こんばんは。
あしたのニュースです。
娘のやけどを放置。
母親らを逮捕です。
埼玉県狭山市で、やけどを負った3歳の娘を放置した疑いで、母親らが逮捕され、娘はその後、死亡しました。
母親らは病院に連れていかなかったことに間違いないと、容疑を認めているということです。
大きなフードをかぶり、車に乗り込む女。
茶色に染まった髪を手でかき分けている。
無職の藤本彩香容疑者22歳。
やけどを負った3歳の娘、次女、羽月ちゃんを、病院に連れて行かず放置した疑いで、同居していた大河原優樹容疑者24歳と共に、保護責任者遺棄の疑いで逮捕された。
事件はおととい、埼玉県狭山市で、大河原容疑者の通報から発覚した。
3歳の娘がきのう、いっしょに寝て起きたら、冷たくなっていた。
警察が自宅に駆けつけると、羽月ちゃんが布団の上で死亡しているのが見つかった。
羽月ちゃんは、顔にやけどの痕と、ほかにも複数のあざと見られる傷があった。
下手したら毎日、今週、ないとるな見たいな。
1時間とか2時間とか。
一体何があったのか。
去年5月ごろから同居を始めたという藤本容疑者と大河原容疑者。
藤本容疑者には羽月ちゃんら2人の子どもがいたが、大河原容疑者とは血縁関係はなかった。
同居を始めた去年、付近の住民から、警察に2回にわたり、虐待の疑いの通報があったという。
1回目の通報は去年6月の未明、羽月ちゃんが毛布にくるまれたまま、玄関前に出されていたため、近所から110番通報されました。
警察が駆けつけたときには、羽月ちゃんはすでに家の中におり、羽月ちゃんにけががなかったため、注意で済まされたという。
2回目の通報は、去年7月の夜。
30分くらい前から子どもの泣き声がするから調べてほしいと、近所から通報があったということです。
このときも、通報を受け、警察が駆けつけたが、羽月ちゃんは泣いておらず、藤本容疑者らは、お風呂に入らないので、叱ったら泣きだしたと説明していた。
さて、次は北朝鮮情勢です。
こちらは去年10月に行われた軍事パレードの写真です。
キム第1書記の隣にいるのが中国ナンバー5の政府高官です。
中国と北朝鮮のその仲のよさをある種、アピールする写真なんですが、今月の9日に放映された、記録映画パレードの映像の中には、その中国政府高官の姿がありませんでした。
突如、削除された中国政府高官。
北朝鮮のねらいは何なんでしょうか。
これは11日付の北朝鮮の労働新聞。
一面には、キム・ジョンウン第1書記が、核実験に関わった科学者、技術者、軍人ら、500人以上と共に記念撮影した写真が掲載された。
さらに。
きのう、アメリカ軍が核弾頭を搭載できるBー52戦略爆撃機を、韓国上空に展開させたことにも北朝鮮は猛反発。
情勢を戦争の瀬戸際に追い込んでいると批判し、さらなる核開発を表明している。
一方、北朝鮮の最大の後ろ盾だった中国は、各国の自制を訴えた。
しかし北朝鮮は、中国に対して、今までになかった変化を見せている。
これは、去年10月に行われた軍事パレードの映像。
キム・ジョンウン第1書記と共に、中国共産党のナンバー5、劉雲山常務委員の映像が、たびたび流されていた。
手をつないで観衆に見せつけるなど、北朝鮮と中国の蜜月ぶりをアピールできる、絶好の映像だが。
9日に放映された記録映画で、軍事パレードが紹介された映像の中には、この劉氏の姿が1カットも使われなくなった。
これまで北朝鮮は、その場にいた人物をいなかったかのように見せる、映像マジックを、身内を処分する際に、よく使っている。
例えば、キム・ジョンウン第1書記の叔父で、3年ほど前までは北朝鮮の事実上のナンバー2だったチャン・ソンテク氏。
当時の記録映画に20回近くも登場していたが、ある日突然、チャン・ソンテク氏が映り込んだすべてのシーンが削除された。
その後、チャン・ソンテク氏が、裏切り者として死刑に処されたことが明らかにされている。
今回の北朝鮮の意図は、なんなのか。
北朝鮮の中国に対する不快感の表れなんでしょうね。
反発するということ、あえて承知のうえで、覚悟のうえでね、今度の核実験を強行したわけなんですよね。
一方の中国の北朝鮮の対する態度にもある変化が。
キム・ジョンウンの誕生日だった先日、1月8日のことだ。
記者から、中国政府は祝意を伝えたかとの質問が飛ぶと。
北朝鮮と中国。
その関係は、今後どうなっていくのか。
中国が今、国連安保理にはっきりと意思を表明しないというのも、政治決断をしていないからじゃないでしょうか。
仮に中国が、一歩も二歩も前に出て、北朝鮮に制裁をかけた場合ですね、たぶん北朝鮮は中国と対立も辞さないというね。
さて続いては、こちらの和牛についてです。
いい具合に脂が乗っていて、柔らかくておいしそうなお肉なんですけれども、この和牛の価格が今、高騰しているんです。
その背景にあるのは、牛の少子化。
現場を取材しました。
これから実習なんですけど、内容は。
でも、体重測定ちゃうん?
まだ内容は分からんすね。
兵庫県北部にある県立但馬農業高校。
実習に向かう畜産科3年の藤村泰河君たちについていくと、発表された実習の内容は。
去勢をしたいと思います。
まじかー。
まじだな。
273人の生徒が、農業について学ぶ、但馬農業高校。
甲子園球場4つ分の広い敷地では、およそ70頭の牛や、150頭の豚が飼育されている。
雄の但馬牛は、月齢が5か月になると、肉を柔らかくするために去勢をする。
その処置を、藤村君たち生徒が行うという。
回すで。
この学校で飼育された牛たちは、出荷され、市場に出回るが、その市場では、異変が。
この季節、すき焼きなどで食卓の主役となる和牛。
今、その和牛の価格が高騰している。
理由の一つは、和牛の少子化。
この10年間で取り引き頭数は1割減っている。
そのせいか、子牛の取り引き価格は、2011年ごろまでは、1頭当たり平均40万円前後で推移していたが、去年は65万円を超えた。
これらの背景にあるのは、少子化などを理由とする担い手不足。
子牛を生ませる繁殖農家は、2005年と比べ、およそ4割減っているのだ。
攻めの農林水産業への転換に必要な経費を計上しております。
政府は、TPP・環太平洋経済連携協定の発効を前に、攻めの農林水産業を掲げるが、担い手不足は、その足元を揺るがしかねない。
せーの!これはあかん!
これは去年、但馬農業高校で撮影された、牛の出産の様子。
もちろん、出産の手伝いも生徒が行う。
生き物と向かい合うのに、プロも学生もない。
実習の様子からは、そんな思いが見え隠れする。
しかしこのクラスで卒業後、実際に農業に携わるのは。
えーと、このクラスでは、たぶんいないですね。
寂しいですね?
はい、寂しいですね、一緒に頑張る人がいなくて。
34年前に卒業した、OBでもある加藤先生は。
私たちが通っていたころは、大体クラスの10人ぐらいが、畜産農家の子がいましたけれども、今はクラスの中に、3人おれば多いほうですかね。
藤村君は、農家の後継ぎではない。
小学生のころ、畜産農家を営んでいた祖父の手伝いをしたのがきっかけで、牛が好きになったという。
その祖父は、10年ほど前に畜産をやめてしまい、今では継ぐべき農場もないが、畜産の道を選んだ。
苦労も多いんですけど、その倍に楽しさがあると思うんで、やっぱり達成感とかもあると思うんで。
牛の仕事をしたいなっていうのを思いました。
いずれは独立して、農場を営みたいという夢を持つ藤村君。
就職先の社長は、一人前の担い手に育てると意気込む一方で、独立のハードルの高さも指摘する。
大きな投資をまずしなければならないというところが、一番ネックになるところだと思うんで、例えばハード、建物であったりだとか、牛を導入するというところを、すべてリース方式にするとか。
最初はそういう形を取っていかんと、なかなか踏み込めない。
この春、高校を卒業し、決して楽ではない畜産のプロの道に踏み出そうとする藤村君。
但馬牛は、ここの名産のものなんで、もっと名前を広げて、いろんな牛とかにも負けずに、但馬牛はすごいんだぞというのを、みんなに思ってもらえるようにしていきたいです。
こうした若者の活躍が、岐路に立つ日本の農業を支える力になるのだろうか。
この担い手不足の問題って、今は外国人労働者を受け入れたりという対策も取られてますけれども、この畜産業だけじゃなくて、農林水産業全部に言えることじゃないかなと思うんですよね。
VTRにあったように、始めやすい環境作りって本当に大切だなって思いますよね。
もちろん環境もそうですし、あとは働く側ですよね、若者たちがより強い興味を持つ、より強い意思を出していくということも、必要ですよね。
ここはロンドン南部にある、デヴィッド・ボウイが生まれ育った街。
肖像アートの前には、突然の死を悼むファンが、続々と集まってきている。
ロック歌手のデヴィッド・ボウイさんががんのため亡くなった。
69歳だった。
デヴィッド・ボウイさんの公式サイトによると1年半前からがんの闘病中で、家族にみとられながら、静かに息を引き取ったという。
ボウイさんは、1960年代からロック歌手として活躍。
派手な衣装とメークで歌い、2000年には20世紀で最も影響力のあるアーティストに選出された。
大島渚監督の戦場のメリークリスマスでは、ビートたけしさんや坂本龍一さんと共演し、俳優としても活躍した。
世界中の著名人からは、哀悼の意が続々と寄せられた。
ボウイさんは69歳の誕生日だった今月8日に、
NHKのアナウンサー、塚本堅一容疑者が、東京・文京区の自宅マンションで、危険ドラッグの液体を2本の小瓶に入れて所持していた疑いで逮捕されました。
塚本容疑者は、自分で使うために持っていたと容疑を大筋で認めているということです。
阪神淡路大震災から間もなく21年を迎える神戸で成人式が行われました。
ことしから新成人全員が震災後に生まれた世代となります。
神戸市では、およそ1万5000人が成人の日を迎えました。
阪神淡路大震災から21年となることし、新成人全員が震災の後に生まれた世代となります。
式では犠牲となった人たちへ1分間の黙祷が捧げられました。
復興と共に育った新成人たちが、これからの神戸を担います。
全国のニュースでもお伝えしましたが、関西電力の高浜原子力発電所で、再稼働を前に重大事故を想定した訓練が行われました。
訓練は、高浜原発3・4号機で原子炉を冷やすための配管が壊れ、核燃料が溶けるメルトダウンが起きたという想定で行われました。
福島の原発事故を受けて、再稼働を目指す原発は重大な事故を想定した訓練を実施し、国の検査を受けることが義務付けられています。
80人体制で実施された訓練では、原子炉を冷やす注水ポンプを動かすための電源車やホースを配備する作業などが行われました。
高浜原発3号機は今月下旬の再稼働を目指していて、順調にいけば来月下旬、営業運転を始める予定です。
2016/01/11(月) 23:30〜00:25
関西テレビ1
LIVE2016あしたのニュース&すぽると![字]
やけど女児放置…母親ら逮捕▽牛肉に少子化の波?▽デビッド・ボウイ氏死去
▽23:55〜 すぽると!/ジダン新監督レアル初陣&マエケン広島で会見
詳細情報
番組内容
【あしたのニュース】
景気・働き方・ライフスタイル…とかく「あした」が気になる、そんな世の中だからこそ「あしたのニュース」は常に「あした」のことを考えます。「このニュースであしたからの暮らしはどうなるのか?」にとことんこだわりながら、現場第一主義でその答えを探していきます。
【すぽると!】
月曜すぽると!のマンデーフットボールは、レアル・マドリードの新監督に就任したジダン監督の初陣を徹底解説。
番組内容2
成績不振を理由にわずか7カ月で前監督を解任したレアルが次にその舵を任せたのは、元フランス代表、そしてクラブのレジェンドでもあるジネディーヌ・ジダン氏。現役時代、天才司令塔の名を欲しいままにした男は、果たしてレアルをどうよみがえらせるのか?宮本恒靖さんにその船出を分析してもらいます。また、野球界ではドジャースへの入団会見を終え帰国した前田健太投手が広島で記者会見を行います。
番組内容3
プロとして育った街でマエケンは何を話すのか?この会見もたっぷりお伝えする予定です。
出演者
【あしたのニュース】
キャスター:
大島由香里(フジテレビアナウンサー)
木村拓也(フジテレビアナウンサー)〈月〜水〉
奥寺健(フジテレビアナウンサー)〈木・金〉
【すぽると!】
キャスター:
中村光宏(フジテレビアナウンサー)
内田嶺衣奈(フジテレビアナウンサー)
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:37217(0x9161)