こんばんは。
9時になりました。
ニュースをお伝えします。
フランスのパリで今月7日、男が警察署に押し入ろうとして射殺されたテロ未遂事件でドイツの警察当局は、男が以前、ドイツ国内の難民の受け入れ施設で生活していたことを明らかにしました。
今月7日、パリ北部でナイフを持った男が警察署に押し入ろうとして警察官に射殺されました。
警察は、男が過激派組織ISイスラミックステートの旗などが描かれた紙を持っていたことなどからテロ未遂事件として調べています。
この事件についてドイツの警察当局は9日、男が西部の町レックリングハウゼンにある難民を受け入れる施設で生活していたと発表しました。
地元のメディアによりますと男はドイツで難民申請をしていましたが去年、施設の壁にISのシンボルを描いていたということで警察が男の動向を警戒していたとしています。
一方、ドイツ西部ケルンで大みそかに複数の女性が男たちに乱暴されるなどした事件。
北アフリカ出身の難民申請者や不法滞在者らが捜査の対象になっています。
地元の警察は9日、これまでに379件の被害の届け出があったと発表しました。
メルケル首相は、事件を起こして有罪となった難民を国外退去とするなど難民による犯罪の罰則を強化する方針を示しています。
去年10月、沖縄県豊見城市で小学4年の男子児童が首をつって死亡した問題で複数の児童が、学校が行ったアンケートに対し死亡した児童が意地悪などをされているのを見たことがあると回答していたことが分かりました。
市の教育委員会と学校は、いじめなどがなかったか今後、詳細な調査を行うことにしています。
去年10月、豊見城市内の小学4年の男子児童が自宅で首をつってその後死亡し児童は、去年9月末に行われた学校のアンケートにいじめを受けたという内容の回答をしていたことが分かっています。
市の教育委員会によりますと児童が死亡したあとの去年11月に学校が行ったアンケートに対し合わせて9人の児童が、死亡した児童が、意地悪などをされているのを見たことがあると回答していたということです。
具体的には服を引っ張られるのを見たが3人、死亡した児童の筆箱を投げ合っているのを見たが1人などとなっています。
アンケートのあと教育委員会は第三者委員会を設置して教職員への聞き取りなどを実施しましたが現段階では自殺につながるようないじめは確認されていないとしています。
教育委員会と学校は、あさって保護者会を開いてこれまでの経緯を説明したうえでいじめなどがなかったか今後さらに詳細な調査を行うことにしています。
東京電力福島第一原子力発電所の事故で出された避難指示が去年解除された福島県楢葉町で5年ぶりにふるさとで成人式が開かれ、若者たちが復興への思いを新たにしました。
楢葉町は町のほぼ全域に避難指示が出されていましたが、住宅やその周辺の除染が終わったなどとして去年9月に解除されました。
5年ぶりに、ふるさとで開かれた成人式。
新成人およそ70人が集まりました。
一方、ここ数年、荒れる成人式が問題になっていますがきょうも各地でトラブルがあったほか静岡県湖西市では成人式に参加するため車を運転していた20歳の男が式典の会場の敷地内で60代の夫婦をはねて大けがをさせたとして逮捕されました。
きょう午後0時半過ぎ、静岡県湖西市の成人式が開かれた施設の敷地内で乗用車が歩道に乗り上げ60代の夫婦2人がはねられました。
警察によりますとはねられた夫婦2人は孫の成人を祝うため式典の会場に向かう途中で頭や腰を強く打つ大けがをしました。
警察は乗用車を運転していた愛知県豊橋市の市川和樹容疑者20歳を過失運転傷害の疑いで、その場で逮捕しました。
友人2人とともに成人式に出席するため車で会場を訪れたということです。
また和歌山市では成人式の会場の外で市内に住む20歳の男が男に倒されて頭を踏まれるなどの暴行を受けました。
市内に住む20歳の男性が男に倒されて頭を踏まれるなどの暴行を受けました。
男性は、頭を強く打つけがをし病院で手当てを受けています。
警察によりますと、暴行を加えた男は20歳ぐらいでその場から逃走したということで警察は、傷害事件として捜査しています。
沖縄県では成人式に関連してきょうこれまでに合わせて4人の新成人が逮捕されました。
成人式の会場近くで信号を無視して乗用車を運転したり、反対車線を走ったりしたということです。
全国から集まった高校生たちが新しいビジネスの計画を競うコンテストが開かれました。
コンテストは新たな事業を興す起業について若いうちから関心を持ってもらおうと、政府系金融機関の日本政策金融公庫が開きました。
きょうは応募した264の高校のうち、書類審査を通過した10チームが最終審査に臨みました。
こちらは地元特産の落花生の殻を活用し、消臭剤を開発する事業の発表です。
別の発表者には質問が。
審査の結果、国産のスギ材を活用し生徒の健康に配慮したユニットタイプの箱型教室を作るという東京の青稜高校3年生、河崎奎太さんが優勝しました。
自衛隊で唯一のパラシュート降下部隊、陸上自衛隊の第1空挺団がきょう千葉県の演習場で、離島の防衛を想定した訓練の様子を公開しました。
陸上自衛隊第1空挺団は上空からパラシュートで降下し機動的に作戦を行うおよそ2000人の精鋭部隊で、毎年1月、訓練の様子を公開しています。
訓練では、東京タワーとほぼ同じ高さの上空およそ300メートルを飛行する航空自衛隊の輸送機などから重装備の隊員たちがパラシュートを使って次々と地上に降り立ちました。
訓練には3年前から離島の防衛を想定した内容が盛り込まれていて、ふだん東シナ海などで監視にあたる海上自衛隊の哨戒機も参加する中隊員たちが小銃などを手に前進を開始しました。
またより実戦に近い状況を意識し負傷した隊員をその場で手当てし、ヘリコプターで運ぶ訓練も公開されました。
去年12月。
2016/01/10(日) 21:00〜21:15
NHK総合1・神戸
ニュース・気象情報
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:10574(0x294E)