• お問い合わせ
  • RSSを購読
  • TwitterでFollow

「初の国産空母建造」に中国軍オタががっかりしたわけ、映画技師が少将に(高口)

2016年01月14日

ジセダイ総研に寄稿しました。

中国、初の国産空母を建造 「普通の軍隊」を目指す日中


中国の急速な軍拡が注目を集めていますが、中国内部の視点から見ると「普通の軍隊」を目指すための努力という別の姿が浮かび上がります。国産空母建造のニュースが中国人軍事オタクをがっかりさせたわけ、バラエティ番組で引っぱりだこの人気歌手がいきなり大佐に、映画技師が気づけば少将……という事例から見ていきます。



【過去の寄稿記事】
大気汚染には冷静な中国人 環境「革命」が起きないワケ 

アプリにバックドア、中国の有力IT企業「百度」 その最凶伝説と新たな「冷戦」構造

一人っ子政策はなぜ廃止されたのか?"老いゆく中国"の今

日本は「歴史戦」に負けたのか? 南京大虐殺資料の記憶遺産登録から学ぶ教訓

「窓の外には地獄が広がっていた」SNSが伝える天津塘沽爆発事故

突然誕生した中国の「戦後」、空虚な器をめぐる日中の論争

タイに新幹線を輸出へ 中国との争いに日本が競り勝った理由とは

ネット配信で復活した日本アニメ@中国、突発的政策変更というチャイナリスクで壊滅の危機

「外国」を理解することの難しさ~雨傘革命と台湾地方選挙を実例に

香港・雨傘革命はなぜ失敗したのか? 理性的・自発的運動とその弊害

中国政府の「悪手」が招いた香港・雨傘革命

なぜ中国は靖国神社参拝に激怒するのか? 政治の要請と忘れられた民間の声

玉突きゲームのアジア外交 日本は中国の「踏み絵外交」に屈しない

中国版「テロとの戦い」、ウイグル問題は日本にも影響を及ぼす


トップページへ

トラックバックURL

コメント欄を開く

ページのトップへ