(北野)さあ始まりました。
2016年最初の『平成教育委員会』
(北野)国語はこんな問題やってもらいます。
「例題」
(高島)分かる人いますか?おおー。
岡田君早かった。
(岡田)真ん中が雪景色。
「正解者に拍手」
(高島)正解です。
(生徒たち)すげえ。
すごい。
(高島)Aには雪を入れて降雪。
Bには色という漢字が入って色紙。
そして縦の三字熟語は雪景色となります。
岡田君は青山学院大学に在学中でして高校入試の…。
(澤部)忘れろ!去年のM−1の出来事は。
澤部はM−1で9位?
(澤部)最下位だったんです。
(澤部)全国で9位ですから。
(吉村)見てても一番ウケてない。
(澤部)やかましいわ!
(高島)というわけで国語はひらめき系の問題をどんどんやっていきますが早押しでお答えください。
加藤君。
大丈夫ですか?書いてから押すんですよ。
(加藤)はい。
分かりました。
押してから書いちゃ駄目。
(加藤)書いて押すと。
(高島)・「書いたおじさん」では参りましょうか。
公文国際学園中等部の入試問題。
小学生の正解率は19%です。
はい。
問題。
「問題」「スタート」早押しでお答えください。
縦は三字熟語になります。
早い早い。
猿之助君正解です。
高橋君正解。
中川君正解です。
あと2人。
(生徒たち)何だ?まったく出てこない。
岡田君残念。
黒谷君正解です。
あと1人。
やすみ君正解。
(鐘の音)「ここまで」「テレビの前の皆さんは分かりましたか?」猿之助君は秒殺でしたね。
ヒント出す間もなくすごいひらめきでしたね。
(吉村)全然分かんない。
さあ正解見てみましょう。
「これが正解」正解はAに真という漢字が入り真空。
そしてBに入るのは目という漢字で科目。
縦の三字熟語は真面目となります。
(吉村)「しん」なのに「まじめ」ずるいわこれ。
どうされました?
(生徒たち)急に。
勝手にしゃべって。
誰と話した?急にしゃべりだしたな。
(タカ)それも難しい。
(澤部)それ難しくないですか?「全員の答え。
よくできましたよくできました」やすみ君猿之助君黒谷君高橋君中川君お見事でした。
さあ次の問題。
小学生の正解率は3%です。
「スタート」縦は三字熟語です。
羽田君早い。
正解です。
羽田君正解。
中川君正解。
猿之助君正解。
あと2人。
つげ君正解。
あと1人です。
鈴木君正解。
(鐘の音)「ここまで」中川君は2問とも早かったですね。
(翔子)うれしいです。
でもこれサービス問題かなってちょっと思った。
ある方にとってはサービス問題。
「これが正解」正解はAに破という漢字が入り突破。
Bに荒という漢字が入り荒野。
そして縦の三字熟語は破天荒でした。
(吉村)ちょっと。
やっちゃったな。
破天荒といえばやはりこれは吉村君。
そうですね。
言われて親しいですね。
破天荒と。
(タカ)言われてない。
自分で言ってるだけだろ?ちなみに吉村君の答えはどうですか?ちょっと慌てちゃって空いっちゃったんです。
(澤部)荒野じゃなくて?
(吉村)荒野じゃなくて空に。
「全員の答え。
よくできましたよくできました」猿之助君つげ君羽田君中川君鈴木君正解です。
ちなみに破天荒の意味はお分かりですか?
(吉村)本当の意味は知ってますけどどっちで言った方がいいですか?
(吉村)じゃあ分かりました。
楽しくいい感じになるように。
暴れ者とかじゃないですか?破天荒っていうのは。
「違うよ」
(吉村)ああー!?実は破天荒は豪快や型破りといった意味で使ってる人も多いんですが破天荒の本来の意味は…。
どうですか?吉村君は何を成し遂げましたか?
(吉村)私ですか?私は何一つ成し遂げません。
今のところ。
だからこれから何かやんないといけないなと。
(澤部)何も出ず。
(吉村)これぞ破天空。
(澤部)始まったばっかりですよ。
(澤部)衝撃の問題ですね。
「それではいきましょう」「日本のあしたはすごいぞスペシャル」
(生徒たち)えっ!?用意スタート。
「テレビの前の皆さんもリモコンのdボタンで参加できます」「問題は全部で10問」「番組中何回かに分けて出題します」「芥川賞作家羽田君」「こう見えても男子。
現役医大生つげ君」「そして3回連続の出席」「現役最年長棋士加藤一二三君に負けるな」「まずは理科の問題」
このとき一つだけ向きを逆にしても電気は流れる
○×で答えなさい
「○だと思う人は青ボタン」「×だと思う人は赤ボタンを押してください」結構これだって思うのがね実は引っ掛けだったり。
裏かと思ったら表だったりすることもある。
(澤部)そういうもんでしょ。
選択肢の問題って。
(吉村)ちょっと邪魔しないで…。
(タカ)できたら集中させてください。
実際にやってみましょう
1本だけ向きを変えます。
すると…
電球はつきました
正解は…
乾電池はどんな大きさでも同じ電圧です
端の1本だけ向きを逆にすると逆向きに1本分の電圧がかかりますが残り3本分の電圧の方が強いので電気は流れるのです
「どれを逆にしても電球の明るさは異なりますが同様です」「問題」「正解だと思う色のボタンを押してください」
(篠原)先生たちが変なアドバイスするから疑心暗鬼になって「えっ!?えっ!?」ってなる。
篠原君が俺のことにらんだときの顔見たら般若の角がなくなった顔かと思って驚いた。
正解は…
そのさえずりから野球の場内アナウンスなど声の美しい女性のことをウグイス嬢と呼ぶようになりました
「実力テストはまた後ほど」「2時間目」社会は2016年がよく分かる。
例題から見ていきましょう。
「例題」こちらです。
さあこちら2016年の重大ニュースです。
今のうちに押さえておきましょう。
3月。
何新幹線が開業するでしょうか?岡田君。
(岡田)北海道新幹線。
「正解者に拍手」はい。
正解です。
そして4月は飛ばしまして5月。
何サミットでしょう?吉村君。
(吉村)伊勢志摩サミット。
「正解者に拍手」正解です。
さあそして7月。
参議院議員選挙から選挙権が何歳以上になるでしょう?克典君。
(高橋)18歳。
「正解者に拍手」はい。
正解です。
18歳って決めといて犯罪が裁かれないってどういうことだろうと思うけどね。
8月。
オリンピックリオデジャネイロ大会開催。
8月11日。
新たな祝日。
何の日がスタートでしょうか?鈴木君。
(ちなみ)山の日。
「正解者に拍手」はい。
山の日です。
これで祝日がないのは6月だけとなります。
山の定義ってあれですよ。
温泉だと何℃以上とか。
滝っていうのは角度が何度以上。
山の定義って地元みんなが山と呼べばいいんだって。
(吉村)そんなざっくりなんですか?西郷さん。
上野の山っていうだろ?あれ階段40段ぐらいしかねえのに山だもん。
「4月のニュースはこの後で。
まずは…」「ことし…」
飛行機だけでなく新幹線でも北海道へ行ける時代が始まります。
では…
「東京から新函館北斗まで一番速くてどのぐらいの時間で行けるか知ってますか?」
飛行機との競争を考えると4時間を切りたかったのですがわずかに…
ここで問題
北海道新幹線にはどうしてもスピードを落として走らなければならない場所があります
そのため4時間を超えてしまうのですがそこはどういう場所か答えなさい
「普通に考えると減速の必要はなさそうなんですが」九州行って札幌まで延びて。
田中角榮っていう人はすごい人だね。
あんときは何であんな経済よかったかって下請けがもうかって。
そのお金で俺ら漫才師におごってくれたという。
ほとんど浅草の飲み屋タダだったね。
今はその人たち…。
散々「いいから好きなもん食え」って言ってたのが「たけちゃん…」俺どうしようかと。
「北海道新幹線が大幅に減速しなくてはならない場所」「分かりましたか?」さあ皆さん。
答えが出ました。
猿之助君。
(猿之助)水で溶かしてもそれがまた凍るぐらい。
北海道行くんで。
じゃんじゃん寒いとこ走るから。
澤部君。
片言ですね。
減速せざるを得ないですね。
雪あるとこ。
「雪あるとこ」だったら「石あるとこ」だって危ねえ。
あれ?新幹線のようにとがらせたんですけど。
(吉村)いいね。
「雪あるとこ」やすみりえさん。
260キロから140で。
動物がいるからって。
どこでも動物いると思うけどね。
(やすみ)優しくね。
動物に優しく。
さあそれでは正解VTR見てみましょうか。
「これが正解」
スピードを落とす必要があるのは…
北海道へ渡るため通らなくてはならない…
全長およそ54kmの青函トンネル
トンネル内でスピードを落とさなくてはならないため4時間を切れませんでした。
というのも…
青函トンネルは1日50本の貨物列車が走り本州と北海道の大切な輸送手段になっています
今後旅客列車は廃止され新幹線に一本化されるものの貨物列車は残さざるを得ないのです
つまり3月から青函トンネルの中を新幹線と貨物列車が両方走ることになるのです
「でも新幹線と貨物列車が青函トンネル内で擦れ違うときある問題が…」
新幹線と在来線の貨物列車ではレール幅が異なりトンネル内では3本のレールを使い分けることにしています
トンネル内で貨物列車が時速260キロの新幹線と擦れ違うと新幹線が起こす台風並みの風圧で貨物が荷崩れを起こす危険性があるのです
そのため新幹線は減速せざるを得ないのですが…
これを解決するためこんな構想が
擦れ違う際の風圧を軽減しさらに貨物列車の安定度を増す目的で…
レール幅の広い新幹線用のレールを走れる貨物新幹線を造ろうというもの
こうすれば荷崩れの危険性は抑えられると考えられているのです
技術的な課題はまだありますが実現すれば東京新函館北斗間は楽に4時間を切ることができるのです
ということで正解は…
豪雪地帯だからと考えた人もいると思いますが北海道新幹線は新しい雪対策が取られています。
圧縮した空気を噴射して雪だけではなくレールに挟まった氷も吹き飛ばすエアジェット式除雪機や線路を切り替えるポイントには線路を守るスノーシェルターが設置されているということで…。
(澤部)ずっとバカにしてくるんですあの人。
(吉村)何かあるな。
(澤部)ちくちくちくちく。
「正解者はこちら。
よくできましたよくできました」吉村君加藤君高橋君つげ君大久保君羽田君タカ君鈴木君篠原君正解です。
つげ君。
おまけで正解です。
つげ君は男だったんですね。
(つげ)そうなんですよ。
こう見えて。
女性って言った方がいいのかな?いや。
お任せします。
ああそう。
任されてもな。
「続いて4月に始まるこちら」4月は『平成教育委員会』にとってもとても関係のあるこちら小中一貫校を制度化したほにゃらら学校がスタートします。
これ分かる人いますか?おっ。
高橋君。
(高橋)義務教育。
「正解者に拍手」正解です。
義務教育学校がスタートします。
義務教育学校とはこれまでの小学校中学校とは別の9年間一貫して義務教育を行う新たな学校
これを市区町村が独自の判断でつくることができるようになるという制度が始まるのです
さあどうしてこういう学校ができるのか?「集団登校?…にしては見慣れない風景」
15歳の9年生と6歳の1年生が一緒に登校です
これまでの学校との違いは…
特例としてすでにこの制度を取り入れている東京品川区の公立学校を訪ねました
「中学3年じゃなくて9年生?」「9年3組なんて新鮮」
新しく…
(一同)いただきます。
定期的に行われている1年生と9年生が一緒に給食を食べる交流給食
「1年生と一緒に給食。
上級生の思いは?」
(生徒)9年生や8年生が1年生や下級生の面倒を見てあげなければいけないのでちゃんと…。
そして下級生には上級生のようになろうという目標を持たせるためなんです
一貫校というと進学のためと思われがちですが…
今は少子化の時代
こうして兄弟姉妹の関係を体験することで豊かな人間性を育もうとしているのです
そして…
「中1ギャップ?」
(西島)小学校から中学校に進学する際に環境になじめないということでいじめや不登校が増加するといういわゆる中1ギャップを解消する。
中学進学のとき人間関係や環境が大きく変わります
それならその環境の変化をなくしてしまおうというのも大きな目的なのです
「そのためにこんな取り組みも」
(一同)バドミントン部これからも頑張るぞ。
おう!
5年生から部活に参加させ中1ギャップをなくそうという取り組み
特例で小中一貫教育を行っている学校はすでに1,100校以上
4月からは市区町村が独自の判断で自由にこうした義務教育学校をつくることができるようになるのです
「期待される義務教育学校。
でもある…」
学力の向上も目的の義務教育学校はカリキュラムを自由に組むことができます
例えば義務教育の9年間を…
1年生から英語を学んだりすることも可能になります
「その自由なカリキュラム故困ったことも起こるんです」
ここで問題
義務教育学校ではある児童や生徒に対して今までの学校ではほとんど必要のなかった個別の補習授業を行わなければなりません
どうですか?VTR見て。
篠原君。
義務教育学校は。
(篠原)素晴らしい制度だなと思いますね。
中学ギャップをね。
中1ギャップがない…。
(タカ)薄っぺらいな。
色々中1ギャップの解消ですとか学力の向上といういい面もあるんですがちょっと困ったことがあるのでその点を配慮しようと。
「各学校が自由なカリキュラムで動くと起こってしまう問題です」「4月スタートの義務教育学校」さあ中川君。
これはどういう意味だろ?
(翔子)先輩を敬うことも覚えないとという。
縦社会が学生時代あった気がするんですけどそれが分かんなくなっちゃうかなと。
加藤君。
ひふみん。
(加藤)私も含めて小さいころは算数が苦手な子が多いかなと。
算数の補習授業があった方がいいかと思いました。
さあ黒谷さん。
(黒谷)前の学校はここまで習ってるけど今は違うとか。
そういうことがあったから。
そういうのをやっていくんじゃないかと思って。
「正解者に拍手」はい。
お見事。
正解です。
今までは公立ならどの学校に行ってもほとんど授業内容は変わらなかったんですが義務教育学校では自由にカリキュラムを組めるので授業内容を先取りして教えることもできるんですね。
そうすると転校生が学んでいない箇所が出てきてしまうと。
「正解者はこちら。
よくできましたよくできました」やすみ君吉村君猿之助君黒谷君澤部君高橋君大久保君羽田君岡田君正解です。
歌は世につれ世は歌につれ。
入試前のこよい『平成教育委員会』が送る第1回輝け紅白2択合戦。
私白組司会のイノッチたけしでございます。
というわけでこれから紅白。
紅組白組男女に分かれまして2択の問題をやってもらいます。
正しいと思う方に跳んでお答えください。
間違えたらその時点で即脱落です。
残った人数がそのままチームの点数になりますので。
いいですね。
(大久保)ちょっと早めに言いますけど…。
(大久保)乗せてくださいよ。
これはすごい。
ちなみにですね現在足立君が0点と。
(足立)シーッ。
ちょっと待ってちょっと待って。
恥ずかしい。
ホント。
ここは点が入るチャンスです。
(足立)私に点数を下さい。
加藤君。
飛び降りるとき気を付けてくださいよ。
(加藤)ゆっくりやります。
吉村君。
サポートお願いします。
(吉村)分かりました。
何とかサポートします。
さあそれではいきますよ。
第1問。
「2択テスト」
今日本を訪れる外国人観光客からも注目を集めている和食
そこで問題
登録されているのはどっち?
歌舞伎。
落語。
無形文化遺産はどちらでしょうか?「せーの」
(生徒たち)一二三さん!一二三さん!一二三さん!これは加藤君。
勝負に出たのかも分かんないよ。
(加藤)歌舞伎は当たり前過ぎちゃって。
ちょっと落語がユニークかなと思って。
やっぱ勝負師だね。
勝負に出る。
ドキドキしますね。
どう考えてもこれは分からない。
分からない。
さあ正解は?どうでしょう?「正解は…」「こっち」Aの歌舞伎でした。
(澤部)じゃあこっち来てくださいよ。
というわけで歌舞伎は2008年能楽人形浄瑠璃と共に登録されました。
さあそれでは戻ってください。
「2択テスト」
昨年は50年ぶりに台風が毎月発生するという珍しい年でした。
そこで問題
どっち?
「せーの」分かれました。
分かれました。
中川君。
これは?左上に巻いてってるんで勢いが。
あっ。
逆か?高橋君。
さあじゃあ正解は?「正解は…」「こっち」正解はA右側でした。
台風の風は反時計回りに吹いています。
右側では台風自身の風と台風を移動するのが同じ方向になるため風が強くなるんですね。
現時点で紅組が2人。
白組は4人残っています。
「2択テスト」
この時季雪が降ると子供たちが作る…
どっち?
「せーの」分かれました。
紅組は2人ともAにいきましたのでBが正解だとこの時点で終了です。
黒谷君。
これは?
(黒谷)巻いてるところが影になって解けにくいのかなと。
猿之助君は?
(猿之助)熱があそこの間にこもっちゃうんじゃないかなって。
さあ。
「正解は…」
(タカ)Bなら勝てる。
「こっち」紅組。
踏ん張りました。
雪だるまは周囲の空気の熱が雪だるまに伝わることで解けるんですね。
毛糸を編んで作られたセーターなどの編み目の隙間に含まれる空気が断熱材となるためセーターやマフラーを着せた雪だるまの方が解けにくいということですね。
(高橋)そうなんだ。
人間はマフラーしてあったかくなるかと思ったらそれは自分の熱であったかい。
これマジ引っ掛かるんですよ。
さあ足立君。
初得点のチャンス。
(足立)ありがとうございます。
お願いします。
さあじゃあ最後の問題。
これで決着がつきます。
「さあ勝つのは紅か?白か?」「2択テスト」
昨年10月。
愛知県に住む小学6年生の神谷明日香さんが…
特許を取得して話題になりましたね
そこで問題
どっち?
「せーの」俺リサイクルのマークがこんなようなマークでそれが見慣れてる感じがして実はアルミ円だったんじゃねえかなってちょっと。
(澤部)やった!
(足立)お願いします。
それでは正解はどっちでしょう?「正解は…」「こっち」Bの三角でした。
(足立)よかった!正解は三角でアルミニウムの頭文字Aを基にデザインされたといわれています。
ちなみにスチール缶のマークはスチールのSが基になってます。
ということで紅組が2点獲得。
白組は1点獲得です。
「紅白対抗2択テスト。
第2回戦は後半で」「お待たせしました。
実力テスト」加藤君は受験の経験は?もうそんときはプロの?すごい。
「問題」
イスラム教では定められた方法で加工処理された食材以外は口にしてはいけない教えがあります
「正解だと思う色のボタンを押してください」
正解は…
このマークはイスラム教で禁じられているものが含まれていないものにだけつけられています
スーパーに並んでいる商品にもイスラム教徒の人たちが安心して買い物ができるように表示されています
青は図書館の地図記号
緑は地域の原材料を生かしてつくられた特産品と認証された商品につくEマーク
「問題」
同じ球を同じ高さから転がします
形の違う3つのコース
「では実験にいきます」「奥から青赤緑。
ゴー」
球の速度は低い位置に行くにつれ速くなります
つまり一番低い場所でスピードは最も速くなるのです
3つの中で速いスピードの距離は緑が最も長いので一番早くゴールに到達
「実力テストはまた後ほど」「3時間目」
(生徒たち)きた。
国語か。
さあ国語ですが。
5人早抜けですからね。
よろしいですか?「例題」清水寺へね。
はい。
ああー。
おっおっ。
例題なので挙手でお答えください。
例題ですから。
(澤部)はい。
澤部君。
(澤部)安心の「安」「正解者に拍手」はい。
正解です。
(タカ)なるほど。
そうですね。
安心の「安」という漢字です。
2015年の世相を表す漢字一文字に選ばれました。
「安」というのは心配がないという意味では「安心してくださいはいてますよ」のね安心ですよね。
去年はやりました。
2つ目の静かにとどまるという意味では安置。
3つ目容易であることは…。
(吉村)はいてんですか?ホントに。
(澤部)えーっ!
(吉村)よかった。
(澤部)はいてないかと思った。
「漢字はいろんな意味を持っています」「『安』という漢字の場合心配がないという意味では安心」「静かにとどまるという意味では安置」「容易であるという意味では安易など」「さらに価格が低いという意味も」「意味から漢字一字を考える入試問題」ヒントは全部で4つありますので。
答えが出ない場合は途中で4つ目のヒントも出ますから。
そこはちょっと慎重になるか早押しにこだわるかどちらか考えてくださいね。
はい。
問題。
共立女子中学の入試問題です。
小学生の正解率20%です。
「問題」「スタート」漢字一字でお答えください。
おっ。
早い。
高橋君。
正解。
篠原君も正解です。
あと3人。
羽田君。
残念。
岡田君も。
ああ。
違います。
吉村君。
違います。
(吉村)えっ?猿之助君。
残念。
(猿之助)ああ。
加藤君。
ああ。
違います。
篠原君がぱっと答えたというのも結構ヒントですよ。
「勝負を数えるときに使う」あたりですか?
(篠原)そう。
そうです。
ぴんときたのは。
(生徒たち)あっ。
えっ?えっ?「テレビの前の皆さんにだけ意味をもう一つ」「見張りをすること。
どうでしょう?」「さあこれらの意味を持つ漢字一字は?」やすみ君。
残念。
黒谷君。
正解です。
(黒谷)やった。
あと2人。
タカ君。
残念。
大久保君も違います。
澤部。
澤部君。
正解。
(澤部)やった。
つげ君。
違います。
(タカ)あと1人。
足立君も残念。
うーん。
鈴木君。
残念。
中川君。
違います。
(鐘の音)「ここまで」高橋君。
これどこで分かりましたか?
(高橋)これ最後のたくさんあるものの順序で何かぼやぼやっとしてたのがはっきり分かりました。
ああ。
なるほど。
「これが正解」正解は「番」という漢字でした。
普段使うもの。
粗末なという意味では番茶。
番傘。
相撲など試合や勝負を数えるときには一番二番と使いますよね。
たくさんあるものの順序は順番。
「見張りをするという意味では門番」
(タカ)澤部。
すごいな。
(澤部)ありがとうございます。
(澤部)9番。
いや。
忘れてくださいそれもう。
「全員の答え。
よくできましたよくできました」黒谷君澤部君高橋君篠原君正解です。
はい。
問題。
国府台女子学院中学の入試問題です。
小学生の正解率は50%です。
「問題」「スタート」どうでしょうか?岡田君。
残念。
猿之助君。
正解です。
高橋君。
残念。
中川君。
正解。
篠原君も正解です。
つげ君。
正解。
あと1人です。
加藤君。
残念。
大久保君。
ああ。
残念。
やすみ君も残念。
吉村君。
違います。
羽田君。
残念。
それでは先生。
ヒントもう一つ出しましょうか。
4つ目のヒントはゼロより小さい数。
鈴木君。
正解です。
(鐘の音)「ここまで」はい。
正解見ましょう。
「これが正解」正解は「負」という漢字でした。
厄介なものを引き受けるという意味では負担や負債。
背中や肩に載せるでは背負う。
好ましくない要素を持つは負の遺産などといいますね。
ゼロより小さい数は負の数。
ということで正解は「負」という漢字でした。
「全員の答え。
よくできましたよくできました」猿之助君つげ君中川君鈴木君篠原君正解です。
加藤君の答えは…。
(加藤)荷物なんですけど。
漢字が二文字になってしまいましたね。
(加藤)はい。
はい。
さあ次の問題いきましょう。
共立女子中学の入試問題。
小学生の正解率20%です。
「問題」「スタート」早押しでお答えください。
後ほど4つ目のヒントも出ますからね。
私も大きな声じゃ言えないですね。
ああ。
先…。
ああー。
ヒントになってしまいます。
おっ。
猿之助君。
正解です。
つげ君も正解です。
(吉村)何でここでミスるかね?タカ君。
正解。
吉村君。
違います。
(吉村)嘘だ。
加藤君。
うーん。
残念。
(澤部)仲良し。
(吉村)仲良しだから。
(澤部)ここ仲良し。
さあ先生。
もう一つヒント出しましょう。
もう一つ。
学問の分類。
何でしょうか?さああと2人です。
高橋君。
正解。
あと1人です。
岡田君。
残念。
大久保君も違います。
さあ羽田君。
正解。
(鐘の音)「ここまで」私が身につまされると言いましたが。
さあ答え見てみましょう。
「これが正解」正解は「科」という漢字でした。
先生がなぜ身につまされるかは後に置いといて。
まず生物の分け方を表すバラ科などの「科」そして筋道を立てて調べることは科学。
そして学問の分類は英文科など「科」そして私は前科とこうなりますね。
(吉村)お見事。
情けないです。
ということで正解は「科」という漢字でした。
「全員の答え」「よくできましたよくできました」またも猿之助君早かったです。
猿之助君高橋君つげ君羽田君タカ君正解です。
「4時間目」さあ今回は働く車というですね驚きの車が次々と登場します。
「問題」
ことし2月。
新たな働く車が登場します
民家にタクシーが
おじいさんおばあさんを乗せ走りだしました
ところが運転席を見ると…
誰もいません
実はこれ完全自動運転による日本初のタクシー。
その名も…
2020年に3,000台の稼働を目指しことし2月から神奈川県で実証実験が始まる予定なんです
「東京オリンピックの年。
もうすぐだね」
海外の自動車メーカーも自動運転車の開発に乗り出しています
こちらは何と運転席が反転
後部席の人と会話が楽しめます
ボディーの内側はタッチスクリーン
運転せずに観光情報を調べるなんてこともできるんです
さらに歩行者を見つけると…
道路に横断歩道を映し出し…
自動車自ら道を譲ります
一方…
自動運転車の開発で世界のトップをいくのは日本
すでに高速道路や一般道など公道での実証実験も行われています
まだ課題はありますがことし中にも自動運転技術の一部を搭載した車が発売される予定です
こちらの車は運転を自分でするか機械に任せるか選べるようになっています
しかも自分が運転しているときの癖を機械が学習
自動運転に切り替えても自分と同じような運転をしてくれるのでストレスなく任せられるのだといいます
現段階ではカメラ12台
レーダー5台
さらにスキャナーを搭載
歩行者や対向車を認識するだけでなく動きを予測
危険を回避しながら走行してくれるんです
実は自動車事故の9割以上がドライバーの人為的ミスによるもの
しかし自動運転なら人為的ミスはあり得ません
自動運転車は便利さだけでなく安全性の高さも期待されているんです
すでに最新の技術では1台前の車はもちろんある方法で2台前の車の動きも検知
その方法とは…
前を行く車と道路の隙間を縫って2台前の車に到達する仕組み
これで前方の見えない危険を回避できるんです
しかしレーダーは直線的にしか照射できないため死角にいる歩行者などは検知することができません
ここで問題
国を挙げて開発が進められている自動運転車
政府が主導する研究によると死角にいる歩行者の動きも検知できるようになるといわれています
どうやって検知するか答えなさい
(高橋)すごく人通りが多かったり車通りが多いっていうところでも同じこと?まあ運転席から見えないとこに人が急に飛び出すじゃない。
(高橋)はい。
これあんま細かく言うと答え言ってるみたいなもんで。
(高橋)ああ。
そうなんだ。
駐車も可能と。
そうなんです。
自動運転車は走行だけではなくて煩わしい駐車も自動でしてくれるということで。
面白いっすね。
おっ。
答えが出ましたでしょうか。
(生徒たち)書いてないんですか?また?
(吉村)書いた顔してたじゃないですか。
(タカ)2人よく見てて。
(澤部)すいません。
(吉村)書いた顔してたんですよ。
今回大丈夫かなと思ったら。
さあそれじゃ鈴木君。
私もこう思ったんですけどね。
(ちなみ)はい。
体温を感知するとなるとねエンジンの熱はどうなんだっていう。
(ちなみ)そっか。
助手席にもいたら乗ってる方の体温を先に感じちゃって。
これなかなか難しい。
(ちなみ)難しい。
つげ君。
(つげ)こうレーザーがきてかきーんってこう直角に。
レーザーは一方向に真っすぐ進むのをレーザーというんで。
レーザーは曲がりませんから。
(つげ)はい。
曲がりません。
じゃあ正解のVTR見ましょう。
自動運転について研究を進めている国土交通省の方に聞きました
(谷口)よろしくお願いいたします。
「死角にいる歩行者をどうやって検知するんですか?」
(谷口)実はこれです。
取り出したのは…
(谷口)携帯電話の方からこの辺に歩行者がいるということを車の方に情報提供して車側の方でそれを注意してもらうという方法を考えています。
ほとんどの携帯電話についているGPS機能や位置情報を把握するスマートフォンのアプリなどを利用して歩行者の動きを車に伝えるという方法が考えられているのです
さらに交差点などにセンサーを付けることで携帯を持っていない歩行者をカバーすることも計画されています
ということで正解は携帯電話でした
はい。
正解は携帯電話だったんですね。
携帯電話。
やっぱこれはみんなスマホなんか持ってますからね。
GPSってものすごいから。
今1m切ってんじゃないかな。
精度としては。
そうすっとそこに人がいるっていうのが分かるという感じなんでしょうかね。
「正解者はこちら。
よくできましたよくできました」黒谷君加藤君高橋君篠原君正解です。
加藤君。
この歩行者に小さい機械を持ってもらうというのは現在計画中だそうです。
ああ。
いや。
たぶん…。
はい。
(加藤)はい。
はい。
はい。
(吉村)急に。
さあ次の働く車いってみましょう。
「問題」
次の働く車は茨城県から
ずらりと並ぶのは出来たてのショベルカー
建設機械を1年間に何と1万台以上も生産するこの工場では100種類以上もあるショベルカーを一つのラインで組み立てることができます
1台造るのに5日間かかります
建設機械は様々。
このショベルカーの他に土砂をすくって運ぶホイールローダや大量の土砂を運ぶダンプカーなど色々な種類があるのですが…
最新型はすごいんです
現れたのは二本腕!?
こちらは双腕式ショベルカーASTACO
スペイン語でザリガニという意味
つかみながら切るなどの複雑な作業を1台でこなします
例えば家屋の倒壊に気を付けながらがれき除去という作業を1台でできるため被災地でも力を発揮しています
(澤)値段的にいうとまあ2,400万程度。
通常のサイズのショベルでやっぱり1,400万ぐらい。
あとホントに2台分の仕事をする場合にオペレーターさんが一人で済む。
そういう機械になってますね。
「2台買うよりお得ってことですね」
さらにこちらの工場では…
とげとげした突起が付いた筒状のもの
いったいこれは?
(雨宮)何かを壊すものですね。
600回転くらい。
毎秒ね。
毎分。
毎分。
そして塗装も終えアタッチメントを付けた状態がこちら
「こんなの見たことない。
何をする機械?」
実際に使用されているときの映像がこちら
先ほどのアタッチメントを地面に押し当てています
すると…
突如…
いったいこれは?
(雨宮)これが回転して…。
(雨宮)これは…。
実はこれ地中に残された地雷を爆破して除去するショベルカーをベースにした世界初の…
爆発の瞬間に発生する熱は何と1,000℃にも
高速回転させることで熱と爆風を逃がしているのです
アジアアフリカなどを中心にこれまでに100台以上が輸出されています
さらに…
広範囲の地雷を一度に除去できるこの働く車も開発したのですが…
もう一つ機能が
ここで問題
この地雷除去機は地雷を除去する以外にもう一つの機能が車体の後ろについています
その機能とは何か答えなさい
(生徒たち)5%!?えっ?地雷。
地雷除去して。
足立君。
(足立)爆発で穴が開いちゃうと思うんですよ。
だからそれを埋めとかないと誰か人が落ちちゃったら大変だからっていう。
っていうかまぬけな犬が全然自分でうんちしたところ以外に砂かけてる犬いるんだよね。
ここだろお前やったの。
全然。
(タカ)この番組が長いとか疲れるとかっていうけど全部自分が余計なことしゃべってる。
「たけしさん。
最近無口ですね」ってよく言われるんだけど。
俺…。
(吉村)使って…。
中川君。
(翔子)破壊と再生というか。
ちょうど穴も開いてるんで種をまいとけば緑の平和が。
すごいね。
中川君。
さあそれでは正解を見ましょうか。
その国の復興のために行われる地雷除去
しかしそれだけでは本当の復興とはいえません
戦争が終わりまず必要とされるのが食糧。
そして収入源です
そこで地雷除去機の後ろ側を見てみると…
「大きな爪。
これで何するの?」
(雨宮)すきみたいな感じで。
畑をこう。
正解は先端で地雷を除去
同時に畑を耕すことができるようになっているんです
さらに爪の近くに強力な磁石も搭載
地雷除去の後処理として地雷の鉄くずやボルトでケガをすることがないよう考えられているんです
地雷は人が来そうな場所に仕掛けられるため畑だったところにも大量に埋められています
地雷を除去し耕すことで畑には豊かな作物が実るようになりました
こうしてようやく復興は始まるのです
というわけでございまして。
世界にはまだ1億個ですって。
そうなんです。
対人地雷っていうのは。
地雷がまだねたくさん残ってますね。
この対人地雷の一番狙いは殺すんじゃないんだよね。
傷つけることが目的なんだよね。
だから片足失っても生きてるようにしたりなんかするという非常に残酷な地雷なんだよね。
うん。
さあというわけで正解者は?「正解者はこちら。
よくできましたよくできました」高橋君羽田君正解です。
「お見事」これでまたカンボジアとかいろんな内戦があったとこにいろんな企業が行っていろんなものを売るだけじゃなくてこういうふうにねその国を助けるための資金もねちゃんとつぎ込むというのが先進国の使命なんですよね。
なかなかいいことをこのおじさんは気が付いたという。
紅組白組交代してもう1回やりましょう。
「答え方は正解だと思う方にジャンプ」「間違えたら即脱落」「4問やって残った人数がチーム全員の得点になります」さあ問題いきましょうか。
「2択テスト」
小学生の社会の授業の必需品地図帳
世界や日本の位置などを勉強します
そこで問題
どっち?
さあ。
「せーの」
(生徒たち)えーっ!分かれました。
ちなみに小学生の正解率95%の問題です。
(生徒たち)えーっ!
(タカ)そんなに?「正解は…」「こっち」何とA北海道でした。
(澤部)何だよそれ?
(足立)えっ?まさかまさか。
半分が脱落です。
さあ実際の地図で比較して見てみましょう。
こんなに違うんです。
(澤部)全然違うじゃねえかよ。
(タカ)引っ掛けじゃねえかよ。
北海道は九州の2倍。
「四国の2倍が九州」「九州の2倍が北海道」「というふうに覚えましょうね」さあいきなり数減りましたね。
(吉村)ヤバいですよ。
「2択テスト」「小学1年生。
音楽の教科書からの問題」
まずはこちらをお聴きください
このピアノ曲を作曲したのは…
どっち?
(吉村)えーっ?嘘だよ?「せーの」
(タカ)いけ!
(生徒たち)あーっ!おい!いいいい。
男子は全員モーツァルト。
女子は2:2で分かれました。
(澤部)ヤバいぞ。
それでは正解は?「正解は…」「こっち」Aモーツァルトです。
(生徒たち)やった。
ナイス!はい。
正解はモーツァルトでした。
フランス民謡として親しまれてきた『きらきら星』のテーマを編曲した『きらきら星変奏曲』はモーツァルトが作ったピアノ曲です。
ちなみに曲の後半は?
(吉村)モーツァルトっぽいわ。
(澤部)何も分かんないでしょ?よくモーツァルトっぽいって分かったな。
これ。
(吉村)モーツァルトっぽいですよ。
何を言ってやがる。
それじゃ3対2。
(生徒たち)よっしゃ。
頑張って。
さあ次の問題。
「2択テスト」
どっち?
(澤部)知ってるでしょ?どっちかですよ?「せーの」
(生徒たち)あっ!分かれた!分かれました。
さあこれは正解はどっちでしょう?「正解は…」「海の生物の化石が採れるのはどっち?」「正解は…」「こっち」Bのエベレストでした。
男子女子共に残っております。
世界で最も高い山エベレストはもともとは海の中でした。
南半球にあったインド半島が少しずつ北に移動しユーラシア大陸とぶつかったことで海底が盛り上がり山脈になったんですね。
だから海の生物の化石が見つかったりするんです。
富士山は火山でできた山なので海の生物の化石は採れません。
さあ2対1。
どうなんでしょう?
(吉村)全員男性なの?さあでは最後の問題ですか?
(吉村)うわ。
ちょっと。
「最終問題。
勝つのはどっちだ?」「2択テスト」
小学3・4年生の社会では昔の暮らしや道具について学びます
そこで問題
どっち?
さあ手を洗う道具はどちらでしょうか?「せーの」おお。
全員B。
Aは何だと思いますか?
(吉村)A炭入れるやつですよね?たぶん。
ほうほうほう。
「正解は…」「こっち」正解はBの吊り手水でした。
昔はトイレまで水道が通っておらず手洗いのために軒下に吊り手水がありました。
このようにね押して出てくると。
「Aは中に炭を入れて衣類などのしわをのばす火熨斗という道具。
今でいうアイロン」さあというわけで白組が2点。
紅組が1点獲得です。
「1・2回戦終わって紅白同点」「ということで…」さあ問題いきましょう。
「2択テスト」
小学校低学年のせいかつの教科書には伝統的な遊びが載っています
小学生にも根強い人気の将棋
脳が活性化するともいわれています
その中で入門的な遊びが3手詰め
例えばこちらが1手目を打ち2手目を相手
そして3手目を打ったら相手の玉の逃げ場がなくなる
つまり3手で終わらせるという遊びです
将棋の…
例えばこのように駒が並んでいる場合
玉はどの方向にも1ますずつ進むことができ…
金は前方左右と後ろ
香車は前に真っすぐどこまでも進むことができ…
持ち駒の桂馬はこのように前斜めの位置に進むことができます
そこで…
この3手詰め。
1手目として正しいのは…
さあどっち?
(生徒たち)えっ?分かんないでしょ。
これ加藤君間違えたら最悪だろ。
キャッチボールできない野球選手ぐらいの差なるぜ。
「せーの」
(一同)あーっ!分かれました。
「正解は…」「こっち」やっぱりBの3三桂。
1手目3三桂と打つと玉が逃げても3手目ここに金を打てば玉の逃げ場はなくなります
また2手目で桂馬が取られたとしても3手目金をここに打てば玉の逃げ場はなくなります
ということで3三桂に1手目を打てば必ず3手で勝てるのです
「Aの3二金ではなぜ駄目なの?」先生。
せっかくですから一二三君に解説していただきましょう。
(加藤)これ詰め将棋っていって。
私もまあ…。
(加藤)でそれでAの3二金と打つのはですねこれは金があって金で取られてしまってこれでまあまったく詰ますこと不可能です。
ってことで正解はBの3三桂ですけども。
(タカ)とうとうホントの将棋講座になっちゃいましたけど。
ちなみにですね一二三君は何手先まで読めるんですか?まあ普通にですね…。
(一同)えーっ!
(加藤)まあだいたい普通プロは1手指すのに300手ぐらいの変化を読んでますね。
ありがとうございました。
NHK将棋講座『明るい将棋』また来週でございます。
ありがとうございました。
さあでは脱落者はこちらに移動してください。
(吉村)うわ。
悔しい。
(澤部)よっしゃ!「2択テスト」
卵からひよこが出てくる瞬間です
どっち?
さあ…。
「せーの」
(澤部)あっ。
割れたな。
さあ割れました。
一二三君。
これは?
(加藤)いやぁ。
どうもそのう。
(生徒たち)出た。
超苦手。
超苦手なんですよ。
超苦手。
正解はどっちでしょう?「正解は…」「こっち」Bのふ化が正解でした。
(タカ)あと1問?白組が2人。
紅組が1人残っています。
最後の問題。
「いよいよ最終問題。
果たして結果は?」「2択テスト」
小学校高学年図工の教科書に載っているこの道具
正しい使い方は…
どっち?
さあ瓶のふたを開ける。
木の皮をむく。
どちらでしょうか?「せーの」全員がA瓶のふた。
Bだったらと思ったらこっち渡ってもいいですよ。
(生徒たち)おっ。
いく?分かれる?じゃあ正解どちらでしょう?「正解は…」
(生徒たち)BBB。
「教科書に載っているこの道具の使い方はどっち?」正解どちらでしょう?「正解は…」「こっち」加藤君。
正解。
Aの瓶のふたを開けるでした。
中川君。
お見事です。
力がいらないということで子供や主婦のみならず高齢者や介護の現場などでも使われているということですね。
加藤君。
これ分かってました?
(吉村)「当然」?1問目に将棋の問題出したのが失敗だよ。
思考回路ががーって全部分かるようになっちゃった。
お見事です。
ということは?お見事!白2点獲得です。
「一二三君猿之助君の活躍で白組2点獲得」「お待たせしました」「問題」みんな青色申告みたいな顔になっちゃうんだよな。
みんな脱税バレたみたいな顔して。
澤部君は受験の経験はありますか?
(澤部)ないですよ。
(吉村)おい。
優しく。
優しく返せよ。
あいつは受験させてくんないだろ?
(澤部)そんなことないですけど。
先生の頭に注射打つんじゃないの?
正解は…
「にわか」は「突然」という意味
にわか雨などと言いますね
「気色ばむ」は怒ったさまが表情に表れる様子を表す言葉
「にわかに気色ばむ」「問題」
樹木の年輪のように魚の成長を調べることのできる器官を答えなさい
「正解はCMの後で」「魚の成長を調べられる器官は?」
正解は…
魚のうろこには木の年輪のような線が入っています
これが魚の年輪
魚によって成長するにつれ年に1本増えたり2本増えたりします
同じ種類の魚で比較してみると…
「大きさも年輪も違う」「実力テスト。
何問正解してますか?」さあお待たせいたしました。
給食の時間でございます。
(タカ)待ってました!今回はですね2016年はやること間違いなし。
人気グルメを先取りするこんな給食です。
人気グルメ雑誌が厳選
ことし絶対くる激うまグルメ
雑誌『dancyu』のお薦めは…
ブーム到来。
常識を覆す新感覚カツ
さらに『おとなの週末』一押し
専門店のこだわりが詰まった一品
激うま給食。
召し上がれ
いかがですか?今回はですね見ていただくと分かるとおりすごろくで運と知識を競っていただきます。
これから各班代表者1人ずつ順番に早押しで答えていただきます。
正解するとその答えの文字数だけ進めます。
前の4人には駒になっていただきますので動いてくださいね。
(澤部)だいぶちょっと大久保さんが何か…。
(大久保)ぱっと見チーム見たところ…。
(大久保)お願いしますよ?さあそしてですね正解したら次の人と交代してください。
間違えたら1回お休みです。
「さらにすごろく上にあるたけしマス」「ここでは駒役の生徒に○×問題を答えてもらいます」「正解すれば2ます進めるチャンス」ただし間違えるとこちらのカードを引いてもらいまして…。
天使たけしの場合はステイ。
ただしデビルたけしの場合はペナルティーがあります。
(生徒たち)何?何?どんなペナルティーかはそのときに発表します。
(生徒たち)えーっ!さあ給食を懸けて第1問。
(生徒たち)いきましょう!「問題」「3ます」さあ国際宇宙ステーションの日本実験棟の名前は何でしょうか?ライオン班。
(高橋)きぼう。
「正解」正解です。
(翔子)幸先いい。
去年12月に宇宙飛行士油井亀美也さんがきぼうから帰還しました。
さあではしょこたん。
3ます進んでください。
(翔子)きぼう。
やったー。
いいですね。
さあ次の問題。
「問題」「2ます」
(大久保)限られるよ。
ライオン班。
(タカ)サケ。
「正解」正解です。
ライオン班強い。
「イクラからかえったサケの稚魚はおなかについている『さいのう』と呼ばれる栄養で成長するんです」では中川君。
2ます進んでください。
(翔子)サケ。
やった。
こんなに来ましたよ。
「問題」「3ます」さあことわざ3ます。
カメ班。
(猿之助)なすび。
「正解」さすがです。
(澤部)猿之助さん!それではカメ班の澤部君。
(澤部)なすび。
やったー。
「問題」「4ます」さあ鳥の名前は?ゾウ班。
(篠原)ハチドリ。
「正解」正解です。
(吉村)よっしゃ!うわー。
ハチドリと。
(タカ)おお。
並んだぞ。
キリン班。
頑張ってくださいね。
(大久保)押してね。
(つげ)押してんだけど反応しないんですけど。
壊れてない?
(反応音)
(つげ)はい。
すいません。
(大久保)人騒がせですいません。
「キリン班大苦戦」「他は大接戦。
そして先にゴールするのは?」はい。
いきましょう。
次の問題。
「問題」分かってから押してくださいね。
「5ます」はやぶさ2の目的地はどこでしょうか?おっ。
ライオン班。
(やすみ)リュウグウ?「正解」正解です。
はやぶさ2が小惑星のサンプルを持ち帰ることが『浦島太郎』の物語に重なることから決定しました。
さあではしょこたん。
「ライオン班。
5ます進みます」
(翔子)うわ。
たけしさんますだ。
「たけしマス」何とたけしマスに到着です。
では中川君への○×問題はこちら。
○か?×か?「中川君。
果たして…」○か?×か?
(翔子)くっつきそう。
くっつく。
○。
(正解音)正解です。
こちらですね一万円札は紙なんですけれども磁気インクが使われているために強い磁石の場合は反応するということなんですね。
さあというわけでライオン班は2ます進めます。
(翔子)すごい!おなかすいたぜ。
「独走のライオン班」「ではここで給食1品目をご紹介」
ことし絶対くる
25年の歴史を誇る食の雑誌『dancyu』がお薦め
牛かつあおなの看板メニュー
選び抜かれた国産黒毛和牛のもも肉しか使わないこだわり
ご覧ください。
見事な…
さっぱりと仕上げるため高温でさっと揚げられた衣の中は…
わあ。
奇麗な…
これぞカツの概念を覆す霜降り黒毛和牛の牛カツ
ソースではなくしょうゆや岩塩をつけて口に含むとたちまち脂がとろけだします
ことし注目の激うま給食
1品目は霜降り黒毛和牛の牛カツ
(足立)食べたい!さあというわけでもうここから仕上げの段階に入ります。
(吉村)ここで作ってくれるんですか?
(生徒たち)おいしそう。
うまそう。
(生徒たち)うわー!おいしそう。
おいしそう!大久保君はもう諦めてます?
(大久保)何かないと駄目なんだな。
(生徒)うわー。
いいなぁ。
(南保)たれは手前がたまりじょうゆを入れたおしょうゆですね。
で上が脂塩。
牛脂を溶かしたねたれです。
皆さん。
すごろくやっててください。
(吉村)「やってて」じゃない。
出さないと。
(澤部)お願いしますよ。
できたら自分たちで問題出して。
お互いに。
では参りますよ。
続いての問題です。
「問題」「2ます」さあ江戸時代とろは何と呼んだでしょうか?ゾウ班。
「違うよ」違います。
1回お休みです。
ライオン班。
(高橋)ねこまたぎ。
「正解」正解です。
そうなんです。
今ではね皆さん食べたいとろですけれども。
江戸時代は脂の多いとろは捨てられていたためこのように呼ばれていたということです。
ではライオン班。
(翔子)ねこ。
何とライオン班は20ます中の14ます目まで進んでおります。
どうですか?大久保さん。
(大久保)私は…。
「問題」「4ます」さあ天然記念物。
何のクロウサギでしょう?「ライオン班。
快進撃は続くのか?」「ことし絶対くる」「先取りグルメを懸けたすごろく給食」「最初に勝ち抜けるのは?」天然記念物。
何のクロウサギでしょう?ライオン班。
(タカ)アマミノクロウサギ。
「正解」ライオン班。
強いですね。
(吉村)もうちょっと楽しんでくださいよ。
(翔子)アマミノ。
あともうちょっと。
さあ先生。
もうライオン班が…。
先生?
(吉村)見てない。
(大久保)見ててくださいよ。
えっ?そんなとこまで来たの?
(翔子)完食する勢い。
いやいや。
2品目の給食も見てみましょうか?「給食。
2品目」
ことし絶対くる
覆面調査で見つけた本当にうまい店を紹介する雑誌『おとなの週末』が薦めるのは六本木のだよね。
2016年のキーワードは専門店
こちらの店はお茶漬けだけで勝負
常識にとらわれず様々な食材を使った彩り豊かな創作茶漬けが楽しめます
今回は何と番組のために特製メニューを考案
それが…
北海道産のイクラやホタテタイなど11種類の具が彩る究極の一杯
ことし注目の激うま給食
2品目は極選海鮮茶漬け
(大久保)これいい。
(澤部)うまそう!ここに?うわー!掛けてるのは何ですか?
(山城)かつおだしメーンであごだしとか色々ブレンドしたやつです。
色々ブレンドしたおだしをたっぷりと掛けて。
イクラもたっぷり。
(タカ)あんなとこからいった。
(吉村)だから…。
何か言ってくださいよ!
(澤部)さっきも注意しましたよ。
(澤部)店名。
(タカ)ああ。
びっくりした。
六本木だろ?これ。
はい。
酒飲んだ帰り寄りたくなるな。
これな。
じゃあいきましょう。
(澤部)よっしゃ!「問題」「4ます」何の種子でしょうか?ゾウ班。
(ちなみ)イチョウ。
「正解」正解です。
では吉村君。
4ます進んでください。
(吉村)イチョウ。
一番高いとこ。
「問題」あっ。
(澤部)きた!チャンス!「5ます」「キリン班。
奇跡の逆転なるか?」「熾烈な戦いはまだまだ続きます」だよね。
「先取りグルメ争奪。
すごろく給食」「ライオン班ゴールまであと2ます」「キリン班はまだ正解ゼロ」「さあ最初に食べられるのは?」「5ます」さあキリン班が1番です。
だいどころ。
「正解」正解です。
さあというわけでキリン班ついに5ます進めます。
(大久保)だいどころ。
(澤部)痛い痛い。
(大久保)ごめんなさい。
さあそしてライオン班は常にリーチの状態ですからね。
「問題」「3ます」
(吉村)羽田さんお願いしますよ。
東洋の…。
カメ班。
まじょ。
「正解」正解です。
(岡田)よかったよかった。
では…。
(澤部)まじょ。
よし。
(大久保)嘘。
「問題」
(黒谷)いくよ。
頑張る。
「3ます」
(足立)ことわざ。
さあ何にかすがいでしょうか?カメ班。
とうふ。
「正解」正解です。
かすがいとはコの字形をした釘のことですね。
豆腐にかすがいをしても少しも手応えがないということわざです。
ではカメ班。
(澤部)3ます。
3ます進んでください。
(澤部)とうふ。
よし。
ゾウ班を抜きました。
「問題」「5ます」カメ班。
キラウエア火山。
「正解」正解です。
猿之助さん!それでは何とカメ班。
(澤部)キラウエア。
追い付いてきましたよ。
さあライオン班は逃げ切れるのか?「問題」「3ます」
(吉村)いけますからね。
きました。
さあライオン班。
正解ならゴールです。
いなほ。
「正解」正解です。
やった!やった!それでは…。
(翔子)いなほ。
やった。
ゴール。
給食だ。
やった!ライオン班。
勝ち抜けです。
おめでとうございます。
(生徒たち)いただきます。
(タカ)まずカツいきますか?レアよりもちょっとだけ火入れてる分甘みがぎゅっとなってるんですよ。
軽く凝縮されて。
(高橋)確かにこのかりかりがまたね。
食べてるライオン班以外しーんと静まり返ってますね。
あっ…。
(吉村)大久保さん。
大久保さん。
さあそれじゃあですね2着を目指して勝手にやってください。
(吉村)何じゃそれは?冷てえな。
「絶品給食を食べられるのは残り2班」「さあキリン班。
逆転はあるのか?」「問題」
(吉村)うわ。
3文字か。
「3ます」
(生徒たち)あっ!何だっけ?さあ何の卵でしょうか?
(大久保)よし。
キリン班。
それではお答えください。
えーと。
はい。
わ…分かりません。
(澤部)あなたが押したんですよ。
あなたが押したの。
(大久保)嘘でしょ?
(吉村)こっちが指名したわけじゃないですよ。
解答権はゾウ班に移りました。
(羽田)にしん。
「正解」正解です。
よっしゃ。
ニシンは別名「カド」と呼ばれていました。
その子供なので「カドの子」となり転じて「カズノコ」と呼ばれるようになったそうです。
(吉村)じゃあ進みます。
にしん。
「問題」おっ。
(澤部)よっしゃ。
「4ます」
(澤部)やった!
(吉村)何で?ひょうご。
「正解」正解です。
ではカメ班。
(澤部)ひょうご。
あと2ますで勝ち抜けです。
ああ。
いい匂いする。
ではキリン班も復活しましたので参りましょう。
「問題」
(黒谷)えっ。
2文字?「2ます」
(大久保)先生。
先生。
先生。
(足立)おお。
いくの?フナ。
「違うよ」違います。
1回お休みです。
フナは…。
「ここまで」うーん。
ここまで。
正解は…。
これは「とどのつまり」の「とど」だ。
そうなんです。
(タカ)一番最後?行き着くところという意味で使う「とどのつまり」は出世魚のボラが最終的にトドになることからトドと。
そんなとこでまた休み?
(大久保)また休みですよ。
ちょっと。
ホントにお願いしますね。
ちょっと休みますんで。
「問題」「3ます」何湖でしょうか?ゾウ班。
先生。
駄目です。
1回休みです。
(加藤)ああ…。
(生徒たち)邪魔しないで。
先生。
邪魔しないでくださいよ。
ではゾウ班の篠原君。
お答えください。
サハラ。
「違うよ」
(篠原)サバラ。
サハラ?違います。
カメ班。
サロマ湖。
「正解」正解です。
ということで…。
(澤部)サロマ。
やった。
カメ班。
勝ち抜けです。
「ゴール。
勝ち抜け」
(澤部)やった!ではお召し上がりください。
オープン。
(澤部)えっ!?えーっ!?
(澤部)野沢菜入れて3種類しかないですよ。
ではお召し上がりください。
(岡田)おいしい。
・カワイイ。
じゃあ3着目指していこう。
はい。
ゾウ班。
1回休みなのでキリン班チャンスです。
ゆっくりお答えください。
(大久保)ゆっくり考えてください。
「問題」「4ます」おっ。
いいぞ。
チャンス。
北極のみに生息している大型の哺乳類。
名前は何でしょう?シロクマ。
「正解」正解です。
(吉村)易し過ぎるでしょ。
では大久保君。
「一二三君ついに正解。
キリン班追い上げます」見えてきた。
背中が。
「問題」
(生徒たち)えっ?えっ?「6ます」近代オリンピックの提唱者は誰?ゾウ班。
クーベルタン。
「正解」クーベルタン。
正解です。
「ゾウ班。
3着ゴールへ大きな6ます」「そして…」
(吉村)さあきた。
(足立)まさかの。
きました。
このますだ。
では吉村君に○×問題を出します。
○か?×か?うわ。
二酸化炭素。
えー。
○。
(正解音)
(吉村)よっしゃ!
(篠原)いいよ。
いいよ。
大気中の二酸化炭素は植物の光合成によって吸収されます
冬は夏よりも昼が短く光合成が少ないので二酸化炭素が吸収されず大気中に多くなるのです
さあ吉村君。
2ます進んでください。
(吉村)1・2。
すいません。
当てちゃいました。
(吉村)すいません。
ちなみに今どんなカードだったんですかね?これが当たりですけども。
外れたらこうだったんですよ。
(吉村)うわ。
(足立)めっちゃよかったそれ。
(澤部)盛り上がるやつ。
(吉村)ちょっとクーベルタンからやり直しましょうか?
(生徒たち)いやいや。
いいいい。
(吉村)大丈夫ですか?あ痛っ。
(吉村)俺どこでしたっけ?さあというわけでゾウ班は何とリーチです。
キリン班もまだ勝ち目あります。
頑張ってください。
では問題。
勝ち目…。
「問題」勝ち目ねえや。
まだ分かりません。
「5ます」
(大久保)いけいけいけいけ…。
いけ。
(足立)与える。
与える。
えーと。
さ…。
さ…。
さ…。
さしあげる。
(大久保)どう?「正解」
(足立)よかった。
(大久保)出た。
(足立)よかった。
(大久保)さしあげる。
(澤部・吉村)きた。
ヤバい。
追い付いてきました。
(澤部)キリンおばさんが。
(吉村)キリンおばさん来ちゃった。
5文字でいくからね。
5文字で。
「問題」「5ます」
(吉村)きた。
早かったのはキリン班。
ミドリムシ。
「正解」正解です。
(大久保)ミドリムシ。
(吉村)うわ。
くそ。
並ばれた。
(タカ)そしてエース登場?
(吉村)えっ?誰ですか?
(足立)一二三さん。
再登場は一二三君です。
(つげ)うちのエースやから。
(吉村)一二三さんですね?
(大久保)いや…。
やって。
お願い。
さあでは鈴木君と一二三君の一騎打ちです。
「問題」「4ます」何県のマーク?さあではゾウ班。
お答えください。
(吉村)うわ。
出たよ。
「違うよ」
(吉村)出たよ。
解答権はキリン班に移りました。
一二三君。
お答えください。
やまなし県。
(吉村)勝った。
「違うよ」
(吉村)OK。
ドローだ。
バカばっかりだな。
チキショー。
チャンスだったのに。
正解は…。
(吉村)いや。
違いますよ。
では吉村君。
しずおかですよ。
「正解」はい。
正解はしずおか県でした。
海と。
海とね。
静岡県の地形と富士山を図案化しています。
2チームとも1回休みでしたので…。
(ちなみ)休まないです。
(吉村)単純に…。
(吉村)こうやって。
はい。
2班とも復活で。
ここで決まります。
では問題。
(澤部)どっちだ?「問題」最後の問題になるか?
(生徒たち)ここからです。
ここからです。
「5ます」
(生徒)どっちだ?早かったのはゾウ班。
(ちなみ)さとうきび。
「正解」正解です。
(吉村)やりました。
では吉村君。
(吉村)ありがとうございます。
さとうきび。
ゴール。
ゴールです。
「ゾウ班。
ゴール。
勝ち抜け」やっと勝ち抜けです。
おめでとうございます。
せーの。
(生徒たち)はあ?うわ!?キリン班も惜しかったんですけどね。
(澤部)何だこれ?
(吉村)写真だ。
この集まり。
さあというわけで給食はここまでです。
どうもありがとうございました。
(生徒たち)ごちそうさまでした。
「ありがとうございました」「5時間目」給食で満足した人。
恨んでる人。
色々ありますけども。
さっき楽屋で見たらいなりずしを鬼のような顔して食べてるやつがいましたけども。
すごかったですね。
タレントとは思えない。
こんななって食べてましたからね。
気を付けましょうわれわれも。
さあまずは例題から。
実験装置のフラスコに二酸化マンガンが入っています
そこに…
ここで問題
懐かしいですね。
(生徒たち)懐かしい。
挙手でお答えください。
あっ。
吉村君。
酸素。
「正解者に拍手」はい。
正解です。
過酸化水素水と二酸化マンガンを合わせると過酸化水素が分解して酸素が発生します。
出てきた気体を集めます。
やりましたね?
(生徒たち)やった。
ここにお線香の火を入れると…。
(生徒たち)うわ。
懐かしいな。
やったな。
ぼっと明るく輝くように燃えました。
酸素には物を燃やす働きがあるんですね。
学校で実験しましたね?過酸化とか二酸化とか散々酸化酸化って言ってんで「何が出るでしょう?」って…。
そう思うけど分かんなくなっちゃうんだ。
このように学校で酸素の発生方法など習いましたが「何でこれ習ったんだろう?」って思うことってありますよね?これには深い意味があるんです。
こんな問題やってみました。
「問題」
過酸化水素水と二酸化マンガンを合わせると発生する酸素
この反応で二酸化マンガンは過酸化水素が水と酸素に分解するのを助ける触媒の役目を果たしています
この二酸化マンガン
身近にあるもので代用することができます
ここで問題
小学生の正解率90%です。
(生徒たち)えーっ。
高くない?過酸化水素水を加えると酸素が発生するものはどれでしょうか?それでは皆さんの答え見ましょう。
「全員の答え」分かれましたね。
さあ色々答えが出ましたが実際にコーラの中川君。
はい。
レバーはですね羽田君。
アルミが篠原君。
(篠原)はい。
やってみましょうか?やってみましょう。
「実験だよ」眼鏡と手袋。
念のためゴーグルをして手袋をはめてください。
コメディアンの皆さん。
ここがこの人たちとの違いです。
われわれはまず…。
NHKか何か出ると。
ビーカーには過酸化水素水が入ってますね。
持ってください。
1つずつ持って。
で3・2・1・0で飲んでください。
飲むんじゃない。
飲むんじゃない。
危ないですから。
絶対飲んじゃ駄目ですよ。
口に入れてはいけませんよ。
絶対。
これ言っとくけど…。
一斉に。
3・2・1・0。
(澤部)駄目駄目駄目駄目。
入れろ。
早く。
おっと。
反応が出たのはコーラでもアルミホイルでもなくレバーです。
泡がぶくぶくと出てますね。
(生徒たち)すげえ。
何で?すごい。
レバーに過酸化水素水を加えて発生した気体は酸素
実はこのレバーの働きは私たちの体にとってとても大切なことなのです
生物が生きていくために欠かすことのできない酸素
しかし取り入れた酸素のごく一部は体内で有害な過酸化水素に変化してしまうのです
過酸化水素は細胞を傷つけ老化の引き金になると考えられている活性酸素の一つです
そんな有害な過酸化水素を分解してくれるのがレバー
つまり生物の肝臓
肝臓にはカタラーゼという酵素が含まれていて二酸化マンガンのように過酸化水素が酸素と水に分解するのを助けています
さらにカタラーゼは血液の中にも多く含まれています
傷口を消毒するときに出る細かい泡
これも酸素なのです
消毒液のオキシドールには雑菌をやっつけるために少しだけ過酸化水素が入っているのです
このように過酸化水素を素早く酸素と水に分解することは酸素を取り入れる生物にとって不可欠なことなのです
すごい。
正解者?「正解者はこちら。
よくできましたよくできました」吉村君黒谷君加藤君大久保君羽田君タカ君正解です。
さあ酸素の発生実験でこんなこともできます。
「注目」これは面白いですよ。
「オリンピックカラーに色付けされた過酸化水素水を使った酸素発生大実験」
(吉村)絶対飲んじゃ駄目ですね?
(澤部)これは駄目なやつ?
(吉村)これは駄目なやつですか?
(吉村)先生がマジの顔で…。
私さっき実験しました。
でも言ったとおりにやれば大丈夫ですからね。
前にあるペットボトルの中には過酸化水素水に色付けしたものが入っています。
(タカ)違う。
鼻じゃない。
鼻じゃない。
目につけて。
澤部。
目につけて。
(澤部)目か。
すいません。
(澤部)ちょっと待ってください。
おのおの頑張ったんですけども。
俺こっちのが心配でずっと…。
ほいでこの試験管をこの中に入れるんですが。
一気にぽっと入れてもらうんですが。
同時に入れないと駄目ですよね?同時です。
はい。
だから3・2・1。
はい。
(生徒たち)はい。
ああ。
いいですね。
もう1回いきましょう。
3・2・1。
はい。
(生徒たち)3・2・1。
はい。
と言ったらですね。
(生徒たち)「と言ったら」?「と言ったら」って言ったら入れませんからね。
(吉村)ちょっともう。
(澤部)どこ?どこですか?いきますよ。
3・2・1。
はい。
(生徒たち)3・2・1。
はい。
おお。
もう…。
よろしいですか?いきますよ。
せー…。
(足立)ちょっと待って。
(吉村)一二三さん。
一二三さんが。
「皆さんは気付きましたか?」「一二三君が突然先生の後ろを横切りました」「どうしても我慢できず…」
(澤部)自由ですから。
一二三さんは自由だから。
一二三さんは危険をもう察知してるんだよ。
よろしいですか?いいですか?いきますよ。
3・2・1。
はい。
どうぞ。
(黒谷)怖い怖い…。
下がって下がって!
(生徒たち)うわー!?
(生徒たち)怖い怖い。
奇麗奇麗。
すごい。
何?何これ?何と奇麗な泡が噴き出しました。
「ではスローでもう一度」「過酸化水素水が入ったペットボトルに入れたのはレバーの代わりにヨウ化カリウムという薬品」「レバーよりも反応のスピードは速いためこんなに勢いよく酸素の泡が発生したんです」はい。
というわけでねお見事な実験でした。
(吉村)面白い。
(猿之助)泡が気持ちよかった。
(黒谷)奇麗ですね。
「さあ実力テストです」「ちょっと変わった国語の問題」
しかしこの言い方では…
あるいは…
解釈が曖昧です
正解は…
「と」を「と一緒に」と置き換えると…
はっきり伝わりますね
「問題」
2014年。
ノーベル平和賞を最年少で受賞したパキスタンのマララさん
彼女の発言…
正解は…
このスピーチでマララさんが訴えたのはパキスタンで女性が教育を受ける権利
もともとはイギリスの作家が言論の力を語った言葉でしたがマララさんは教育の大切さをあえて「ペン」という言葉で表現したのです
「実力テスト。
残りは2問です」「6時間目」国語ですがまずはですね例題をちょっとやってもらいます。
昨年3月
安倍首相はこんな演説を行いました
「グレーゾーン」の「グレー」とは白黒はっきりしない曖昧なことを指す言葉ですが…
違う言い方が日本古来からあるという。
おっ。
加藤君。
(加藤)はい。
玉虫色。
「正解者に拍手」はい。
正解です。
(生徒たち)素晴らしい。
すごい。
そうなんです。
正解は玉虫色。
タマムシの羽は光の具合や見る角度によって様々な色に変化して見えるんですね。
このことから「物事がはっきりしない」という意味で使われるようになった言葉です。
猿之助さん。
よくタマムシ着物の中入れてませんでした?昔。
(猿之助)隈取りのときの化粧の中に…。
紅にまぜるんですよ。
そうすると発色がよくなっていろんな角度からこう見ても…。
(生徒たち)へえー。
そしてですねこの「グレー」というのは玉虫色以外にも「曖昧」とも言い換えられますよね?このように「グレー」のような片仮名の単語は外来語。
「曖昧」のような音読みの熟語は中国から来た言葉で漢語。
そして「玉虫色」など訓読みや平仮名の言葉は日本固有の言葉で大和言葉と呼ばれています。
ということで今日はですね大和言葉。
これを勉強していきましょう。
「問題」
「プライオリティー」の意味は「優先順位」
「コンセンサス」は「周囲との合意」
そして「コミット」は「確約」や「約束」の意味
若者を中心に横文字の乱用や言葉の省略など日本語の乱れが指摘される中世間では日本古来から伝わる大和言葉が注目されています
大和言葉に関する本は年々増え今美しい日本語への関心が高まっています
「皆さんの周りではこんな会話聞いたことありませんか?」吉村政権順調…。
(女性)っていうか…。
ここで問題
(吉村)ちょっとあの写真ずっと…。
恥ずかし過ぎるんですけど。
「自慢げな表情を表す言葉ですよ」「ドヤ顔。
日本古来の言葉大和言葉で言い換えると…」さあ皆さんの答え見てみましょう。
羽田君。
羽田君。
3文字って「超」ってのはもう。
平仮名3文字ですからね。
(羽田)ああ。
平仮名ですね。
大久保君。
何これ?いくよ・くるよ師匠が。
どやさ。
どやさ顔?黒谷さん。
(黒谷)はい。
(黒谷)っぽいかな。
そのときにする顔がもう決まってるから決まり顔かなと思ったんですけど。
決め顔のような意味ですかね?じゃあ吉村君。
「したり」みたいな。
「正解者に拍手」
(吉村)おっ。
うわっ!「よくできましたよくできました」お見事。
(生徒たち)すごい。
すげえ。
したり。
正解はしたり顔でした。
ちなみにドヤ顔の「ドヤ」というのは相手の気持ちを尋ねるときに用いる「どうだ?」の関西弁。
「どや」から生まれた言葉なんですね。
でしたり顔の「したり」というのは吉村君が言ったとおりしてやったりという何かを成し遂げたときに使う言葉なんですね。
「正解者はこちら。
よくできましたよくできました」やすみ君吉村君猿之助君高橋君タカ君篠原君正解です。
「自慢顔も意味は同じですが『自慢』は音読み。
中国からきた漢語です」さあそれでは次の問題。
(岩井)汚された窒素。
(澤部)窒素か。
もう3人いるんですか?それ知らない。
初めて…。
ここで問題
女子大生2人には全然ウケてなかったですね。
(澤部)出題部分でこんなに気分悪くさせる必要あります?裸の大将みたいな顔して何言ってんだ?「お…おにぎりがた…食べたいんだな」あまりウケませんでしたけど。
(吉村)だいぶテンパってますね。
えっ?えっ?
(生徒たち)えーっ?俺が忘れるときよしさん…。
だからフォローがないからじゃんじゃん…。
さあ答え出ましたか?澤部君。
(澤部)「きんちょうろ」響きはすごい…。
新しい蚊取り線香かと思いました。
(澤部)ちょっと分かんなかったですね。
高橋君。
「だろ」はないだろう。
(高橋)分かんないです。
(澤部)ヘロヘロだろ。
大久保君。
単なる白髪頭じゃない。
(大久保)はまりました。
あたまっしろ。
あたまっしろ?
(生徒)無理やり1つに。
無理やりまとめました。
1個に。
ぐっと6文字に。
さあ中川君。
はい。
実際に緊張したときに言いたい言葉が見つからず余計なことを大量にしゃべっちゃった。
「わわわ」って。
(生徒)これだな。
「正解者に拍手」「よくできましたよくできました」
(翔子)やった。
そのとおり。
正解はしどろもどろでした。
この「しどろ」は乱れている様子を表しています。
歩き方がおぼつかないことを千鳥足といいますけれども昔はしどろ足といっていたそうなんですね。
「ちなみに『もどろ』は『破れかぶれ』のように語呂を合わせ強調する言葉」「テンパる」というのはね先生。
語源が分かる方いますか?そうなんです。
この「テンパる」はマージャンからきた言葉で残りあと1つで上がれる状態をマージャンでテンパイというんですがここから動詞の「テンパる」という言葉が生まれました。
あと一歩のところというのはだいたい切羽詰まる状況のことが多く余裕がなくなって慌てるという意味に転じたといわれています。
さあ正解者。
「正解者はこちら。
よくできましたよくできました」つげ君中川君タカ君岡田君鈴木君正解です。
さあ次の問題いきましょうか。
ここで問題
(吉村)一二三さんが苦い顔してる。
大丈夫ですか?
(加藤)今さっぱり分かんない。
今の人はこういう使い方しないと思う。
逆に使ってるかも分かんない。
真逆といってもいいですね。
真逆だね。
(生徒たち)えっ?加藤君。
(生徒たち)えっ?一二三ちゃん。
(加藤)大きな危機。
大きな危機?大危機。
チャンスの反対だから大危機だ。
さあ岡田君。
(生徒たち)ああー。
(岡田)何かチャンスのときにぱって出てくるみたいな。
「ああー」っつったけど当たってませんよ。
(岡田)違うんですか?さあ高橋君。
すてきですね。
初めてでときめきは分かるけどチャンスってのはちょっとね。
はい。
澤部君。
ここは勝機だっていう。
(澤部)そうことで勝機があるぞ。
勝機がない。
あの「勝機」というのは漢語なんですね。
大和言葉ではないので。
(吉村)澤部。
怒るな怒るな。
(澤部)知りませんよそんな。
何ですか?今の。
高島さんの言い方おかしくないか?今の。
何?今の言い方。
じゃあ全員の答え。
「全員の答え」「全員外れ」ちょっと難しかったですね。
さあそれじゃあですね答え見ると「えっ?」っていうような答えですけど答え見ましょう。
「これが正解」正解は…。
(澤部)全然違う。
物事の終わりという意味で使ってる人も多いと思いますが実はこれ間違った使い方なんですね。
この辺が潮時だろうって諦めるとかなんだけどこれ漁師の言葉でいうと今が潮時。
潮がいいってことで。
もともとはこれいい意味だったらしいんですよ。
それがみんな諦めるような意味になっちゃったって。
「実力テスト。
残り2問です」「問題」
正解は…
昨年ノーベル医学生理学賞を受賞した大村教授が発明した寄生虫による風土病の治療薬
「ダイナマイトはノーベル賞を設立したノーベルの発明」「ダイオードはドイツ人カール・ブラウンによって発明されたもの」「青色発光ダイオードは日本人の発明」「問題」
リオオリンピックサッカーの決勝はトーナメント戦
では2016チームが参加するサッカーのトーナメント戦で金銀銅メダルを決めるために最低限必要な試合数を答えなさい
ただし3位決定戦は準決勝で負けた2チームが行うものとする
「トーナメント戦の試合数にはある法則があります」「この対戦表をよく見て」「2016チーム参加のトーナメント戦。
試合数は?」「解説いきます」
トーナメント戦は2チームが対戦して1チームが勝ちあがる方式
2016チームで1チーム優勝が決まるということは残り2015チームが負けるということなので2015試合が必要
さらに3位決定戦の1試合を合わせて計2016試合
ということで…
「実力テスト。
何問できましたか?」「ちなみに高島さんは60点」「7時間目」まずは例題から。
「例題」
この表示は東日本大震災を教訓に広がったものです
何を意味するかというと津波が発生したときの避難施設
このように絵で表わされたマークがたくさんありますね
例えば非常口
以前のものは文字が中心でしたが現在は絵でデザインされています
これなら外国から来た訪問客でも…
漢字が読めない子供たちにも…
言葉の壁を乗り越え伝えることができます
このようなものをピクトグラムといいます
意味するものを図や絵で単純にデザインし一目で正確な情報を伝えることを目的としています
それでは私たちも学校にある文字だけで表示されているものをピクトグラムにしてみましょう
1つ選んで描きなさい
理科室職員室保健室のうち1つを選んでピクトグラムにしてください。
「生徒の皆さんはどんなピクトグラムをデザインするのでしょうか?」全員の答え見てみましょう。
はい。
「全員の答え」篠原君。
理科室。
(篠原)はい。
骸骨。
これ一目で分かるとかいう問題じゃないでしょ。
さあ中川君。
(吉村)暗いな何か。
(生徒)怖い。
入院してるじゃないこれ。
どんどん闇が出てしまって。
保健室に行く以前に病院行った方がいいんじゃない?
(翔子)ホントですね。
加藤君。
すごいですね加藤君のは。
はい。
職員室で先生がたくさんいます。
「ユニークなピクトグラムがたくさん出ました」「では専門家の模範解答」理科室は形が特徴的なビーカーとフラスコを選び一目で子供と分かるサイズに調整しました。
職員室は学校では数少ない大人だけの空間なのでネクタイで大人と真面目さを象徴。
そして保健室は医療行為などのネガティブな印象のものよりも身長計で表現しました。
こんな問題入試に出てるんですね。
ということでこのピクトグラム。
これからの問題です。
今世界中のほとんどの国や地域でピクトグラムが使われています
その国の言葉が分からなくてもトイレはどこにあるか非常口はこっちだということが一目で分かるようになっています
このようにピクトグラムが世界中に広がるきっかけとなったのは日本で開催されたあるイベントだったのですがそのイベントとは何か答えなさい
ピクトグラムが世界に広がるきっかけは日本で開かれたあるイベントでした。
日本から広がっていったんですね。
吉村君。
あっ。
ちょっと迷ったんですよね。
おっきなイベント何個か。
でもう近い感じでおっきいのはこれかなと思って。
ワールドカップこないだだから。
(吉村)その前からですかね?羽田君。
(羽田)10年11年前ぐらいにそんなのあったなと思って。
ありましたね。
キッコロとかモリゾーとかキャラクターができてね。
篠原君。
(篠原)違う?「正解者に拍手。
よくできましたよくできました」そのとおり正解は1964年の東京オリンピックでした。
「解説」
東京オリンピック以前日本を訪れる外国人は非常に少なく現在と比べると100分の1にすぎませんでした
それがオリンピックともなると世界中から外国人がやって来ます
しかしそのころの東京は街じゅう漢字だらけ
空港や駅でさえローマ字表記がほとんどありませんでした
漢字は外国人にとって奇妙なオブジェにしか見えません
案内の役目を果たすことは困難です
そこで思い付いたのがピクトグラムでした
これなら誰にでも伝えることができます
トイレが男女の形になったのも東京オリンピックのとき
現在は少し修正が加えられていますが基本デザインは東京オリンピックのままです
ピクトグラムのおかげで52年前の東京オリンピックで大きな混乱は起こりませんでした
そして東京での成功がきっかけで世界中に広まっていったのです
「正解者はこちら。
よくできましたよくできました」黒谷君澤部君高橋君大久保君タカ君岡田君篠原君正解です。
これはいったい誰が作ったのかということを皆さんに知っていただきたいんですが。
東京オリンピックを成功させるために作られたピクトグラム。
そこには若者たちの想像を絶する苦労がありました。
「問題」
そう主張したのがオリンピック全体のデザイン責任者…
彼の元に若手のデザイナーが集められピクトグラムの開発が始まりました
ですが何しろ誰もやったことのない仕事
トイレレストランなど公共施設のピクトグラム作りはなぞなぞを解くような能力と物事の本質を捉える力が試されるものでした
シャワーを表すピクトグラムを命じられた若者は地方の出身だったためシャワーなど見たことも聞いたこともありません
一般家庭にはほとんど普及していなかったからです
上司も実物を見たことがないといいます
汗をかいた選手が体を洗うために上から水を流す装置という漠然とした説明と写真
それを基にじょうろから水その下に人の顔というピクトグラムを作りあげました
迷子は泣くものだから女の子が泣いている姿
医務室は応急処置と分かるように指のケガと十字
レストランは万人に通じるようにお箸ではなくお皿にナイフとフォーク
そしてトイレは難問でしたが…
試行錯誤を重ねた結果…
男女の形になりました
東京オリンピックの成功を支えた力の一つが…
12人の若きデザイナーたちが不眠不休で描きあげました
(男性)できました。
最後の一枚が完成
勝見はデザイナーたちをねぎらいました
(勝見)諸君。
本当にありがとう。
そしてこんな言葉を口にしたのです
ここで問題。
勝見が署名が欲しいと配った書類
われわれから考えると偉いとしか。
(タカ)偉い?偉い。
(タカ)偉い?「ピクトグラム完成後署名を求められた書類には何が書かれていた?」
(タカ)偉い?偉い。
どうだ。
この日本の素晴らしいこと。
偉い。
(生徒たち)偉い?さあ見ていきましょうか。
さあ篠原君。
(篠原)完成してみんなサインしろと。
記念で取っときたいと。
ガダルカナル君。
(タカ)特別なイベントなんでよその国に持ってったりとか他の企業にこういうのありますよっていう情報を渡さないっていうのとお前ら後から金請求するなよ的な。
貧乏人の卑しさが出てるね。
すいません。
澤部君。
(澤部)特許申請のやつ。
やつ。
こういうやつが嫌なんだよ。
はい。
違うんすか?色々出ましたが正解見てみましょう。
「これが正解」
(勝見)これに署名をお願いします。
勝見勝はそう言って書類を配りました
その書類に書かれていたこと。
それは…
私は制作されたピクトグラムについて著作権の一切を放棄することを誓います
(勝見)あなたたちの成し遂げた仕事は実に素晴らしい。
しかしそれは個人の仕事ではありません。
これは広く社会で生かされてこそのものなのだ
勝見は一人一人にそう訴えました
聞き終えたデザイナーたちはすぐに…
(勝見)ありがとう。
ありがとう。
そして誰ともなしに互いに固い握手を交わしたのでした
血のにじむ思いで作りあげた…
こうして誰もが自由に使えるようにしたことでピクトグラムは今も言葉の壁を越え世界の国と国を結ぶ力となっているのです
というわけでデザインの著作権の放棄が正解でした。
競技種目を表すこのような絵。
皆さんも見たことあると思いますが実はこれも東京オリンピックで初めて作られたものなんですね。
以後どのオリンピックにも脈々と受け継がれているんです。
ちなみに同じように去年ノーベル賞を受賞した大村智教授も開発した感染症の特効薬の特許を取らなかったそうなんです。
これ特許を取っていれば数千億円といわれていますが大村さんが放棄したおかげで10億人の命を救ったといわれています。
すごいですね。
「正解者はこちら。
よくできましたよくできました」吉村君猿之助君加藤君足立君高橋君羽田君中川君岡田君正解です。
偉い。
これだけこっちの答えを書いた人がいるという。
澤部みたいのが少ない。
(澤部)いやいやいや。
普通に外すだけじゃなくて…。
衝撃の問題ですね。
というわけで3時間スペシャル。
はい。
お疲れさまでした。
では皆さんに受けてもらった実力テストの結果を合わせて本日の総合成績を発表いたします。
まずは16位から10位までです。
「総合成績」
(生徒)びりはあの方だから。
どうでしょうか?
(足立)びりだけは…。
足立君から。
大久保君。
澤部君がいて。
中川君。
足立君。
予想どおりですね。
これ6点のうちほとんどが他人の点。
(足立)そうなんですよ。
先生。
でも今回ここに加藤君がいませんよ。
(生徒たち)あれ?ホントだ。
一二三先生。
すごい。
さあでは最優秀生徒の栄冠に輝くのは…。
どうでしょう?つげ君。
吉村君。
黒谷君。
加藤君ここ。
ガダルカナル君。
羽田君。
市川君がきて。
トップは高橋君です。
「最優秀生徒高橋君」
(高橋)おおー。
圧倒的な勝利です。
高橋君。
お見事。
「最優秀生徒賞副賞」「洞爺湖サミットで各国首脳を迎えた360度大パノラマの眺望…」「さらにホテル内には『ミシュランガイド』で星を獲得したレストランが3店舗」「都会の喧騒を離れ大自然をご堪能ください」「ペア宿泊券をプレゼント」
(足立)えっ?いいな。
すごい!そして猿之助君もお見事でした。
猿之助君はこの番組でいつもいい成績なんですよ。
毎回素晴らしい成績です。
さあそして先生。
テレビの前の皆さんへの問題はどうしましょう?そうですね。
同じ…。
過酸化水素か。
あれ掛けてコーラとレバーとアルミに掛けたんですけど何が一番酸素を出したんでしょうかっていう問題に。
もう分かる。
3択ですね。
3択ですから。
今回も電話での解答です。
詳しくは番組の最後にお知らせします。
全員起立。
礼。
お疲れさまでした。
(生徒たち)お疲れさまでした。
(高橋)ありがとうございました。
お疲れさまでした。
お疲れさまでした。
お疲れさまでした。
(生徒たち)お疲れさまでした。
「プレゼントのお知らせはCMの後で」「お待たせしました。
プレゼントのお知らせ」「理科の実験で過酸化水素水を掛けて酸素が発生したものは何だったでしょう?」「今回も電話での解答です」「正解者の中から抽選でお一人さまに最高級リゾート…」「番組終了と同時に受付を開始します」「2016年がよい年でありますように」2016/01/10(日) 19:00〜21:54
関西テレビ1
日曜ファミリア・平成教育委員会2016来たぞ新年!!入試直前!小学生は知っ…[字][デ]
新春たけし先生舌好調!入試直前日本のスゴイ未来SP▽泡が飛び出す大実験!▽ドヤ顔テンパる…大和言葉では?珍答続出▽穴埋めすごろくテスト▽未来の自動運転
詳細情報
正式タイトル
日曜ファミリア・平成教育委員会2016来たぞ新年!!入試直前!小学生は知っている!ニッポンの明日はスゴイぞSP
番組内容
『平成教育委員会2016来たぞ新年!!入試直前!小学生は知っている!ニッポンの明日はスゴイぞSP』と題して、各界から個性豊かな16人の生徒たちが中学入試問題に挑戦する3時間特番!!“北海道新幹線が4時間の壁を破れなかったのはなぜ?”“今年4月からスタートする義務教育学校で個別の補習授業をするのはどんな児童や生徒?”といった、時事ニュースに関連したユニークな中学入試問題が続々出題、生徒たちを
番組内容2
悩ませる。
今回、生徒として登場するのは、歌舞伎役者・市川猿之助や、元柔道シドニーオリンピック銀メダリスト・篠原信一、芥川賞作家・羽田圭介、水原希子そっくり!?イケメン医大生・つげりょうたら各界からの精鋭たち。彼らを待ち受けるのは、国語、社会、理科、社会科見学、そして実力ペーパーテスト。はたしてどんな問題が出題されるのか?
後半戦は2016年に流行すること間違いなし!行列必至の激ウマ店が
番組内容3
スタジオで生調理する豪華給食をかけた班別対抗!の早押し問題。生徒16人を4班に分け、すごろく形式で早くゴールした班にはグルメ料理が振る舞われる。
3時間にわたるテストの嵐を制して成績1位の栄冠を手にするのははたして誰なのか!?
出演者
【先生】
北野武
【助手】
高島彩
【生徒】
足立梨花
市川猿之助
大久保佳代子(オアシズ)
岡田紗佳
ガダルカナル・タカ
加藤一二三
黒谷友香
澤部佑(ハライチ)
篠原信一
鈴木ちなみ
高橋克典
つげりょうた
中川翔子
羽田圭介
やすみりえ
吉村崇(平成ノブシコブシ)
※五十音順
スタッフ
【編成企画】
矢野哲慈(フジテレビ)
【プロデューサー】
角井英之(イースト・エンタテインメント)
柴田裕正(イースト・エンタテインメント)
【総合演出】
斉田泰伸(イースト・エンタテインメント)
上西浩之(イースト・エンタテインメント)
【制作】
フジテレビ
【制作著作】
イースト・エンタテインメント
ジャンル :
バラエティ – クイズ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:37184(0x9140)