何言ってんの?物事は3つに分類できる。
大多数を占める定番。
定番から派生したバリエーション。
そして…その範ちゅうを超えるその他。
ソノタ倶楽部へようこそおいで下さいました。
(2人)ようこそ。
皆様がお持ちになったたまらなく魅力的なソノタでこよいも存分に楽しんで頂ければと思います。
この番組ではその他の事をソノタって言うんですよね?はい。
その他で。
いきなり「その他」って言いましたよ。
ちょっと!雨宮さん。
何やってんだお前は。
すいませんごめんなさい!ソノタだよ!ソノタですね。
ソノタ。
斬新なオープニングでしたねすごいね。
松下さんのピアノがねまた。
(柴田)あれかっこよかった。
時間の許す限り松下さんにもおつきあい頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
いいんですよ最後までいて頂いてもね。
分かりました。
(三村)いろいろ都合があんだよ時間の!こいつの帽子で松下さんが全然見えないんだよ!見たいのに!俺はすげえ見ちゃう。
(千秋)近い。
まずは荒俣宏がプレゼンするソノタ。
私が出すのは二宮金次郎。
知ってますか?二宮金次郎って。
(三村)普通に有名な。
もちろん知ってるんでしょう何で薪を背負っているかっていうのは。
やっぱり仕事の合間で勉強してる。
子どもながらにねもうとにかくハードな仕事をしないともうとにかくお父さんお母さんが過労で亡くなっちゃった。
そういう貧しい家で家をもう一回再興しようというので。
二宮金次郎のいろんなのあるんですか?あるよこれもう。
二宮金次郎像の定番といえば…この姿。
改めてじっくり見てみよう。
たくさんの…これが二宮金次郎像定番の姿。
ではなぜこの形になったのか?明治24年に出版された幸田露伴の小説「二宮尊徳翁」。
この本にあった少年時代の挿絵がモデルになったのだ。
働きながら勉強するそのけなげな姿に人々は感銘を受け子どもの模範として銅像にし日本中の学校に置かれるようになった。
およそこの姿以外考えられない二宮金次郎像であるが…ごくまれに地域の諸事情によりこの定番は揺らぎを見せる。
まずは…。
海辺の街の小学校。
校庭に置かれた金次郎像の背中には薪ではなく…魚を入れる魚籠が。
続いては…豊川小学校の金次郎像は…薪を降ろし…。
置いちゃったぞ。
座って本を読んでいる。
実はこの小学校交通量の多い県道に面している。
本を読みながらこの道を歩くと大変な事になるかもしれない。
なので…。
これらは事情を聞けばまだ分かる。
しかし日本中を探せば理解し難い少数派のソノタがあった。
まずは…。
その金次郎像は街の道路脇にポツンと建っている。
これがその金次郎。
本を持っているはずの手元には…。
なぜこうなったのか聞いてみた。
友達やみんなと話しよってねほんで…IT化の波クラウド社会への流れは金次郎の生き方をいやおうなく変えた。
続いてのソノタは…。
その金次郎像は静岡県伊豆高原にあった。
薪を背負って本を読むという定番スタイルを踏まえているが…。
銅像界のもう一体の雄小便小僧と…一体これを見て子どもたちは何を模範にすればいいというのか。
なぜこうなったのか聞いてみた。
最後のソノタは…。
その金次郎像は群馬県中之条町廃校になった中学校の校舎の前にいた。
一見普通に本を読んでいるように見えるがこの金次郎像は…。
薪ではなくロケットを背負い大空へ向かって飛び立っている。
なぜこうなったのか聞いてみた。
そんなメッセージを込めて作りました。
以上二宮金次郎像のソノタでした。
なるほどね〜。
(荒俣)あるでしょう!松下さん面白かったですよね?いや笑いましたね。
でも何か一つのもうアートみたいになってるんですね。
もうそれを基本に。
小便小僧とコラボして…。
で大して出てないのねあれ。
チョロロしか。
おじいちゃんのおしっこなんだよ。
子どもでしょ?あれ。
趣旨としては合ってるよね?趣旨としては。
ではここでご覧になったソノタの中で最も魅力的だったソノタソノタのタを選んで下さい。
(綾部)どれだろうな?魅力的なやつですね。
(柴田)魅力的。
せ〜の!
(一同)ソノタのタ!あっいったか。
(三村)ナイスコラボなんだよね。
はい。
という事で二宮金次郎像のソノタのタは小便金次郎に決定です。
(拍手)続いて柴田理恵がプレゼンするソノタは…。
私がお持ちしたのはこちらでございます。
日本はね自動販売機大国と呼ばれておりまして全国に500万台以上設置されてるんですって。
売り上げはね5兆円なの!すごくないですか?
(千秋)すごい!自動販売機の定番といえば…。
皆さんご存じのこちら。
年間売り上げおよそ5兆円のうち飲料が40%以上を占めている。
そもそも自動販売機が爆発的な広がりを見せたのは高度経済成長期の1960年代。
アメリカから瓶入りコーラの自動販売機が進出。
そして1967年新100円硬貨の発行が追い風となり導入が加速。
1972年には缶コーヒーを「温かい」と「冷たい」の両方で味わえる自動販売機が誕生。
更に食品の自動販売機も話題となった。
トーストうどんハンバーガーこの3つが御三家といわれコンビニ登場までは深夜族の心の友だった。
日本で自動販売機が普及した理由は治安のよさともいわれている。
外国人にとって街にあふれる自動販売機は驚きの光景。
写真撮影をするなど今や観光スポットの一つ。
…とここまでは定番の話。
今自動販売機は取り扱い商品の幅を広げている。
東京の地下鉄に乗るだけでさまざまなタイプに遭遇。
銀座駅には…。
買ってみると…中にはカットされたりんごが。
皮付きも売っていた。
続いてお隣有楽町駅にあるのが…。
北陸新幹線開通に伴い富山県が地元を盛り上げようと設置した。
そして表参道駅のホームには…。
1冊買ってみると…。
売れ筋の最新本15種類を扱っているが綾部さん又吉さんの「火花」は売っていませんでした。
入ってないんだ!これらの自動販売機はまだ「なるほど」と思える。
ここからは「なぜそれを自動販売機で売らなければならないのか」というものをご覧頂こう。
それは生活雑貨や家庭用品を扱うホームセンターにあった。
一体何に時間がかかるのか。
その作り方は最初に…最後にプラスチック牛の角など好きな印材を選んであとは10分待てば完成。
「二」…ちょっともう一本足してもらったらね…。
日本に存在する名字はおよそ10万種類といわれているがそのうちの8万種類に対応しているという。
日本一長いといわれるこちらの名字も…。
勘解由小路さん大丈夫です。
続いてのソノタ。
それは栃木県の佐野市にあった。
自動販売機で御利益とは一体?設置されているのは関東三大師として名高い…さまざまなお守りやおみくじを買う事ができる。
という事で学業成就のお守りを買ってみた。
早朝や夕方など時間外に来た人が買えるようにと設置したらしいがまことに失礼ながら…疑ってすみません。
続いてのソノタ。
それは東京・八重洲この雑居ビルの1階にあった。
1万円札を…。
次々と飲み込んでいく。
自動販売機なのに4万円。
本物の金を自動で販売。
7,000円台から4万円を超える金貨も。
防犯対策もバッチリです。
今回自動販売機をリサーチしているとある興味深いものを発見した。
どうやらそれは富山県にあるとの事。
自動販売機ってそんなの…
(スタッフ)聞いた事ないですか?聞いた事ない。
それはいわゆる…本当に自転車の自動販売機があった。
一体どうやって売っているのか中をのぞいてみると無残な姿に…。
鍵も掛かっていた。
まさかの停止中。
なぜこんな事になったのか。
製作者の白石さんに聞いてみた。
それは販売機で鍵を購入し並んでいる自転車を取り出すというものだった。
運転免許試験場にやって来る免停中の人の足にと緻密なマーケティングのもと設置したのだが…およそ4年間で10台しか売れず閉鎖した。
するとおじさんが…。
視力検査が心配な人用に…おじさんの野望は続く。
以上自動販売機のソノタでした。
いろいろ全て考えてたでしょ。
金もね。
(綾部)はんことかすごいですけどね。
はんこはね本当便利だなと。
金は店の中にあるんですか?そうです。
金は店の中にあります。
何でお店で手売りしないのかな?どうですか?じゃあご自分で金を買いに行った時にちょっと人目気にしません?「あっ大竹金買いに来やがったぜあいつ。
金ばっかり買いに来る」というふうにうわさになったら嫌でしょ?まあはい。
(柴田)だからこっそり買いに来るらしいんですよ。
さて最も魅力的なソノタのタは…。
せ〜の。
(一同)ソノタのタ!これは自転車が4つはんこが3つという事で…。
ふざけてんの?松下さんが自転車に置いてるぞ。
乗りたいと思った時に乗れるっていうのはいいと思いますよ。
夜中でもね。
はい。
という事で自転車の自動販売機に決定です。
(拍手)だんだんこの番組の感じが分かってきた。
なるほどなっていう。
何かね面白いわ。
(千秋)だんだん面白くなってきた。
何かもっと見たい。
私が持ってきたのはこちらです。
そもそも縛りがあんのかな?
(綾部)そうですよね。
まず校歌の定番を見つけてきました。
定番にふさわしいのが…。
定番があんのかな?こちらです。
東海大学付属高輪台高等学校。
我々の…。
(千秋)さまぁ〜ずさんの母校の…。
いやこの校歌じゃない。
ちょっと校歌変わっちゃったよ。
(千秋)違うんですか?これじゃねえよな。
俺ら…。
(2人)・「かもめとぶ」ここ歌ってくれると思ったのに。
いや歌えないです。
まあ変わっちゃったとしてもベタ中のベタ。
ベタ中のベタなんですか?これ。
「わが母校」とかだもんね最後ね。
こういう房総とか高輪とか地名が出たり自然のものが出たりで最後に「わが母校」。
(綾部)定番ですよね。
曲調はゆったり。
大体2番3番まで行っても1分から2分で終わるもの。
これが普通のベタ中のベタな校歌なんですけど。
しかし歌詞やメロディーが定番から外れた校歌がある。
まずこちら。
へえ〜。
そろって歌えるかな?じゃあどういう歌詞か見てみましょう。
至学館高等学校の「夢追人」です。
「夢追人」。
タイトルからしてもう何か…。
その校歌は「夢を追い続けたそしてここまで来たでもどうしてかな熱い涙が止まらない」など地名はおろか学校名も出てこない。
聴いてみますか。
やっぱ曲調だね。
はいここからサビです。
え〜。
いい歌。
(柴田)みんなで合唱する感じじゃないよね。
(千秋)でも卒業式とかに歌うものですからね。
(三村)でも歌いたくなるんじゃない?これ。
なるほど。
こうなってきてんだな。
最近だもんねって事はね。
続いての校歌の特徴はこちらです。
ちょいふざけちゃったの?じゃ歌詞を見てみましょう。
野田市立岩木小学校の校歌。
学校名は入っているものの「岩木のイの字は行こうのイの字」「ワの字」「キの字」とほぼ全編があいうえお作文。
校歌っぽい。
(柴田)でもこれ忘れないよ。
大人になっても絶対に岩木小学校の事忘れない。
泣きますかね?でも。
(笑い声)卒業式に。
これ泣けないね。
明るいから。
でもまだここまではバリエーションなので。
えっ!
(千秋)これからソノタがあります。
えっそうなんだ。
通常では考えられない規格外の校歌があった。
創立120年地元の伝統校県立諏訪清陵高等学校。
制服も校則も存在しない自由な学校だが校歌はかなり厳しいものだという。
(スタッフ)校歌初めて聴いた時どう思った?はっきり言って…諏訪清陵高等学校校歌ソ〜レ。
そんな難しくないじゃん。
(千秋)言葉がちょっと難しいけど。
歌詞には地名ゆったりとしたテンポ。
少し聴いただけでは定番にも思える。
えっすげえ長え。
えっえ〜。
ん?これは何番まで続くのだろうか。
6番もあんの?ここで6番に突入。
そう。
とにかく長い校歌なのだ。
えっまだあんの?
(綾部)8番だよもう。
そしてついに…。
・「ああ博浪の」えっまだ…。
曲調変わっちゃった。
終わったと思いきや曲調も違う重々しい歌が始まったではないか。
これは…先ほどの第一校歌と必ずセットで歌うという。
とにかく長いので中にはこんな生徒も。
なんとスマホで校歌の歌詞を見ている。
長い歌詞を覚えるため全校挙げて工夫がされている。
(三村)何?虫食い。
それはなんとこんな所にまで。
どんな時でもいつも校歌がそばにある。
そしてお昼休みには週に2回みんなで練習。
(綾部)うそでしょ?貴重な青春を長い校歌を覚える事にささげていた。
それにしてもまだ続く。
一体どうしてこんなに長くなったのか。
今から112年前校歌を作ろうと複数の卒業生に制作を依頼。
よい方を選ぶはずだったが甲乙つけ難く両方を採用してしまったのだ。
2人に頼むとこうなっちゃう。
とはいえこれだけナレーションを読んでも終わらない。
早送りしてようやく10番。
ここで終了。
2つ合わせて18番ある校歌を歌いきるまでにかかった時間はなんと10分34秒。
(スタッフ)はいありがとうございます。
校歌のソノタ続いては…。
その学校があるのは沖縄県は波照間島。
日本で人が住んでいる最南端の島。
そこで500人が暮らしている。
その島唯一の学校が…小中合同の学校なので同じ校歌を9年間歌い続けるという。
踊りつきってあんまりないよね。
そう。
この学校の校歌は踊る校歌なのだ。
いいいい。
すごいいい。
校章が描かれた旗を持って踊るのが習わしだ。
この踊りは70年も前から受け継がれている。
島で育った人は皆この学校の卒業生。
何年たっても校歌を大切にしてきた。
島民全員が歌いそして踊り続ける校歌ダンス。
ご覧頂こう。
・「南うるまの常夏の」・「島をめぐりて香も高き」・「流れ豊かな黒潮に」・「恵みあふれる波照間よ」・「このよき島に生まれきて」・「学ぶわれらの幸多し」・「青海原の磯辺には」あっ宴会でもやるんだ!いいね。
・「心明るく気も清く」・「八重の潮路に風すさみ」・「時代の波は高くとも」・「学びの道にいそしみて」・「理想の郷をきずくべく」・「誠心の帆を上げて」校歌のソノタ2。
沖縄県竹富町立波照間小中学校の踊る校歌でした。
(千秋)思わず感動のVTRになりましたけど。
(三村)ちょっとジ〜ンときちゃうじゃん。
あのおばあちゃんたちがそのまんま踊ってるのいいよね〜。
でも長い校歌もつらいっすよね。
イベントの時とかもこのタイムスケジュールが一番大変なので自分たちのスピーチを短くしてでも必ずこれを…。
さて最も魅力的なソノタのタは…。
せ〜の!
(一同)ソノタのタ!おっ。
踊る校歌の方が5人で多いです。
なるほど!はい!という事で校歌のソノタのタは踊る校歌に決定しました。
(拍手)さまぁ〜ずが独断で最もすばらしいソノタのタのタを決めていきます。
これどうですか?これ。
(柴田)これ断トツ1位じゃないですか?
(千秋)島の皆さんの思いが詰まってますよ。
思いは詰まってるけど何かねこれと質感が全然違うんですよ。
じゃあ2位に入れといてあげる?2位に入れとくかじゃあ。
入れといてじゃあ。
うれしいな〜。
小便金次郎が1位になりました。
これは駄目だろうと思ってたんですけどね。
(三村)ダラダラ加減がよかった。
(荒俣)ダラダラ加減…。
え〜私がお持ちしたのはですね虹のソノタなんですけれども。
見てるだけで「きれいだな幸せになれそう…」。
(柴田)虹なんて1個だけじゃないの?そうなんですがこちらをお持ちしました。
虹の定番といえば…もちろん皆さんもご覧になった事があるだろう。
雨上がりの空に架かる7色のアーチ。
この美しい姿が虹の定番。
しかしさまざまな自然条件が重なった時我々を驚かせる見慣れない姿を見せる。
その虹は2003年10月6日北海道伊達市に現れた。
お気付きだろうか。
本来1本であるはずのアーチが2本。
これはダブルレインボーと呼ばれる現象。
もし皆さんが遭遇した時は是非よく見て頂きたい。
実はこの2本の虹は7色の順番が逆。
あっ本当だ!
(綾部)本当だ何で?下の虹は外側が赤。
上の虹は外側が青。
ご覧のように日ざしが強いにもかかわらず後方の空が暗いという特殊な条件がそろった時にだけ見られる虹でハワイでは見た者は幸せになれるといわれている。
続いての虹は2013年5月10日。
北海道帯広市に現れた。
あっ一直線。
空に一直線にのびる7色の虹。
これは環水平アークと呼ばれる現象。
現れるのは太陽の位置が高い5月から8月。
始まりと終わりが分かんねえんだ。
雨の粒ではなく薄い雲の中にある氷の結晶に太陽の光が降り注いだ瞬間にだけ見る事ができる。
ここまでが7色の虹がつくり出す美しいバリエーション。
しかし虹は7色という常識を覆すソノタがあった。
福島新潟群馬3県にまたがる日本が誇る景勝地尾瀬ヶ原に現れる虹。
夏の夜明け前水を多く含んだ湿原が放射冷却によって冷やされ霧が立ちこめる。
そして迎える日の出。
すげえな!
(千秋)どうなるの?まだ昇りきらない太陽を背にしたあなたの前にその虹は数分間だけ現れる。
白!白い!これは太陽が霧に反射して起こる現象。
通常の虹は雨の粒がプリズムの働きをして光を7色に分ける。
霧の粒は雨の粒に比べての小ささ。
太陽の光をそのまま反射し白く見えるという。
虹のソノタ1。
尾瀬ヶ原に現れるホワイトレインボー。
続いてのソノタは…。
南米ブラジルとアルゼンチンの国境。
世界三大瀑布の一つイグアスの滝に現れる虹。
毎秒6万5,000トンもの水が流れる世界最大の滝に日が注ぐと…美しい虹をつくり出す。
しかしソノタが現れるのはこちらの虹が消えた夜。
もしあなたが幸運にも雲がなく空気が澄み切った満月の夜にこの滝を訪れる事ができれば満月を背にしたあなたの前にその虹は現れる。
(一同)え〜!?うそだろ〜。
月の明かりがつくり出す虹…月明かりの虹を見た者には先祖がその虹を渡り幸せを届けてくれるという伝説もある。
以上虹のソノタでした。
うわ〜。
これすご〜い。
このソノタ2本やばいっすね。
両方すごい。
これ見に行きたいな〜ルナ。
(柴田)行きたい。
さすがに荒俣さんでも…。
(荒俣)これはないです。
(綾部)ホワイトレインボーもすごいけど…。
白ね何かかっこよかったんだよね。
さて最も魅力的なソノタのタは…。
せ〜の!
(一同)ソノタのタ!おっ!
(一同)あ〜!ホワイトレインボー4のルナレインボー3。
えっ松下さんもご紹介しながらそっちなの?もう絶対こっちだなと…。
絶対こっち見たい。
松下さんがそう言うとこうなってくるよね。
お前何でそういう変え方すんの?これ白やっぱさ…曇り空かなと思っちゃう。
(千秋)さっき「超かっこいい」って言ったじゃん。
分かりにくいかもな。
(綾部)お二人いい加減にして下さい。
という事で虹のソノタのタはルナレインボーに決定です。
(拍手)
(三村)でもルナかっこいいわ。
ランキングはいかがでしょうか?じゃあ1位で。
(綾部)早くないですか?あのフワ〜ッていう感じ見ましたか?皆さん。
これの時ありました?フワ〜ッて。
(笑い声)だからこれズレていきまして…。
三村さんこれちょっと押さえてて下さい。
(柴田)そこズレるんですか?何で小便金次郎が…。
小便金次郎はねちょっと長くそこにいすぎましたね。
ほら色全然違う。
うわっかっこいいけどね。
ルナレインボーが1位になりました。
この配色いいもん。
そこですか?じゃあ私が。
お願いします。
ずっと考えてた事がありまして。
又吉いいなって考えてたんだ?
(綾部)いえ違います違います。
先生の話は一旦置いといて頂いて。
すいませんけども。
いろいろ考えた事がありまして定番といわれるものの中には勝手に思い込んでしまってる偏見というものがあるんじゃないかなと思ったんですね。
今回それを調べてきまして私がお持ちしたのがこちらでございます。
いやそりゃあるだろういろいろ。
(柴田)大体決まってるよぽっちゃりさんが好きなもの。
いやあるけど…。
揚げ物とか脂っこいものを何かやっぱりイメージ思い込んでるじゃないですか。
そうじゃない人も絶対いるはずだと思うんですよね。
(千秋)いないよ!大体みんなそういうもの好きよ。
そのソノタを街でぽっちゃりさん100人にインタビューをしまして好きな食べ物を聞いてきました。
ぽっちゃりさんの大好物のソノタを見つけ出すために選んだ街は秋葉原。
メイド喫茶やコスプレなどオタク文化発信地として有名だが実は最近デカ盛りグルメの街としても話題になっている。
そんな秋葉原で総勢100人総重量11トンのぽっちゃりさんに徹底調査!それでは定番からご覧頂こう。
まずはこちらのぽっちゃりさんにインタビュー。
アイスを持って現れたのは130キロのぽっちゃりさん。
1つ挙げるならラーメンですかね。
ぽっちゃりさんの大好物最も多かったのはラーメン。
その理由は?ラーメンとの闘いみたいなのが…。
ぽっちゃりさんは背脂たっぷり味が濃いめのラーメンが大好き!19人に支持された。
大好物2つ目は…。
飲み物のように楽しめるカレーがぽっちゃりさんの人気を集めた!続いての大好物は?ぽっちゃりさんは焼肉が大好き!カルビや豚トロに目がないらしい。
更にから揚げやとんかつにも多くの支持が!ぽっちゃりさんは揚げ物が大好きのようだ。
そして定番最後は予想外のメニュー。
米。
ご飯ですね。
なんとご飯が大好物!その理由は?かめばかむほど味が出るお米!お米が主役という意見が8人もいた!何となく世間の思いどおりの結果に!そしてバリエーションとなる複数回答があったのがこちらの5品。
ではここからは1人しか答えなかったソノタを紹介。
え〜っとふだん言ってるのは…ちょっとボソッとした感じで最終的に…肉も好きなんですけどどうしても…ししゃも多分食べたいなと思うたらふく。
僕が一番好きな食べ物は…例えばバターライスですとか少しカレーが混ざったりとか…
(スタッフ)スッポン?スッポンですか!スッポンです。
(スタッフ)へえ〜!いやもう全部ぶった切りにして鍋に突っ込んで水炊きみたいにして。
以上ぽっちゃりさんの大好物のソノタでした。
(千秋)みんなすごいうれしそうにしゃべりますね。
食べ物の話すると。
(柴田)幸せそうよ。
(荒俣)これはどれでもいい。
「これはどれでもいい」とか言うのやめて下さいよ。
何だよこれだけお前。
異色すぎるじゃねえか!ぽっちゃりイコール脂っこいもの。
この偏見を忘れて下さい。
ソノタがありました。
どれがソノタですかって話です。
さて最も魅力的なソノタのタは…。
せ〜の。
(一同)ソノタのタ!
(綾部)あっどれだこれ?ししゃもが多数という事でぽっちゃりさんの大好物のソノタはししゃもになりました。
(拍手)この…。
いやいいよこの笑顔。
(綾部)見て下さいこの笑顔。
ししゃもで腹いっぱいにさせたいんだもんねこの人。
ほのぼのするわ。
え〜…6位っていう。
(綾部)ちょっと待って下さい!6位まだ出てきてないのに?残念ながらこちらの方に…。
えっ圏外ですか?さあという事で松下さんがそろそろお時間という事で。
(千秋)ほら帰っちゃうじゃん!ししゃものせいで帰ったみたいなのやめて下さいよ。
そういう訳じゃないですよね?いやどうかな…。
(綾部)ええっ!?さあ続いてはどなたが?じゃあ私が。
やったじゃん。
ああいうのいいから。
ししゃもの件は申し訳ありませんでした。
とっておきのがございましたので。
ちゃんと用意しております。
それそれ!私がお持ちしたのはこちらです。
世界47か国で利用されている人気旅行サイトの調査によると5位は京都にある禅林寺永観堂。
外国人のお目当てはこの美しい紅葉。
2位から4位にはご覧の観光スポットが。
そして…1位は伏見稲荷。
千本鳥居を一目見ようと外国人が殺到している。
日本人からすると少し意外性のある結果となっている。
一方で外国人観光客が人知れず押し寄せているすごく狭いニッチなスポットが全国にあるんですよね。
それを私は「神スポット」と名付けまして今回はここにいる皆さんが明日にでも行けるような東京近郊の神スポットをお教えしようという事でございまして。
埼玉県さいたま市土呂。
一見何の変哲もなさそうなこの地に続々と外国人が…。
ここさいたま市大宮盆栽美術館は…およそ60点もの貴重な作品を展示しており年間3,000人もの外国人が訪れている。
海外ではさまざまな盆栽の本が出版され今世界中で静かなBONSAIブームが…。
ここで美術館の…こちらは五葉松の盆栽「千代の松」。
大阪万博に出展され盆栽の王様と評された作品。
続いてはこちらの盆栽「青龍」。
空を駆け巡る龍のようなこの盆栽の樹齢はなんと1,000年以上。
続いては千葉県成田市。
こののどかな町に続々と外国人が訪れる民家がある。
なぜこんなにも外国人が訪れているのか。
外国人がわざわざ会いに来ているのはこちらの大竹利典さん。
間もなく90歳。
大竹さんは日本最古の武術といわれる…この流派は戦国時代の剣豪塚原卜伝も学んだ。
そう大竹さんはBBCなど海外のドキュメント番組や書籍で特集され生きる伝説と称されているのだ。
今では……とここまでは日本の伝統文化に触れるためのいわば穴場スポット。
ここからは「日本に来てなぜわざわざそんな所に?」というスポットを紹介。
東京・日暮里の日暮里繊維街に…観光客の目的は…。
ここはさまざまな和柄の生地を扱うお店。
生地は全て国産でバリエーションも多く…下に巻くスカートみたいです。
ロンジーとはミャンマーの人が腰に巻くスカートのような民族衣装の事。
今和柄の生地がキモノロンジーと呼ばれミャンマーで大ブーム。
そのきっかけとなったのがこのお店の生地だった事から観光客が殺到するように。
ちなみに…。
店長いわくこの店の買い物袋を提げるのがミャンマーではステータスとなっているとか。
続いてのソノタ。
東京・秋葉原の雑居ビルに外国人観光客が続々とやって来るお店があった。
外国人観光客の目的はゲームソフト。
実はここかつて一世ふうびした…なぜここに来るのか聞いてみると…。
海外には日本のレトロゲームを扱うお店がほとんどない。
ビデオゲームミュージアムと評され話題に。
最後のソノタ。
東京・浅草の外れになぜか…初めて触ったものとは…。
そうここはウサギと触れ合えるお店。
すてきなひとときを過ごす事ができる。
それにしてもなぜオーストラリア人が押し寄せているのだろうか。
実はオーストラリアの一部の地域ではウサギを飼う事が禁止されている。
そもそも…しかし…それ以来ウサギの飼育販売などが禁止となっている。
お店によれば…日本人がオーストラリアでコアラと写真を撮る感覚と同じかもしれない。
以上外国人観光客が訪れる日本の神スポットのソノタでした。
(綾部)さあ皆さんいかがですか?
(三村)全然知らなかった。
目的が決まってんですねもう皆さん日本に来る。
やっぱり今ネットがすごく活用されてますんでそこを見てポイントで皆さん行くという。
ウサギ事情が知らなかった。
急に俺らの写真出てきたけど逆もあるでしょうね。
向こうに行って日本人がこの店ばっか来るけどみたいな店あるでしょうね。
さて最も魅力的なソノタのタは…。
せ〜の…。
(一同)ソノタのタ!おっ割れた!割れちゃうんだよこれ。
これきれいに割れたよ。
何でゲームなの?これ。
千秋と三村さん。
自分見てみたいなと…。
でも外国人が来てても不思議じゃないじゃん。
日本のゲームすごいから。
一番へえ感あるのこれじゃないかな。
わざわざウサギ触りに来るんだよ。
どうですか三村さんお変わりは?そういう意見もあるよ。
変える?せ〜の…。
(一同)ソノタのタ!
(三村)お前も何で変えようとするんだよ!という事でウサギと触れ合えるお店に決定です。
(拍手)ランキングいかがでしょうか?ルナにいけるかな?ルナレインボー。
じゃあ6位っていう事で。
ちょっと待って下さい…また6位っすか?綾部っていうのでちょっと損してるところはあるよね。
ししゃもとウサギ今だいぶ下の方にいますよ。
やらしてやらして。
おっ荒俣さん!金次郎期待してたのが落ちちゃったんで最後に1個押し込みたいというのが…。
皆さん北海道行った時お土産物って何買います?お菓子ばっか買いますよね。
大体食べ物買いますよ。
みんな忘れてるな!木彫りの熊というのがあったんですよ。
(一同)あ〜!あの〜シャケくわえてるやつですね。
木彫りの熊の定番といえばこちら。
まさにヒグマが遡上するサケを捕らえた皆さんご存じのこの姿。
高度成長期の1960年北海道への観光が大ブームになったのをきっかけにお土産として全国各地に広まり玄関先床の間テレビの上などに置かれ大人気に。
ではそもそもどうやって生まれたのか。
発祥は…しかも日本で初めて作られた木彫りの熊も残っているらしい。
その第1号が保管されているのが…撮影させてもらおうと資料館の方に交渉。
ところが…。
(スタッフ)駄目なんですか?その熊の撮影には世が世なら将軍様だったかもしれない方の許可が必要だという。
お許しを頂きに伺うと…。
…とお許しを得たので再び北海道へ。
その熊は資料館の片隅にひっそりとたたずんでいた。
こちらが日本で初めて作られた木彫りの熊。
サケはくわえていないし何だか不格好。
ただ手作業で丁寧に彫られたものである事が分かる。
それにしてもなぜ徳川家が?お話を伺った。
彼がスイスで買ってきたのがこちらの木彫りの熊。
当時北海道開拓の一環として尾張徳川家の旧藩士たちは八雲町で農業にいそしんでいた。
義親は農作物が育たない冬場の副業として木彫りの熊を作る事を勧めた。
こうして八雲町を皮切りに北海道各地で木彫りの熊が作られた。
その後「熊といえば…」という発想からサケをくわえたこの形が生まれた。
これが木彫りの熊の定番唯一無二の姿となった。
しかしそんな木彫りの熊の定番も時代の流れに翻弄される。
まずは…その熊はお土産売り場で比較的若い世代に人気だという。
現代人の食生活に対応しこの形になったという。
更に…かつて定番の置き場所といえばテレビの上。
しかし近年薄型テレビの普及により…そんな時代の流れに対応するために作られたのが…。
(三村)置くの!?あの薄っぺらいやつ?その厚さ僅か3ミリ。
テレビの上に熊を置きたいという執念の結晶である。
ちなみに姉妹商品としてこけしと赤べこもある。
続いての熊は北海道弟子屈町にある民芸店にいた。
力強く大地を踏み締めるその姿。
耳や目はもちろんサケもちゃんと彫られている。
熊を彫ったのはこちらの栗田康則さん。
更に小さい熊も彫る事ができるという。
え〜?すご〜い!彫刻刀を巧みに操って作業する事1時間。
(スタッフ)どこですか?なんと全長3ミリ。
ちゃんとサケもくわえている。
落としました。
小さすぎて落としたら見つからないため商品化していない。
以上木彫りの熊のバリエーションでした。
その熊は東京・台東区の商店街こちらのお店の片隅にあった。
これ見てると…大地を踏み締めサケをくわえる。
ここまでは普通だが…。
色を塗らなければスタンダードな木彫りの熊だったかもしれないが上野動物園のお膝元ならではの何だこれ?続いてのソノタは…。
北海道札幌市のとある民芸店にあった。
心なしか熊の表情がゆがんでいるように見えるが…。
かみついたサケの表情はまるでこれまで食べられた仲間たちの復しゅうに燃える鬼のよう。
なぜこうなったのか聞いてみた。
…というアイデアが出たりしてこういうあれになったんですけど。
最後のソノタは…。
北海道白老町の国道沿いにあった。
びっくりしましたよね。
どうやって乗っけたのかなっていうのが…。
やっぱり目立つじゃないですか。
その熊は圧倒的な存在感で我々を出迎えてくれた。
でかいなでっかい!レストランの屋根の上にあるこの熊。
当然もはや木彫りではない。
そんな巨大な熊の隣には巨大なサケの姿が。
なぜこうなったのか聞いてみた。
という事で思い切って乗せました。
お店によると制作費は2つ合わせておよそ1億円だとか。
以上木彫りの熊のソノタでした。
さて最も魅力的なソノタのタは?
(一同)ソノタのタ!こちらは逆襲された熊が多いですね。
という事で木彫りの熊のソノタのタは逆襲された熊に決定です!
(拍手)ここまでで本日皆様に持ち寄って頂いたソノタは以上になります。
今回のベストオブソノタ。
ソノタのタのタを決めて頂きたいと。
今改めて考えてもいいんですね。
この番組の存続というかね今後を考えるとこの美しいのが果たして1位でいいのかと。
松下さんもいらっしゃらないので…。
(綾部)それかなりの問題発言ですよ。
松下さんがいたら気まずい感じになるからあれだけど俺爆笑したもんこれ。
小便金次郎かな。
こうでしょうね!
(柴田)踊る校歌は2位にしてあげて。
すいません。
これ結局…。
(綾部)すごい下がりましたね。
自転車屋さんは?自転車自転車!じゃあこうなりますね。
ちょっと。
オンエア見ると思いますよ。
という訳でソノタのタのタは荒俣さんがプレゼンした小便金次郎に決まりました!
(拍手)次回の開催をお楽しみに。
本日はありがとうございました。
2016/01/11(月) 13:50〜15:00
NHK総合1・神戸
魅惑のソノタ[字][再]
森羅万象の「スタンダード」と、その範ちゅうに収まらない個性豊かな「ソノタ」を発掘するバラエティー。二宮金次郎や木彫りの熊、自動販売機などとっておきの驚き情報満載
詳細情報
番組内容
二宮金次郎といえば、まきを背負って歩きながら勉強。そんな「スタンダード」な姿が知られているが、世の中には、想像もしていない姿を持つ「ソノタ」の金次郎がいた。この番組は、森羅万象の「スタンダード」と、その範ちゅうに収まらない魅力的な「ソノタ」を紹介。スタンダードが、なぜスタンダードになったのか、秘められた新事実を発掘。そして型破りな「ソノタ」の存在とは。笑って泣ける新感覚のバラエティー番組。
出演者
【司会】さまぁ〜ず,雨宮萌果,【ゲスト】松下奈緒,綾部祐二,柴田理恵,千秋,荒俣宏,【語り】小野卓司
ジャンル :
バラエティ – その他
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:16819(0x41B3)