メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

戦後最少109万件…窃盗が減少 昨年・警察庁

戦後の刑法犯認知件数と検挙率の推移

 警察庁は14日、全国の警察が2015年に把握した刑法犯件数(認知件数)は109万9048件(前年比9%減)で戦後最少だったと発表した。ピークだった02年(285万3739件)から約6割減少した。減少分の約9割は窃盗が占めており、少年犯罪が減ったことも影響している。警察幹部は「防犯カメラの増加など官民挙げた街頭犯罪対策の効果が出た」と話している。

 これまでの戦後最少は1973年の119万549件だった。15年の人口1000人当たりの認知件数を示す「犯罪率」は8.65で、戦後最も低かった14年の9.54を更新した。

 窃盗は80万7605件(前年比10%減)で、02年の237万7488件の34%になった。うち自動販売機狙いが1万3244件(02年比92%減)▽車上狙いが6万5028件(同85%減)▽オートバイ盗が3万5485件(同82%減)で、これら街頭犯罪の減少幅が目立っている。

 15年に検挙された少年は02年の14万2594人に対して3万9501人と約3割に減少。検挙者全員に占める少年の比率は41%から16%になった。街頭犯罪は他の犯罪に比べて少年が関与する事件が多く、少年犯罪の減少が認知件数の引き下げにつながっている。

 防犯カメラの普及なども背景にある。駐車場、自動販売機、オートバイなどの防犯機能も強化され、特殊な金具で錠前を解く「ピッキング」を防止する鍵や強化ガラスも普及し、空き巣対策が進んだ。02年から14年までの間に全国の警察官は2万人以上増員され、警察官1人当たりの国民の数は542人から499人になった。

 罪種別では15年は殺人(未遂を含む)も933件(前年比12%減)と戦後最も少なかった。詐欺は3万9439件で前年より5%減ったが、このうち振り込め詐欺は1474件増加し、1万2729件に達した。

 都道府県別で最も多かったのは東京都の14万8195件。大阪府の13万2480件、愛知県の7万6668件が続いた。最も少なかったのは秋田県で3154件。【長谷川豊】

あわせて読みたい

制限なく記事をお読みいただく方法はこちら

毎日新聞のアカウント

のマークについて

話題の記事

編集部のオススメ記事