所さんの目がテン! 2016.01.10


(後藤)
今週日テレではカラダや健康について考える「秋のカラダWEEK」を展開中です
そこで…
本日の『目がテン!』は…
前回は長寿の島徳之島を科学
長寿の秘密が骨付き豚肉やミネラルたっぷりの黒糖を食べていることだと分かりました
そして今回は
実は長野県は最新の全国平均寿命ランキングで男女とも1位のご長寿県
しかし50年前の1965年には男性が9位女性は26位と決して長寿ではありませんでした
そこで…
すると徐々に順位が上がりついにトップになったのです
今回は日本一の長寿県長野でも究極の長寿村松川村を徹底調査
90歳と85歳の…
毎朝おみそ汁に投入する…
本日の『目がテン!』は長野県の長寿村で長生きの秘訣を発見します
すごいね県を挙げての取り組みで長寿1位になったの?そうなんです。
やり方で長寿になるってことだもんね。
これはですね今回松川村で『目がテン!』が見つけた長寿の秘密なんです。
ユージさんお願いします。
(ユージ)はい分かりました。
まず1つ目こちらの箱「みそ汁に○○でご長寿?」。
2つ目「ご長寿は○○を7種類以上?」。
3つ目「足を○○と○○で鍛えてご長寿?」。
そして最後の箱が「○○焼きでご長寿?」。
…ということなんですが一つ一つ今回明らかにして行きます。
これにあの沖縄の豚と黒糖入れればね完璧だ。
最高ですね。
完璧だもう。
最強になります。
ということでまずはその松川村で90歳と85歳のご長寿夫婦の1日に密着。
長生きの秘密を探りました。
向かったのは長野県の北西部
北アルプスの麓に広がる松川村
人口およそ1万人のこの村は男性の平均寿命82.2歳
全国の市区町村で1位となった長野県が誇る長寿村なんです
早速長寿の秘密を探るためお年寄りが集まるという場所へ伺いました
ん?♪〜♪〜
こちらは60代から80代の方が歌って健康になろうという健康カラオケ教室
あっ81歳。
カラオケ。
いえいえいえ…。
皆さん楽しそう
声量もすごいですね
でも歌うことって…
そこで…
(下方先生)チェック。
今回も国立長寿医療研究センターで活動して来た下方先生にチェックしてもらいます
(下方先生)それで…。
さすが長寿村早くも…
さらに松川村でも指折りのお元気なご長寿さんの元へ向かいました
こちらが…
(山田さん)え〜っと…。
しかも驚いたのが…
そうですか!
なんと…
…という健康ぶり
一体どんなに健康的で長寿にいい生活を送っているのか?
1日密着しました
最初に起きて来たのは旦那さんの内明さん
まずは日課の散歩です
90歳とは思えない足の運びと速さ
その頃家では奥さんの君枝さんが朝食の準備を始めていました
すると君枝さんある意外な物を取り出したんです
その大量の酒かすをなんとおみそ汁に入れちゃったんです
その他のメニューは…
一見すると普通の朝食ですが実はこの…
とここで下方チェック!
それによって…。
そこで山田家のおみそ汁を塩分濃度計で計測してみます
結果は…
濃度0.4%から0.7%のうす味で塩分控えめでした
実はかつて長野県は脳卒中で倒れる人が多くいました
原因は漬物など塩分の多いものを食べる食習慣
そこで県を挙げて減塩指導に取り組みます
そのかいあって長野県の食塩摂取量は年々減少
およそ30年で4.5gも減ったのです
これが長野県が長寿県1位に躍り出た最大の要因といわれています
しかも…
そんな酒かすの効果なのか正座からのこの身のこなし
90歳でこのバランス力
2人ともとにかくよく動きます
筋肉がしっかり保たれている証拠
こんな大きな作物も根っこから引き抜きます
この日食卓に並んだのは…
さらに…
…など合計7種類の野菜を使った料理
(下方先生)…ことができるんですね。
それ以上食べるようにと。
調べてみると長野県は野菜の摂取量全国1位
最下位の愛知県と比べるとおよそ1.5倍も多く食べているんです
地元には直売所がたくさんあり…
…のも理由の一つだとか
昼食を終え1時間昼寝して体を休めます
内明さんが食べるのは大好物のリンゴ
しかも皮ごと
丈夫な歯でかみ砕きます
だから…。
長野ではリンゴを皮ごと食べる人が多いんだそうです
内明さん夕食前にお風呂で一日の疲れを癒やします
一方君枝さんは夕食の準備
この日のメニューは…
そして…
カルシウムたっぷりの魚を丸ごと食べるのもいいそうです
(君枝さん)おやすみなさい。
(スタッフ)じゃあおやすみなさい。
ありがとうございましたおやすみなさい。
…詰まっていたんです
秘訣がいっぱいだね!もう真面目だものだって。
奥さんも料理を作るとか。
旦那もお風呂を洗うのは僕の仕事だって。
真面目だもん!ということでまず最初の箱はこちら!「みそ汁に酒かすでご長寿」でした〜。
ということでですね同じ塩分濃度で酒かす入りのおみそ汁と酒かすなしのおみそ汁をご用意しましたまずは酒かすがないこちらからお召し上がりください。
随分さっぱりとした感じのものですよ。
こんな感じねはい。
酒かす入りのほうですね。
どうなんだ?うん確かに味がいっぱいある感じがするこっちのほうがね。
では2つ目の箱まいりましょう。
2つ目の箱はこちらです。
ジャン。
「ご長寿は野菜を7種類以上」でした。
7種類以上。
だから奥さんが真面目なんですよ。
7種類以上の野菜を使って何かを作ろうって…。
何か…最下位の何々県なんて言われてたじゃない。
野菜の量がって。
愛知県。
がっかりしちゃうよね。
私出身愛知県なんですよ。
野菜食わねえんだな〜ホントに。
そんな印象なかったんですけどね足りてないんですね。
ああいうの発表されると「食べよう!」ってなるよね。
そこで行われる講座も充実しているそうなんです。
いっぱいあればね選択できるもんね。
この後ご長寿さんの足の筋力を計測すると驚きの結果が!
さらに足腰を強くする長寿村の秘密が明らかに!
…松川村
専門家に長寿に必要な条件を伺うと
こんにちは〜。
そこで松川村のご長寿さんの足の筋力はどれくらいなのか調査
まずは駅長…
計測法は座った状態で片足にベルトを引っ掛けます
ベルトの先には筋力計を設置
足の筋力の強さを見るため足を前に出す力を計測
この値を年齢別の平均値グラフに当てはめ足の筋力年齢を導き出すんです
曽根原さんの足の筋力は…
27.2kg
このバツ印が94歳曽根原さんの足の筋力
これを年齢別の平均値グラフに当てはめると足の筋力年齢は82歳相当の若さでした
続いては散歩が趣味だという…
早速計測
松澤さんの足の筋力は…
26.8kg
このバツ印が87歳松澤さんの値
グラフに当てはめると足の筋力年齢は63歳相当24歳も若い
絵を描くのが趣味で絵画展に入選経験もあるご長寿さんです
市川さんの足の筋力を計測
その結果は…
39.6kg
バツ印が84歳市川さんの値
これをグラフに当てはめるとなんと…
松川村の80歳以上10人を調べた結果8人が実年齢より足の筋力年齢が若かったんです
でも一体…
そこで用意したのはどのくらい強い運動をしたかが計測できる機器
これを絵が趣味の市川さんにつけてもらい一日計測
絵が趣味なのにどうしてあんなに足の筋力年齢が若いのか?
データを専門家の下方先生に分析してもらうと…
確かにグラフが急激に上がり強い運動が行われたことを示しています
一体何をやっていたの?
実はこの時市川さんは農作業のためあぜ道の急な傾斜や坂道を上っていました
松川村をはじめ長野県には山間部の傾斜を利用した畑が多く作業中に自然と運動量が多くなり足腰が鍛えられるんだそうです
さらに注目したのがオレンジ色の幅が広くなったこの部分
長時間強い運動が行われています
この時やっていたことは…
中腰になってリンゴの葉を間引く作業や畑仕事でした
松川村の多くのご長寿さんは自分の家に畑を持っていて野菜を作るなど毎日農作業を欠かさないそうです
こうした…
すごいね〜足が元気なのねそういうことですよね。
そこで所さん3つ目の箱はこちらジャン。
「足を坂と畑で鍛えてご長寿」です。
なるほど。
起伏に富んだことが分かる長野県の立体地図が入っております。
もう普通に生活してれば勝手に足が鍛えられるってことなのね。
町じゅうに坂が多かったりするんですね。
実際松川村というのがここになります。
ここです。
山のすぐそばですもんね。
山間部だね。
松川村をはじめ長野県は全体的に山に囲まれているので傾斜を利用した畑が多いんですね。
そこで暮らさないと生活できないからね。
でもその畑に行くために自然と坂道を上っているので鍛えられているということになるんですよね。
平らな都会に住む我々は階段を上るようにしろってことだね。
おっしゃる通りですさらにまだあるんです。
こちらをご覧ください。
ゲートボールのようですがこれはマレットゴルフと呼ばれるものでして長野ですごく盛んなんだそうです
山や森などといった傾斜がある起伏の激しい場所で行うのでとってもいい運動になり足の筋肉を鍛えることができるそうです
(スタジオ:所)山間部にあるのね?
(スタジオ:後藤)そうなんですよ。
気になるのはあの最後の箱ですよ。
最後はですね「○○焼きでご長寿?」という箱なんですが所さん何だと思いますか?お好み焼きだね。
これは…今までもう節制してるから。
ここでがっつり!「俺は好きなもの食いてぇんだ!」って。
「たらこ1本入れろ!」みたいな。
(笑い)
この後95歳のご長寿さんが長年食べ続けている貴重な食材が登場
その驚きの正体とは?
ある長寿の秘密を見せてもらえると聞き向かったのは村の中心部
こちらが…
これが長年ご長寿さんが食べ続けているという…
とここで下方チェック!
ビタミンB1で比較すると一般的な海の魚より圧倒的に多くあのウナギよりも上
さらに…
そもそもは海のない長野県で貴重なタンパク源として育てられた田鯉
昔は田植えとともに田んぼに放たれ害虫などを食べる役割も担っていました
米の収穫時期に捕獲し収穫を祝うごちそうとして食べられていたそうです
現在は作物を植えない休耕田を利用し養殖されています
しかしこの鯉一般的に食べられている鯉に比べかなり小さいような
実は手の平サイズで食べる点も長寿の秘訣につながるというんです
どういうことなのか調理を見れば分かるといいます
まず鯉を背開きにし内臓だけ取り除き骨や皮頭付きのまましっかり焼いて行きます
さらにこれをそのまま丸揚げ
…すれば完成
実はあえて小さい鯉を使い骨まで食べることでカルシウムがしっかり取れるんです
どんな味なのか?
田鯉を加工しているお宅でいただいてみると…
うん!
つまり海がないという環境が独特の伝統料理を生み出し健康長寿にひと役買っていたのです
すごいね知恵だね。
田んぼで働いてもらってその後はおいしくいただくと。
ということで最後の箱はこちら。
「田鯉のすずめ焼きでご長寿」でした〜。
焼いて揚げてね。
おいしいこりゃおいしいわ。
この村から田鯉を1トンぐらいちょっと取り寄せようかな。
皆さんが食べる分なくなっちゃいます。
長生きしてる方が言ってるから説得力あるよね今回。
さぁ次回は何ですか?はい次回は『目がテン!』人気シリーズ「科学者たちの田舎暮らし」です。
企画スタートからついに1年です。
田舎暮らしの土地で大収穫祭!そして所さんもついに田舎暮らしの土地にいらっしゃるんですよね。
今はね〜CGがもうすごいからね。
ちょっと待ってくださいよ…。
そんな制作費ございません。
昔はかみさんの実家帰んのに通り道だったから。
ポンだよ。
ポンと。
今は言ってるけどね当日「何でだよ〜」って…。
そんな所さんちゃ〜んと来てくれました
松村先生と一緒に現地の畑で落花生を収穫
その場で調理して食べちゃいます
所さんと共に迎える『目がテン!』田舎暮らし収穫祭
お楽しみに
(山口)今回は三重県とフランスをつないでみたいと思います。
行ってみましょう!2016/01/10(日) 09:55〜10:25
読売テレビ1
所さんの目がテン![字]

長寿村の秘密▽平均寿命1位の長野県で謎の長寿村を発見▽ご長寿夫婦に密着し長寿の秘訣を大調査▽味噌汁に入れる意外なモノ!筋力年齢が若返る習慣!独特すぎる長寿食とは

詳細情報
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/megaten
番組内容
長寿シリーズ第2弾「長野県松川村」▽全国平均寿命ランキング1位の長野県に究極の長寿村があった!▽90歳&85歳夫婦に1日密着…長寿の秘訣は見つかるか!?▽味噌汁に「○○」入れて減塩&1日7種類以上のアレ食べて高血圧予防▽長寿の条件と言われる「足腰の筋力」…松川村のご長寿はどうだ!?ご長寿大集合の筋力測定▽村に伝わるウナギ以上のスタミナ&長寿食材「田鯉」とは?かなり独特な食べ方も明らかに!
出演者
【MC】
所ジョージ
【実験プレゼンター】
ユージ
後藤晴菜(日本テレビアナウンサー)
音楽
【エンディングテーマ】
「ベクトル」所ジョージ(avex trax)
おしらせ
日本テレビ、2015年11月15日放送分です。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:10356(0x2874)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: