新年早々世界に衝撃が走った
北朝鮮が水爆実験に成功したと発表したのだ
いまだ謎に包まれたこのニュースを
金正恩第一書記の狙いとは。
なぜ水爆にこだわるのか
そしてあの
一方東アジアもう一つの激動の現場台湾
台湾全土を二分する大抗争が勃発
最大の争点は中国との距離
さぁ『未来世紀ジパング』今回からSHELLYさんが出産のためお休みです。
そこでMCは私秋元と…。
はいたいへんごぶさたしております大浜です。
SHELLYさんが戻ってくるまでなんですけれども担当いたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。
さぁそして今夜は予定を一部変更しまして池上彰さんの緊急解説でお送りします。
池上さん新年早々驚いたんですけれども北朝鮮が核実験。
そうですよね新年早々日本の周辺あるいは東アジアが激動しているわけですね。
今日はそれも合わせて説明したいと思います。
日本の周りがザワザワしてきてるということですね。
そして今回からSHELLYさん不在の間SHELLYフレンズの方々にお越しいただきまして友情出演というかたちでお願いしたいと思います。
初回はユージさんにお越しいただきました。
よろしくお願いいたします。
お願いいたします。
みんなでSHELLYさんの出産を応援していこうと…。
いや本当ですよ力になりたいと思います。
はいよろしくお願いします。
さぁ北朝鮮のニュース本当に謎だらけですけれどもどんなふうに感じられました?確かに池上さん現状ではいろんな見方があるんですけれども池上さんは今回どの辺りに注目されてますか?それはですねあくまで北朝鮮は水爆実験に成功したと言っていますが…。
高橋さん。
はいそうですよね。
池上さん原爆と水爆の違いっていうのはわかりやすく言うとどういうことになるんですか?ざっくり言うとですね原爆はプルトニウムを使うわけですがここに中性子が飛び込むとですね核分裂が起きる。
このときに莫大なエネルギーが出る。
これが原子爆弾。
これを瞬時に起こすと巨大な爆発になる。
それに対して水素爆弾というのは水素これが融合するときに分裂よりもはるかに大きなエネルギーが出る。
それを引き起こすためにはそれは高温と高圧が必要である。
原爆を起爆剤にして人工的に高温高圧を作り出して水素を核融合させよう。
それによって大きなエネルギーを取り出そう。
つまり実はこれは技術面でいうとはるかに水素爆弾のほうが難しいということですか。
はるかに難しいです。
そもそも原爆が作られていて小型化されていないとそもそも核融合ができないわけですね。
ふだんのニュースだと核爆弾っていう言葉はよく使うんですけど最近は水素爆弾ってあまり使わないんですよね。
にもかかわらずですね金正恩第一書記今回水素爆弾とにかく成功したんだ。
こだわってるように見えますよねこれは何なんですかね?これはですね2つ考えられるんですね。
こちらまずは技術力の誇示ですね。
我々でもこれだけのものを作れるんだぞということを世界にアピールする。
そしてもう一つの執念が小型化ということなんですね。
さぁここなぜ水爆か…。
となるとユージさん…。
そうですねつまり北朝鮮はこれまでテポドンとかノドンとかいうミサイルを開発をしていますよねこのミサイルの先端部分ですねここに核兵器を搭載することができればたいへんな威力になるというわけですね。
北朝鮮は今そういうときにこういう…。
とにかく今回は事前の通告もないというふうに言われていて国際社会衝撃が走ったんですけど池上さん池上さんそれはもうもちろん中国ですよね。
実はやりますよと言ってやっている。
それがこちらなんですけれども皆さんご存じでしょうか?モランボン楽団。
非常に美人揃いの楽団だってことで言われてるんですけど去年の12月に実は北京で初の海外公演を行う予定だったんですが急遽帰ってしまったことが話題になりました。
何でドタキャンしたのかということなんですね。
さぁこの映像をご覧ください。
これは北朝鮮で行われたモランボン楽団のコンサートの光景なんですね。
最高指導者金正恩第一書記をたたえるために結成された楽団といわれています。
観客が非常に盛り上がってるのはスクリーン見てください。
これです。
弾道ミサイルとみられるものが発射されている映像が映ってますでしょ?実は北京公園の2日前に北朝鮮は水爆を保有していると宣言していました。
北京の公演でもこのミサイルの映像を流して中国に認めてもらいたかったといわれているんですね。
で中国側はそれを事前に察知しましてミサイルの演目はやめるようにと忠告したところ金正恩第一書記が怒ってドタキャンしたのではないかという説もあるんですね。
恐らく習近平国家主席は北朝鮮に激怒しているであろうというわけですね。
そしてもうひとつなんですがこの習近平氏の悩みの種になっているんではないかというふうに見られているのが実はこちらなんですね台湾です。
ある種兄弟のような関係といってもいいのかもしれません。
その理由がこちらです。
台湾の総統選挙がまもなく行われるということなんですね。
総統といいますのはこれ台湾のリーダーの名称になるんですけど今回の選挙のいちばんの争点はこれですね。
中国との距離ということなんです。
最大の争点中国との距離をめぐって台湾の意見は真っ二つ。
怒れる若者たちまで参戦し大激戦が繰り広げられている
まずは台湾の基本情報からまいりましょうか。
台湾はここですよね。
そこに2,300万人の人口がいてそして日本とも国交はないと。
ないんですか?すごい仲いいイメージがありましたけどね。
そうですよね。
年末年始の海外旅行先で実は台湾が日本にとっての一番人気だったということなんですね。
ということになりますとさぁそもそも中国と台湾というのはいったいどういう関係なのかさぁ秋元さんそれを理解してもらうためにあるものを用意したと。
そうなんですちょっと前を失礼いたします。
通らせていただきます。
今日は巨大な年表をご用意いたしました。
はいこちらですね。
はいこちらです。
知っているようで知らない台湾関係年表ということなんですけれどもそもそも中国と台湾の関係が複雑になったのが1945年第二次世界大戦終結後当時統治していました日本が撤退してからということになりますね。
中国大陸で毛沢東率いる中国共産党と蒋介石率いる国民党が内戦になるわけですね。
これで蒋介石が敗れて台湾に逃げ込んだわけです。
その後中華人民共和国が成立をするんですがその後もそして1971年までは中華民国つまり台湾が中国として国連に加盟していたわけですがここで入れかわるんですね。
台湾が国連から脱退。
中華人民共和国が国連に中国として認められるということになります。
そして日本あるいはアメリカもこのとき中華人民共和国と国交を結び台湾と断交したということなんですね。
ユージさんこういうことっていうのはどこまでご存じでしたか?正直にいいますと特にこの1971年72年に大人だった高橋さんとか宮崎さんも入れていいのかどうかわかりませんけども。
入れてください。
まさにリアルタイムの話としてご存じだったわけですね。
実はこれで中国と台湾が対立することによって世界を揺るがすような対立というのが起きるんですね。
それが台湾海峡危機と呼ばれる非常事態です。
はいその海峡危機の舞台になった島というのが地図でいうとこの小さい島なんですけれどもちょっと拡大しますねこちら。
金門島という島なんです。
この島実は今も台湾が実効支配しているんですけれども実際に取材をしてみるとまさに驚きの連続なんです。
中台関係最前線の島金門島。
島を走ると目につくのが兵士の姿だ。
ここにもそしてここにも。
現在金門島には5,000人を超える台湾兵が駐屯しているという
昔ながらの家が立ち並ぶ小さな島。
海岸の向こうには中国大陸が目と鼻の先に。
高層ビルが立ち並ぶ
金門島の海岸には軌條砦という船の上陸を阻止する障害物がずらり。
かつて中国と交戦したときに使われたものが今も当時のまま残されている
1958年毛沢東の中国が突然動いた
中国軍が金門島を砲撃。
44日間で実に50万発撃ち込まれたとされる。
この事態にアメリカが動いた。
中国が台湾を侵略しようとしていると非難し台湾への支援を開始。
これを受け中国はアメリカとの全面対決を避け
こちらは島の商店街。
かつての戦争は金門島にある特産品を生み出した。
それがこの包丁。
特殊な材料を用いて作られている
なんと砲弾
撃ち込まれた砲弾を特産品に変えるとは恐るべき商魂。
包丁の値段は2,000円ほど
砲弾1つから60本ほどの包丁が出来るそうだ。
島にはまだかなりの砲弾が眠っていてあと20年は包丁を作れるという
一度は収まった台湾海峡危機。
しかしその後も中国との軍事的緊張は続いた
最大の危機は96年。
台湾で初めての民主的な総統選挙を目前に控えていた。
有力候補は李登輝氏。
台湾独立が持論だった
すると中国は台湾独立派への脅迫と見られる大量のミサイル威嚇射撃を台湾海峡で実施。
更には金門島付近で大規模な軍事演習を展開した。
これに対しアメリカが軍事介入。
ベトナム戦争以来最大規模の軍事力を台湾海峡に展開。
空母2隻の圧倒的な軍事力を目の当たりにし中国の軍事行動は収まった
そんな金門島は今。
大陸側から一隻の船がやってきた。
金門島の港にすんなり入港。
降り立った大勢の人たちは…
これは中国政府が台湾への上陸を許可する
それまでゼロだった中国からの金門島観光客は今や年間40万人
彼らがまず向かったのは戦争の爪痕が残る場所。
壁にはおびただしい砲弾の痕が。
中国人はこれをどんな気持で見ているのだろうか
もっとも中国人観光客の最大のお目当てはここ
そう金門島でも爆買いだ。
そこには世界的なブランドがズラリ
中国からの脅威にさらされ続けた島のすごい変わり方ですね。
なんだか不思議な島ですよね。
そうですね。
彼らはあの包丁を買って帰るんでしょうかね。
包丁あれびっくりしました。
例えばこの通航で言いますと台湾と中国の間直行便は飛んでいなかったんですね。
それだけ対立していたんですが2008年以降それが認められた結果現在…。
1週間に?すごいな。
中国各地から飛んでくるわけですからね。
それにしてもすごいですね。
この変化っていうのはまさにそれぞれのリーダーが中国で言うと習近平国家主席。
台湾で言うと馬英九さん。
この2人がいろいろ歩み寄りを始めたっていうことなんですかね?そうですね。
それを象徴するようなニュースがありましたよね。
こちらですね。
中立の地シンガポールで開催されたトップ会談
中台接近を世界中に印象づけた
なぜ急にこんなに接近しはじめたんですかね?そうなんですねそれを表すようなデータがこちらです。
2008年に解禁されてから観光客がグググっとこんなに伸びてるんですね。
投資も2009年に解禁されました。
もう今や急増ということですよね。
まさにこちら現政権の馬英九総統というのは中国寄りの政策というのを続けてきたわけなんですけどもそうしたなかで今回の総統選挙というのが行われると。
この路線を引き継ごうとしているのが国民党の朱立倫候補ですね。
それに対抗しようというのが民進党の蔡英文候補という位置づけですね。
そうですね。
朱立倫さんという人は54歳なんですけどお父さんはもともと国民党の元軍人なんですね。
つまり共産党に負けて外から台湾に逃げてきた人の子孫ということになるんですね。
こういう人たちのことを外省人というんですね。
この人たちは馬英九さんと同じく中国に近づきたい。
一方蔡英文さんは59歳。
元大学の教授でしてこの人は本省人。
つまり台湾出身の家系ということなんですね。
それぞれでそうなんですよ。
そういうような状態が長く続いた。
そしてこの民進党正確には民主進歩党なんですけどこちらは独立志向なんですね。
中国とはなるべく距離を置きたい。
共産主義の国とは違うんだよというつまり…。
そんな熾烈な選挙戦を私が取材に行ってまいりました。
台湾の総統選はとにかく派手なことで有名
台北市内には候補者のラッピングバスが行き交い…
見てください蔡英文主席のお人形さんグッズなどこちらで販売されてるんですよね。
こんなグッズまで
町なかの目立つところはすべて巨大ポスターに占拠されている
対抗する民進党の巨大ポスターが隣り合わせで貼られていますね。
そして観光バスが続々とやってきた。
いったい何事か?
その中心にいたのが
中国政府とも太いパイプを持っている
秋元朱立倫氏を直撃!すると…
壇上に上げられたんですけども…。
ウィーアーフロムジャパン。
フロムジャパン。
オーケー。
かわされてしまった。
だが追いかけて…
選挙に勝つ自信はありますか?日本との関係はどうして…。
今聞いた。
ほんとですか…ありがとうございました。
サンキュー。
台北市内にある国民党本部前。
この日最大規模の集会が開かれた。
そこに現れたのは現職の総統
後継者となる朱立倫氏の応援にやってきた
そんな国民党を支持するのは主に経済界だ
この日は全国観光産業協会が朱立倫氏への全面支持を打ち出した
一方の民進党は…
総統選出馬は2回目。
前回は馬英九氏に敗れた
写真撮影に気軽に応じる
大規模な動員で資金力を見せつける国民党とは対照的に蔡英文陣営はもうカメラのフラッシュと…。
その中に蔡英文主席…。
大勢のメディアが詰めかけたのには理由がある。
蔡英文氏の政策発表が行われるのだ
ただこの日は注目された
そこで蔡英文氏に秋元が直撃
車に乗り込み行ってしまった
しかし秋元諦めず追いかける
台湾総統選挙話題の女性候補を追跡
民進党の蔡英文氏は中国との距離をどう考えているのか?
運転手に総統選について聞いてみると…
さぁここだ。
蔡英文氏が次にやってきたのは…
蔡英文氏が当選すれば初の女性総統となるため女性たちの期待は高い
会場を去る蔡英文氏に秋元が再び直撃
イエス。
そんな蔡英文氏が中国政策を発表する日がついにやってきた。
中国に近づこうとする国民党に対しどんな方針を掲げるのか?
原稿を見ながら慎重に続ける
蔡英文氏の中国政策は現状維持。
それ以上は踏み込まなかった
これに対し国民党の反応は…
朱立倫氏がジパング取材班の独占インタビューにこたえた
蔡英文さんは独立とは言わないんですね。
現状維持って。
そうなんですね。
独立と言おうものなら中国との関係が決定的に悪化してしまって台湾経済にも打撃を受けるだろう。
となると独立志向はなるべく抑えておいたほうがいいという結果が現状維持。
だからここの言葉づかいが微妙なもんですから一生懸命カンペを見ていた。
なるほど。
じゃああのカンペを見るっていうのは中国を意識してのカンペなんですね。
そうです。
なるほど。
そうなんですね。
さぁそして実際今ですねどちらが支持を集めているのか?直近の世論調査の結果というのがこちらなんですけれども…。
結構差開いてるんですよ。
ほとんど過半数ですね。
そうですね。
ほんとだ。
すごい。
やはり台湾の中ではですね中国に近づきすぎちゃうと飲み込まれてしまうんではないかという危機感が急速に高まってるということなんですね。
特に2014年ですけどそのきっかけになった若者たちの反乱がありました。
高橋さん覚えてらっしゃいます?学生たちの騒いだやつね。
はい。
なんとか運動といいました。
え〜とひまわり?さすがですねそうなんですね。
こちらひまわり運動というのがあったんですね。
そしてそれをですね周辺に50万人もの市民が集まって学生たちを支援したんですね。
その結果協定は事実上の白紙に追い込まれた。
このときにですねひまわりの花が院内に掲げられたことからこの運動の象徴となりましてひまわり運動と呼ばれることになったというわけなんですね。
成功例と言えるかもしれないですけどなんかここまで来るともう完全にこれはね総統選挙はおそらくそうだろうと思われるんですが同時に行われています。
それがこちら。
つまり日本の国会にあたる総選挙ですね。
衆議院総選挙が同時に行われているというふうに考えていただければいいんですが…。
こちらではですねこちらの実はこの立法院選挙なんですけれどもここに新たな勢力が今台頭して台風の目になりつつあるんです。
それがですね先ほどご覧いただいたひまわり運動を主導した若者たちなんです。
今台湾の若者たちが怒っている。
この日名門台湾大学で朱立倫氏による演説会が開かれていた
その途中突如…
若者たちが立ち上がった
更に演説会終了後もあとを追って詰め寄る
国民党は今若者からの支持を失っている
そんな窮地を脱するべく国民党が用意した隠し玉が朱立倫氏の後ろにいる男性だ
彼の名はあの蒋介石のひ孫だ。
華麗なる一族を立法院選挙に立候補させ巻き返しを狙っている
蒋萬安氏は抜群の知名度を活かした選挙戦を展開
国民党離れが進む若者層に徹底的にアピールしている
若者の批判の矛先は国民党だけではなかった
圧勝ムードの民進党蔡英文氏の集会でもこんな光景が
民進党のスローガンを叫ぶ支持者たち。
しかしバリケードの
蔡英文陣営のことも批判していた
若者たちが怒る理由それは深刻な経済格差にある
ところが台湾の物価や家賃は高騰し続けている
台北市内の1Kのマンションでこの家賃。
平均給与8万8,000円の若者にはとても手が出ない。
そこで彼らが住むのがこちらのような古いアパートだ
そこに住む若者を訪ねた
台北市内の会社で働く徐さんは家賃がひと月4万円。
給料は手取り12万円で同世代の中ではいいほうだ。
しかしそれでも食費を切り詰めないと生活していけないという
徐さんの部屋は廊下に板を立て強引に間仕切りしたものだった
もちろんトイレそれにシャワーも共同。
これでもまだマシなほうだとか。
中国との経済交流が進んだその結果生活レベルが低下してしまった若者たちの現実
そんな怒れる若者たちが今回の立法院選挙で立ち上がった。
新たな政党を作ったのだ。
その名は時代力量。
英語でニューパワーパーティー。
まさに新興勢力だ
こちらは立ち上げ人の一人
実は彼かなりの有名人
そう陳さんは2014年に起きたひまわり運動のリーダー
仲間とともに中国と台湾の自由貿易協定を白紙に追い込んだ陳さん。
若者たちのヒーローだ
今や時代力量は台湾に数ある政党の中でも…
現与党の国民党に迫る勢いだ
陳さんはひまわり運動後も中国からの経済的圧力が拡大し続けていると語る。
時代力量が目標としているものとは?
うわぁ若者たちのすごい現実的な部分を今見れましたよね。
変えようっていう動き出す力が一人ひとりがすごいあるんだなっていうのは今実感しましたね。
さあこの立法院選挙なんですけれどもこちらも直近の世論調査の結果見てみるとこうなります。
すごいよ。
台湾というのはたくさん政党があるんだそうです。
ここで今第3政党ですからね。
これたいへんな躍進ぶりだということなんですよね。
そして更に実は民進党が時代力量と連立を組みますよっていうことを実は発表したんですね。
独立っていう話が出ちゃった。
そうなんです。
でも勝利を確実にするために連立を組んだっていうことなんですけどそうおっしゃるとおりですよ。
この時代力量の人たちは独立って言ってるわけでしょ。
民進党のなかでも本心は独立したいんだけど中国から刺激するからやめておこうと思ってる人たちがいるわけですね。
そういう人たちは時代力量と組んだら時代力量のほうに行ってしまうかもしれない。
ということはさあこっちに引っ張ろうとしている可能性があるわけですね。
しかし蔡英文さんとしてはこんなに引っ張られると困るというものでそれこそ文字どおりの足かせになる可能性があるというわけですね。
そして台湾が中国から離れようとすれば中国は黙っていないというわけですよね。
そうか何かが起こってしまうことがあるという。
はい。
そうですね。
日本はどうなりますかね?この蔡さんが当選したとしてインタビューしてましたよね?はい。
一応日本は好きだと言っていました。
感想を聞いただけ。
これがリップサービスかどうかということなんですけどまぁだいたい日頃の言動から言ってもすごい親日のイメージがあります。
そうなんですね。
すごく言葉なんかでも年配の方とかもねほんとに。
ほんとに日本人に親切ですよね。
そうですね。
年表見ていきましょう。
そもそも日本の統治時代が始まるのが日清戦争で日本が勝ちまして当時の清から台湾は日本に割譲されたわけなんですね。
その下関条約があった1895年からということになりますね。
実はそこには封印されてきました知られざる秘話がありました。
今台湾で行列ができる話題の店がある
2014年にオープンしたこの店。
日本統治時代の建物をリノベーションした雑貨店だ
時代を感じさせるのがこのエレベーター。
80年前のものを改装した
これは日本統治時代の学生かばん
100年の歴史を持つという健康下駄。
統治時代の教科書がずらり
『少年野口英世物語』はメモ帳だった
店の名前は林百貨店。
当時台湾で最もモダンな場所だったという
それが今なぜ再び脚光を浴びるようになったのか
台北市内にある高校。
グラウンドには見覚えのあるポーズをとる高校生の姿が
そう五郎丸ポーズだ。
台湾のラグビー部員たちも五郎丸は大人気のようだ
日本でいう高校にあたる。
台湾高校ラグビー界の強豪で去年も台湾一に輝いている
100年の歴史を持つこのラグビー部
最近発見された伝説があった。
その伝説をよく知るのがこちら
懐かしき母校に数十年ぶりにやってきた
日本語だ。
手にしたのは最近作られた建国高校ラグビー部の100年史。
そこには…
今でいう花園大会で建国高校は見事優勝。
日本一になったのだ。
100年史を作るまで歴史に埋もれていた日本統治時代の快挙だった
高校2年生だった林さんは台湾のヒーローとなった先輩たちを見てラグビー部に入部。
当時生徒の割合は日本人9対台湾人1。
台湾人生徒は少数派だったが
大先輩の来訪を聞いてラグビー部員たちが林さんのもとへ
礼儀正しさは今も受け継がれている
あ〜懐かしいね。
日本統治時代そして今の台湾。
歴史の生き証人たる林さんはこう語る
そしてもうひとつ統治時代を語るうえで欠かせない日本人の伝説がある
台湾新幹線に乗って台湾南部の嘉南平原へ。
そこは水田と田畑が広がる台湾随一の穀倉地帯。
だがここ100年前は干からびた不毛の大地だった。
それを一変させたのは一人の日本人だ
当時台湾総督府に勤めた官僚でこの地に巨大なダムを造り農産物の大増産を実現
その功績は小学校の授業でも語り継がれていた
戦後長らく八田の名は表に出ることはなかったが2000年頃から教科書に載ったのだという。
ここでは生徒が絵本にまでしていた。
学ぶのは
八田が造ったダムがこちら…
堤の長さは1.3キロ
85年前に完成した当時世界最大のダムだった。
今も現役で使われている
動員された作業員は2,000人。
しかし難工事の連続で建設費用が膨れ上がり日本政府から中止の声も上がった。
八田は
そして10年後の1930年。
ついに完成。
不毛の大地だった嘉南平原は
八田與一をよく知る人物に話を聞いた。
徐さんの父親はかつて八田とともにダム建設に関わったという
再評価される八田の功績。
今ではダムに続く道が八田路と名付けられている
こちらは5年前に修復された
技術者を大事にするのが信条だった八田。
毎晩ここで酒を酌み交わしたという
ダムの湖畔にはこんなものまで。
八田の銅像。
当時の仲間たちによって作られた。
仕事中はいつもこのポーズで考え事をしていたという
しかし実はこの銅像第二次大戦中に一度消滅の危機に瀕していた
終戦後台湾にやってきた国民党が日本統治時代を否定したため八田の銅像は長らく隠され続けた
そして1980年代にもとの位置に復活。
地元の人たちの尽力によるものだった
知らなかったので今本当にえ…感動してます。
こんな立派な方がいらしたんだなって。
職をなげうって…。
植民地支配っていうとどうしても我々のイメージだと現地の人たちに悪いことをしているイメージがどうしてもあるんですけど…。
じゃあ台湾の中学校の社会科の教科書これ見てください。
日本の社会科の教科書そっくりでしょう。
こちらのページをご覧ください。
その驚きの内容とは
じゃあ台湾の中学校の社会科の教科書。
これ見てください。
まずはこちらのページをご覧ください。
ここですねここわかりますか?「原住民的抗日行動」とあります。
もちろんこれは書いてあるんですがそれだけではない驚きの表現があるんですね。
はいこちらです。
ここ見てください。
「日本統治時代に経済が発展した」って書いてありますでしょう。
さぁそしてこの中身ですね。
ありました。
ありましたはい。
例のポーズをとってますね。
このポーズがあるんですが八田與一の功績について丸々1ページを使ってこの功績を書いているわけですね。
これによって台湾の人たちは八田與一のことをみんな知っているわけですね。
ここ例えば見てください…。
更にはですね時は金なりって書いてありましてね…。
それがこのとき身についたんだよというふうに客観的に書いてるんですね。
歴史についてもそれが国民党のなかで…。
台湾の歴史のなかでは…。
まさに北朝鮮それから台湾という東アジアの激動っていうのを見てきたんですが池上さん2016年こういった動きっていうのは日本にどんなふうに影響してくるだろうってご覧になってますか?そうですね。
一つはこういうことが考えられるのではないか。
それはこちら…。
そしてもう一つの可能性それは…。
もう一つの可能性それは…。
日本と対立してる場合ではないだろうというふうになるとですねつまり日本の外交にしてみてもですねこれがまさに外交の切り札のカードとして使えるのではないかということですね。
日本がその立場をうまくどう利用できるのかっていうのが今年のそうすると課題になるわけですね。
そうですね。
ピンチをチャンスにってよく言いますけれどもその絶好のチャンスをうまくいかせるかどうかっていうことだと思いますね。
未来が今になる。
2016/01/11(月) 22:00〜23:24
テレビ大阪1
未来世紀ジパングスぺシャル【池上彰が緊急解説!激動の北朝鮮&台湾】[字][デ]
北朝鮮の野望…金正恩氏“水爆”にこだわる裏事情とは?▽台湾も緊迫!中国に寄るか反るか…大決戦!▽今明らかになる日本との秘話
詳細情報
番組内容
6日、北朝鮮が行った水爆実験。どのような実験だったのか?その狙いは?日本および世界への影響は?池上彰が緊急解説する。
内容つづき
この年末年始、海外の旅行先で一番人気だった、台湾。知っているようで知らないことにあふれている。一つが、中国との関係。今、台湾のリーダーを決める四年に一度の総統選の真っただ中で、住民を二分する戦いが繰り広げられている。その最大の争点が、『中国との距離』なのだ。そして二つ目が、日本との関係。近いのに日本人が今一つ知らない「台湾」の歴史と実像を、池上彰が徹底解説する。
出演者
【MC】
秋元玲奈(テレビ東京アナウンサー)
【沸騰ナビゲーター】
池上彰(ジャーナリスト)
【ゲスト】
高橋英樹、宮崎美子、パックン
関連情報
【公式ホームページ】
http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/
【公式Twitter】
https://twitter.com/miraiseiki_zipa
【公式Facebook】
https://www.facebook.com/miraiseikizipangu
ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ニュース/報道 – 海外・国際
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:49259(0xC06B)