300年を超える大木が迎えてくれます。
更に進むと
国の重要文化財に指定されています。
奥宮から先は道が二手に分かれます。
まずは右へ行ってみましょう。
森の中をしばらく行くと鳥居が現れます。
そこに祀られているのは水戸黄門が7日間掘っても掘りきれなかったという要石
先ほどの二股を左へ行ってみましょう。
道を下ると清水が湧き出る
200名の参加者が御手洗池で身を清めます
見学だけでも身の引き締まる思いがします。
以上茨城鹿嶋BEST10でした
七瀬ちゃん来ましたね1位に。
そうですねやっぱり違う?違いますね。
やっぱり先ほどもおっしゃったように神武天皇の時代からっていう…。
でやっぱり東というところから太陽が上がってくるじゃないですか。
だから始まりを表してるというか。
ありがとうございます。
すばらしい大使。
秋田さんその情報は?鹿島アントラーズがなんであれだけ優勝できてるかって。
へ〜。
やっぱ神が宿るんですよ。
そうなんですよだからこれだけ鹿島は優勝してるんです。
17回かな。
いちばん多いですもんね確か。
いちばん多いんですよ。
節分の豆まきでいつもアントラーズの選手の方と一緒にまかせていただいてはい。
もうさ七瀬ちゃんは地元の人たちから出身者だと思われてるよね。
すごく声をかけて…。
勘違いされますよね。
出身ってことにしちゃえばいいのにもう。
テントでいいんだ。
竹野内さん。
今だったらえ?え?どういう映画なんですか?石橋冠監督の『人生の約束』という映画なんですが。
すごい豪華キャストですよね。
そうですね。
じゃあ行くしかないじゃないですかお参りに。
行くしかないじゃないですか間に合いますよ。
いやもううん行きたいなと思ってます。
2016/01/09(土) 21:00〜21:54
テレビ大阪1
出没!アド街ック天国〜鹿島神宮と郷土の味 茨城・鹿嶋〜[字]
門前そば&大判焼き&みたらし団子&絶品うな重&人気カツ▽Jリーガー行きつけの名店&スタジアムグルメ▽もつ煮&焼き肉の名店▽美人ママ▽名物!はまぐり▽寺社めぐり
詳細情報
番組内容
今回のアド街は「茨城・鹿嶋」に出没します!そこは関東最古の神社のひとつ、鹿島神宮を擁し、Jリーグ有数の強豪クラブのホームタウンとして熱気を帯びる街。都会にはない、独特なオーラを放ついい感じの店が散りばめられているのです。食も個性的。価格は控えめで味はハイレベル。満足度の高い品々に出会えます。新年の幕開けは、ローカルでディープな鹿嶋詣でと参りましょう。
出演者
【司会者】
井ノ原快彦、須黒清華(テレビ東京アナウンサー)
【レギュラー出演者】
峰竜太、薬丸裕英、山田五郎
【ゲスト】
竹野内豊、相川七瀬、秋田豊
関連情報
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi
ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:49156(0xC004)