生字幕放送でお伝えします
東京・足立区のお大師様・西新井大師。
古くから弘法大師様とご縁がある厄よけ大師として古くから信仰を集めておりますがえらい感じです。
有野さん!
多いですね。
多いというかごめんなさいね。
みんな神社に向かっているんですね。
参拝して今、戻られる方だと思いますけど。
お正月かと思うぐらいのにぎわいですね。
1月いっぱいは混んでる感じなんですかね。
お正月終わりまでは多いでしょうね。
きょうは参拝者に人気の福を招く…。
おいしいものをご紹介したいと思います。
西新井大師は江戸時代から女性の参拝客が多いんですね。
昔も今も女性をひきつけるのがこちら、参道です。
今、私たちがいる大きな山門を抜けたところここから100mほどの短い参道なんですけど創業300年の老舗の名物から女性に人気の新しいカフェまであるんです。
しかも縁起のいいものがたくさんそろうのがこちらの魅力なんです。
そこで、きょうは有野さん開運を願う西新井大師の新旧ありがたグルメ対決をします。
私、藤崎は老舗をやります。
私、岡本は新しい店のありがたグルメをプレゼンいたします。
有野さん、どちらがありがたくいただきたいか「新」「旧」の札でジャッジしてくださいね。
お願いしますよ。
今のところ「新」がいいです。
やったー!
まず、老舗いきましょう。
江戸時代から人気のありがたい甘いものでございます。
看板、見えていますかね。
人がたくさん集まっている草だんご屋さん。
しかも、参道に4軒もあるという草だんごなんですけど試食もさせていただけるのでちょっと行きますよ。
ここ、行列です、ずっと。
この草だんごを見せてください。
試食させてくれるんですよ。
一口サイズの。
いただきたいと思います。
おいしい!もちもちして、おいしいです。
やわらかいんですよ。
香りもいいですね。
これが名物。
岡本さんは新グルメだから新グルメにいってください。
ごめんなさいね。
ちょっと新グルメのほうにいってきます。
お母さんたちも元気。
売り子さん自体が名物になっているということで。
お隣に行きましょう…行けるかな…。
西新井の天童よしみさんと呼ばれている売り子さん、小松さん。
いらっしゃいませ。
こちらのお店こだわりはなんですか。
着色料は一切使用していないきめ細かいおだんごが特色です。
お母さんも人気あるんですか。
人気は分かんない。
とりあえずは西新井の天童よしみっていわれてます。
必ず皆さん、分かりますもんね。
呼び込みも名物なんですけれども有野さん、この草だんご自体もとってもありがたい草が詰まってるんですよ。
草だんごのありがたさはこの、よもぎなんですね。
練り込まれている。
平安時代から薬草としても重宝されてきているよもぎです。
西新井では近くを荒川、大きな川があるんですがそこで摘んだ、よもぎを使って江戸時代からだんごを作り始めて名物となったんです。
色もきれいに変わってきてますね。
そして、食物繊維が豊富。
つまり、体にやさしいありがたいスイーツなんですよ。
しかも、弘法大師様の伝説がありまして西新井で病人によもぎを煎じて、飲ましたらたちまち治ったというお話も伝わっていまして健康長寿にあやかった名物というわけなんですね。
しかも、それぞれのお店個性があるんです。
4店舗そろい踏みでございますんでね。
ぱっと色も違いますでしょう。
これ、とっても濃い色のものは中にあんを包み込んでいるんですよね。
さらに、こちらは若草色。
色、薄いですけれども粉末に砕いたよもぎを練り込んだそうですのでつるっとした食感の上品な味わいだそうです。
さらに、お隣、つぶあんですね。
あんこが違うねや。
しかも、生のよもぎをわりと粗めに中に入れているので草の香りも非常に高いそうなんです。
そして、一番最初に私たち食べたもちもちのやわらかさが特徴の草だんごと甘さも控えめのこしあんになっております。
食べてみれば個性が違います。
ありがたグルメ江戸の昔から愛される草だんごで決まりじゃないでしょうか。
おいしそうやな!
有野さん。
私は、参道の入り口近くに来ています。
こちら、西新井にはかわいくて、ありがたいグルメが誕生しているんです。
こちらのお店に行ってみましょう。
瓶に入ったカラフルなかわいいお菓子、これ、実はもなかなんですよ。
こちらのお店はもなかのアレンジが楽しめる和スイーツカフェなんです。
それでは、お願いします。
こちら、ありがたくてかわいいスイーツが楽しめるんですよ。
お汁粉です。
魚の形をした、もなか。
有野さん、この魚ありがたいものなんですが何か分かりますか?
フグ?
ばっちりですね。
フグです。
福にかけてフグですね。
こちら、ふだんお土産用なんですが今回は特別に店内でいただきたいと思います。
お湯をかけてそして、大胆にもちょっと…。
分かります?割れたところからあんこが出てきて中の、あんがとけてお汁粉なんですよね、こちら。
もなかは、もち米100%なんでお餅代わりになるんですね。
だんだん、ふやけてきてお餅みたいにもちもちっとするんです。
いただきます。
やさしいお味がします。
有野さん、さらに幸せ度アップなのが…。
マカロンのようなお菓子。
これ、カラフルもなかなんですよ。
あんが自分好みで選べるんです。
こちら紫色がラズベリーチョコで隣の黄色はアップルシナモン。
ほかにも紫芋とかゆずなどもあるそうなんですがきょうは、ラズベリーチョコ珍しいのでちょっといただきたいと思います。
爽やか。
もなかなのに爽やかだけどやさしい甘みがありますねあんの。
とってもおいしいです。
この、もなかに目をつけたのはどうしてなんですかね?
ご年配の方だけじゃなく若い方にも興味を持っていただけるようなあんこものを考えたときにもなかですと外側の皮とあと中に挟むものでいろいろなアレンジが楽しめるので今回、こういったものを考えてみました。
かわいくて、おいしくて若い人にもいいですよね。
有野さん、西新井のありがたグルメは、もなかで決定じゃないですか。
有野さん。
西新井大師の新旧ありがたグルメ対決しておりますから草だんごと、もなか2つのあんを見ていただきましたけども今のところどっちが優勢でしょうか。
今のところは旧!藤崎さん側で!
昔のだんごがいいですか。
新しい、ちょっと怖いところがあるんですね。
やっぱり昔からなじみのあるほうがおじさんは安定したほうを選んじゃう。
でも、おいしそう。
もなかも。
じゃあ、続けていきますよ。
では、老舗から調子にのって草だんごと並ぶ西新井の名物をご紹介しましょうね。
それが、おせんべいなんですね。
香ばしい香りがしてきます。
しかも、中、見てください。
手焼きです、手焼き。
一枚一枚、しっかりと軽やかに職人さんがひっくり返してますけども。
もともと、余ったおだんごの生地を日もちするように焼いたのが、せんべいの始まりなんだそうですよ。
そんな中で、鈴木さんありがたいおせんべいをお願いいたします。
この形、ありがたい形に見えませんか?
フグですね?フグ!
なんでフグなんですか。
違いますよ、この形。
転がっても大丈夫!だるまです。
お顔もあるし模様もありますよね。
厄よけ、開運のだるませんべいがありがたいんですよね。
といいますのもこのおせんべい屋さんここから向こう、見てください。
だるまです!だるまが半分くらいお店を占めております。
実は、なぜ、せんべい屋さんでだるまかといいますとせんべいの原料となるお米農家が冬の副業としてだるまも作っていたということでせんべいと、だるまが一緒に売られるようになったということですね。
しかも、西新井大師というのはだるまが集まるお寺でもあるんですよ。
実は、今、西新井大師の儀式。
こちらは、だるま供養なんですね。
毎年、節分の日に行われるんです。
この数、見てください。
おたき上げされる、だるまの数は数万個といわれております。
それだけ、だるまと縁のあるお寺というわけなんですね。
目を塗ってるから成就したんでしょうね。
鈴木さん、こちらはだるませんべいもやっぱり、長く愛される方多いんでしょうかね。
皆さん、本当にだるまをお買いになって一年間を家族、無事に過ごすようにそれから、食べるほうのだるまをお買いになって皆さんで食べて幸せになる、そういう方が何代も続いております。
しかも参拝後のおすすめ有野さん、あるんです。
やっぱここに来なきゃいけないものが。
焼きたてね!
こちらで焼いております。
アツアツのね。
つけたてですよ。
今、焼きたてを、たれをつけて。
この湯気、分かります?ちょうど、あったかいいい感じ。
これが最高なんですね。
いただきます。
うまい…お餅ですね。
かたいんですけど、おもちの香ばしさっていうんですかねおなかがすいてお茶もおいしくなるような。
有野さん、やっぱり老舗のせんべいばりっと、ありがたさこっちで決まりじゃないですか。
有野さんこちら、西新井の新しいありがたグルメ今度はアイデアが受ける新名物を紹介したいと思います。
こちら、参道の脇にあります7年前に造られたアーケードなんですがお客さんもたくさんいらっしゃる。
お昼からお酒を楽しまれてる方もいらっしゃいます。
そして、こちら。
3年前にオープンしたいなりずし専門店なんです。
いらっしゃいませ。
ありがたい、いなりずしいただいてもいいですか。
こちらが出世いなりになります。
西新井の新名物・出世いなり。
中の具が出世と関係しているんですが中の具も見せていただいてもいいですか?
半熟卵にガリに、のりということなんですがこの3つでなぜ、出世だか有野さん、分かりますか?
分かんない。
うずら…半熟…分かんない。
正解、言っちゃいますね。
半人前の小さな卵がガリガリ勉強して時代の波にのりさえすればいつか出世するはずとかけているんですよ。
絶対、分からない!
味の決め手になるのがこの半熟の煮卵これ、うずらの煮卵なんですがなかなか見かけないですよねふだん。
関西やったらざるそばに入れたりしますね。
でもね、こちらとっても手がかかるんですよね。
西新井大師の境内には出世稲荷明神もあるんです。
それにちなんで作ったのがこちら、出世いなり。
味の決め手・半熟卵を完成させるまでには試行錯誤があるんです。
まずは、ゆで時間。
なんと、秒単位で調節してるんですよ。
火の通りが、うずらの卵は早いんで固まるのも早いんですね。
そして、殻むきです。
小さいうえに半熟でやわらかい卵を崩さないように上下の殻を剥ぎ取ってから一つ一つ、むく手間のかかる作業なんですね。
そして、さらに秘伝のたれに一晩じっくり、つけて完成となります。
どうです?この、とろっとろ感。
すごい、上手ですね。
この半熟感。
ということで私も出世を願っていただきたいと思います。
いただきます。
卵が…。
すごいでしょう?
とろーっと出てきます。
これ食べて出世するかどうかは卵だけに「きみしだい」です。
「きみしだい」です。
私しだいです。
この出世いなり実際に御利益にあずかった人がおられるんですよね?
高校生の男の子なんですけど自転車競技部で競技をやっていて出世いなりを召し上がったあとにレースに出たらいい結果が残せたということで次のレースのときも食べていただいたというお話を伺っておりますんで。
五穀豊じょうや商売繁盛など縁起のいいおいなりさんなんですがこんなバリエーションもあるんです。
角煮いなりになります。
角煮が入ったいなりずしなんですがマヨネーズで食べるのがおすすめだそうです。
それでは、私いただこうと思います。
いただきます。
意外にマヨネーズつけるとさっぱりします。
お客さんによっては七味をかけて七味マヨネーズにする人もいます。
おいしいですよ全然、重くないです。
さっぱりしてますよ。
玲ちゃん、一口が大きいね。
おいしそうでしょ?
すげえ、おいしそう!
やっぱり、ありがたグルメは新名物のおいなりさんですよね。
有野さん、有野さん。
新旧ありがたグルメ対決ラインナップ以上でございます。
改めて確認しましょうね。
伝統のグルメは4店舗いろいろな個性があります草だんごですね。
あんこも、たっぷりありますよ。
そして、だるませんべい。
厄よけ、開運でございます。
そして、新グルメのほうは新感覚の、もなか。
そして、出世いなりとこういうラインナップになっています。
そして、岡本さんもやってきました。
有野さんどちらがいただきたいですか?新旧どっち?
新!玲ちゃんのほうをいただきたいです。
やったー!ありがとうございます。
いなりはおいしそうでしたね最後の。
最後のいなりがおいしそうでした。
何よりも玲ちゃんの食べっぷりですね。
おいしかったですよ。
女優さんはその辺もうまいわ。
プレゼンで負けたのか。
おいしいですからね、実際に。
でも、有野さんありがたグルメがたくさん、そろうのが分かりますでしょう西新井大師。
年齢の幅があってもどっちいってもいいですよね。
子どもはこっち食べて大人はこっち食べてってお土産でこっちを持って帰ろうって。
2016/01/11(月) 12:15〜12:40
NHK総合1・神戸
ひるブラ「開運!招福!ありがたグルメ〜東京・西新井大師〜」[字]
関東厄除(よ)け三大師の1つ、西新井大師。参道で見つけた新旧グルメをご紹介!こだわりの草だんごからおしゃれに変身した最中まで、縁起物の名物がおいしく登場します!
詳細情報
番組内容
【ゲスト】岡本玲,【コメンテーター】有野晋哉,【司会】藤崎弘士 〜東京・西新井大師から中継〜
出演者
【ゲスト】岡本玲,【コメンテーター】有野晋哉,【司会】藤崎弘士
ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:12091(0x2F3B)