EARTH Lab −次の100年を考える− 2016.01.09


100年後の地球を考えるための数字があります
それは1年間で…
そんな害虫の駆除を研究している千葉県の高校生たち
彼女たちが標的としているのは
世界中で猛威を振るっている…
アブラムシを退治するのに農薬をまくんですけどその農薬が効かなくなって抵抗性を持っちゃってるアブラムシがすごく多くなっていて
そこで五十嵐さんたちが研究しているのが…
好物のアブラムシを食べても飛んでいってしまうてんとう虫
そこで飛べないように…
ひたすらアブラムシを食べてもらおうと考えました
接着剤は2ヵ月ほどで自然と剥がれるため
寿命がおよそ1年のてんとう虫に害はありません
そして五十嵐さんが考える理想の未来
この技術を使うことで農薬の使用回数を減らすことができます人にも生き物にも環境にも優しい農業を実現することができると思います
地球の次の100年のために
2016/01/09(土) 23:24〜23:30
MBS毎日放送
EARTH Lab −次の100年を考える−[解][字]

100年後の地球を考えるための「現状を表わす数字」と地球の未来を拓こうとする人物を紹介します。

詳細情報
◎この番組は…
100年後の地球を考えるための「世界の現状を表わす数字」を毎回紹介。
その数字は 地球環境、エネルギー、食糧、貧困などの問題を提示しています。その問題への取り組み、100年後の地球の未来を拓こうとする人、その取り組みを紹介します。
ナレーター:逸見 友惠(へんみともえ)
番組内容
今回の数字は「20%」。それは、1年間で病害虫の被害を受ける農作物の割合。
その中でも、世界中で猛威をふるう「アブラムシ」。そんな厄介者を駆除しようと、五十嵐祐実を中心とした高校生チームが研究しているのが「飛ばないてんとう虫」。自然由来の接着剤で羽を固定させ、飛ばないてんとう虫にひたすらアブラムシを食べてもらう事を考えました。接着剤は2ヶ月程で自然と剥がれ、てんとう虫への害はないと言います。
音楽
上原ひろみ作曲・演奏 「LIFE GOES ON」
公式HP
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/EARTHLab/
お知らせ
【解説放送あり】
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる可能性があります。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:12372(0x3054)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: