あっちもこっちも将軍、将軍、将軍だらけ!三国志の将軍の位がわかると上下関係がわかる!
2016/01/12
三国志には、色々な将軍の称号が出てきます。
例えば、破虜(はりょ)将軍、伏波(ふくは)将軍、安漢(あんかん)将軍、
輔国(ほこく)将軍、或いは偏(へん)将軍、牙門(がもん)将軍、裨(ひ)将軍等、、
まだまだ、たーくさん将軍号は存在します。
ぶっちゃけ、こういうのは、どっちが上でどっちが下?考えてしまいますよね?
そこで、はじさんでは、三国志につきものの将軍号について調べてみました。
スポンサード リンク
将軍号は元々少なかった?
三国志演義ばかりでなく、コーエーの三国志でも、
将軍位は武将の忠誠を上げるアイテムとしてなくてはならないものです。
しかし、元々、将軍位というのは、討伐すべき賊や異民族が出てきた時に、
三公の大司馬や大尉などに、大将軍、征東将軍、征南将軍、征北将軍という官職を与えて、
首尾よく賊を撃破したら、任を解いていました。
つまり、将軍号というのは臨時の仕事だったのです。
スポンサード リンク
将軍号が増加した理由
しかし、後漢末から三国時代に入ると、乱世が当たり前になり、
軍隊は常時スタンバイしないといけなくなりました。
それまで、乱を平定したら解いていた臨時の将軍職は常設しないといけなくなります。
同時に軍事に関わる人間も増えたので名前で区別をつける為に
沢山の将軍号が誕生する事になったのです。
将軍位の最高ランク、大将軍
大将軍は、官品は1品、将軍号としては最高ランクに位置しています。
常設の階級ではなく、大乱を征伐する為に臨時に置かれるのが通例でした。
黄巾の乱の鎮圧を命じられた何進(かしん)も大将軍でしたし、
蜀討伐の命を受けた曹真(そうしん)、曹叡の時代の曹爽(そうそう)も大将軍でした。
大将軍は三公や丞相と同じく幕府を開いて独自に幕僚を任命する事が出来ます。
つまり、やりようでは、一州を支配して独立を宣言すると即幕僚を百官として
任命し王朝を開く事も不可能ではない地位です。
因みに、時代が下ると大将軍も複数任命されるようになり名誉職になっていきます。
という事は、張勲(ちょうくん)と橋蕤(きょうずい)を同時に大将軍に任命した
自称皇帝袁術は、やはり時代を数百年先取りしていたという事でしょうか(爆笑)
関連記事:袁術祭り開催日程のお知らせ
関連記事:孫策を自分の息子にしたいと思っていた袁術
関連記事:とっても皇帝になりたかった袁術
関連記事:貴族はみんな兄弟げんかをする!袁紹VS袁術、曹丕VS曹植,孫和VS孫覇
匈奴討伐に由来する驍騎(驃騎)、車騎、衛将軍
驍騎(ぎょうき)将軍は官品は二品になります、名前もなかなかカッコいいです。
この将軍号は、前漢の武帝(ぶてい)のお気に入りだった名将、
霍去病(かくきょへい)が就任した地位として有名です。
彼はこの将軍位で匈奴(きょうど)に戦いを挑み度々手柄を立てました。
車騎(しゃき)将軍も同じくですが、この将軍位は大将軍を置かない場合に、
皇族を将軍にする時に度々つけられた将軍位でした。
衛(えい)将軍は、皇帝の宮殿を守る北軍、(禁軍)の司令官を意味する将軍号です。
こちらも、大将軍と同様に、幕府を開く事が出来ました。
任命された武将としては、驍騎将軍は、曹仁(そうじん)や曹彰(そうしょう)、、
車騎将軍は、蜀に投降した夏候覇(かこうは)、張翼(ちょうよく)張郃(ちょうこう)
張飛(ちょうひ)や、皇甫嵩(こうほすう)や、董承(とうしょう)など、
いずれも三国や後漢の重鎮が任命されています。
衛将軍には、呉将の全琮(ぜんそう)、魏の曹洪(そうこう)などがいます。
名誉将軍にあたる、撫軍大将軍、中軍大将軍、上(じょう)軍大将軍
photo credit: contraste y color via photopin (license)
鎮(ちん)軍大将軍、南中(なんちゅう)大将軍、輔国(ほこく)大将軍。
撫(ぶ)軍大将軍、中軍大将軍、上軍大将軍などは車騎将軍や
衛将軍に準ずる将軍号で、官品は二品官で驍騎将軍等と対等です。
この中の上軍大将軍は魏将である曹真(そうしん)も就任しています。
地位としては、中軍大将軍は大本営司令官で、鎮軍大将軍や、
撫軍大将軍は幕僚長や総監という地位だったようです。
一々、大がつく大袈裟な名前から分かるように、王族や建国の功臣が
任命される将軍号であり、ただの肩書になる場合もありました。
※南中大将軍は、呉から魏に降った武将が任命されました。
【次のページに続きます】
スポンサード リンク
関連記事
-
-
1800年前の古代中国に鉄軌道跡を発見、燃料不足解消か?長安から漢中までの鉄軌道
この記事の所要時間: 約 1分15秒この記事の所要時間: 約 1分15秒 衝撃的なニュースが中国から飛 …
-
-
そんなカバな!!赤兎馬はカバだった?関羽は野生のカバに乗って千里を走った?(HMR)
この記事の所要時間: 約 3分17秒この記事の所要時間: 約 3分17秒 おとぼけ「石川さん、前に赤兎 …
-
-
20話:激突、菫卓対反菫卓連合軍
この記事の所要時間: 約 2分14秒この記事の所要時間: 約 2分14秒 西暦190年、17名もの諸候から組織された …
-
-
公孫瓚特集:悔しかったら雨を降らせてみろ・その2
この記事の所要時間: 約 1分48秒この記事の所要時間: 約 1分48秒 公孫瓚(こうそんさん)に 「やーい、悔しか …
-
-
【悲報】泣いて馬謖を斬る!は嘘だった?馬稷の死は敗戦の責任のみでは無かった!?
この記事の所要時間: 約 4分19秒この記事の所要時間: 約 4分19秒 馬稷(ばしょく)と言えば、第 …
-
-
89話:龐統、涪水関を計略で落とす
この記事の所要時間: 約 2分41秒この記事の所要時間: 約 2分41秒 劉備(りゅうび)に蜀獲りを進 …
-
-
諸葛孔明の発明|伝説肉まんから紙芝居まで?
この記事の所要時間: 約 3分35秒この記事の所要時間: 約 3分35秒 『三顧の礼』や『出師の表』と …
-
-
【素朴な疑問】三国志の時代にも居酒屋ってあったの?
この記事の所要時間: 約 4分8秒この記事の所要時間: 約 4分8秒 三国志演義は、劉備(りゅうび)、関羽(かんう …
-
-
曹操のお屋敷はガラスでキラキラだった?西域趣味の曹操が金髪美女とアモーレ・ミ―オ!
この記事の所要時間: 約 5分18秒この記事の所要時間: 約 5分18秒 剣と魔法RPGなどでは、宮殿 …
-
-
【はじめての孫子】第2回:どうして『孫子』はビジネスマン必携の書と言われるの?
この記事の所要時間: 約 3分12秒この記事の所要時間: 約 3分12秒 今から2000年以上もの昔に …
いつもありがとう!兄弟。コメントはこちらから