というかバハと比べたらさすがにかわいそうじゃないですかね?
シナリオ的に1.0完結編みたいなもんだからポッとでたアレキじゃ伏線やらキャラクターやら色々積み重ねが足りないでしょう。
というかバハと比べたらさすがにかわいそうじゃないですかね?
シナリオ的に1.0完結編みたいなもんだからポッとでたアレキじゃ伏線やらキャラクターやら色々積み重ねが足りないでしょう。
私の文章で誤解されたなら申し訳ありません。
ヒエラルキーの存在そのものを否定するプレイヤーはそう多くないように思います。フォーラムなどで問題視されているのは
”ヒエラルキーの在り方”ではないでしょうか。吉田P/Dの発言を取り上げるまでも無く、ヒエラルキーの存在しないゲームなど
存在し得ないように思います。(吉田P/Dの発言に詳しくないので、どのような文脈で語られたのか分かりませんが)
要はFF14におけるヒエラルキーの在り方に否定的な立場を取ったからといって、それを「FF14に向かない」と断じることは、
吉田P/Dが無謬の存在でもない限り出来ないのでは無いか。という事です。
Aharさんはテーマパークの比喩を用いて明確に「客足が遠のく」と仰っています。ならばそれには根拠が伴うはずですが、
それを示すことはできるでしょうか?
同じ比喩を用いるのならば、絶叫マシンにはどの程度の利用客がおり、大人向けの施設はどの程度利用されているか、
そのデータを元に、どの施設にどれくらい投資すれば利用客の増加が見込めるのか。それを利用客が示すことが出来るでしょうか?
もちろん示すことは出来ないはずです。これは”マーケティングの領域”のお話です。
ですから、一プレイヤーが「客足が遠のくか否か」を議論する事は不可能ですし、それに言及する意図は詐術を弄する事に
あるのではないか。と申し上げました。
昨日 13:00; amver が最後に編集 理由: 誤字
ヴォイドアークとアレキサンダーが逆だったらよかったんじゃないかな...
バハやアレキ単体ののネームバリューという意味ではなくてINゲームでのテキスト量というか。
バハムートは1.0のクライマックスで大暴れして世界を崩壊させた、そしてそれをギリギリこらえたルイゾワさんや暁の伏線があって初めて盛り上がったのだと思います。ネールさんとかも1.0からんでたみたいですし。
なんでチープなシナリオ書かせてもらえば、2.0最後で盛り上げたロロリト、クリスタルブレイブがアレキを召喚しようとして何かしているのを死んだはずのイイ人そっくり(本人ではないようだが?)な人とその仲間達で真相を突き止め阻止しよう!アラミゴの話もでるよ!ナモモとラウバーンの話も零式で!とかにしないと盛り上げる伏線が足りないんじゃ?という意味で受け取ってもらえると!
昨日 15:34; ckraris が最後に編集
そのシナリオにするんなら、VSオメガでも良かったんでしょうね。バハやアレキ単体ののネームバリューという意味ではなくてINゲームでのテキスト量というか。
バハムートは1.0のクライマックスで大暴れして世界を崩壊させた、そしてそれをギリギリこらえたルイゾワさんや暁の伏線があって初めて盛り上がったのだと思います。ネールさんとかも1.0からんでたみたいですし。
なんでチープなシナリオ書かせてもらえば、2.0最後で盛り上げたロロリト、クリスタルブレイブがアレキを召喚しようとして何かしているのを死んだはずのイイ人そっくり(本人ではないようだが?)な人とその仲間達で真相を突き止め阻止しよう!アラミゴの話もでるよ!ナモモとラウバーンの話も零式で!とかにしないと盛り上げる伏線が足りないんじゃ?という意味で受け取ってもらえると!
それでも別にいいけど、むしろどんと来いですが、
結局、ノーマルで全部見せますがネックでしょーね。
一概にネックとは言えないと思います。高難易度に興味がないプレイヤーは満足してますし、高難易度に興味がないプレイヤーが来なくなって現零プレイヤーにいわゆる出荷待ちの向上心というかその辺の意識が低いプレイヤーが混ざらなくなって良いことではないですかね?もちろんパーティが完成して練習、攻略がスタートすればですけども。
バハの時はどこのスレとは言いませんがもっと棲み分けだの身の丈のコンテンツだのと、パーティスタートしてからの不満が多かったです。
バハの時あった報酬一切いらないのでシナリオだけ見せてくれって話しもありましたが、確かバハの時は、シナリオも報酬の一部。できないならあきらめろとか、動画あるじゃん。って話も出てたと思うのですが、あきらめられたら意味ないですよね。結局人増えないんだから何のためにシナリオ絞ったのかわらなくなり不満だけが残って結局、超える力やら緩和やら入って無理やりクリアさせて、またそこで超える力の要らない、要るでまた割れて言い合い始まりますから。少なくとも今は超える力早く―とか起動編そのものの緩和希望はでてないんじゃないかと。
過疎鯖で集まりにくい、もっと練習できるようにして欲しいとかの要望ならわかるけど、難しいから集まらない緩和しろとかコンテンツ自体をどうこう言うのってどうなの?
そもそもエンドコンテンツってそんな楽にクリアできるものじゃないし、クリアしてる固定だって今回相当練習してる。
今回はムービーはノーマルでも公開されてるから、行く人の殆ど目的はアイテムでしょ。難しい、クリアできねー緩和しろ これっておかしくない?
まとめると、めんどくさい理由つけて長ったらしいスレなってるけど、零式で出る報酬が欲しいなら過密鯖でも行って練習するしかない現状。過疎鯖で行きたくても集まらないとかはまぁ運営の失態だね。フォーラムで要望出すのもわかる。難しい、無理どうにかしろとか言ってる奴らにはクリア層も最初からクリア出来てるわけじゃねぇーんだよ。クリアしたからったらまず練習しろと言ってやりたい。←そもそもこのゲームこういう奴多いからエンドコンテンツの募集が集まらない。
運営も悪いところがないわけではないと思うけど、ユーザーも意識変えた方がいいと思うよ。
意見は分かれるところだが、難易度が2種類しか作れないならノーマルの存在は不要だったと考える。
難易度が低すぎる上に通過点でしかないものに面白味があろうか。
個人的には、高難易度ながらも周回可能なレベルのハードと、本当の意味でのトップ層がチャレンジしていく零式にすればよかったんじゃないかな。
そしたら、零式を見事突破した報酬として、ILが5〜10上がる+エフェクトが付くみたいな強化素材が手に入る。
しかもその強化した武器を使うことで次回レイド時に2層くらいまで役に立つとかすれば、シード権みたいになるだろうし。
そうすることで開発側も、クリア出来るならやってみろ的なスタンスで零式の難易度上げれるんじゃないかと思った。
逆に、テーマパークでもMMORPGでも良いですが、定期的にコンセプトを大転換するような運営を行っている事業主体ってありますか?
そういった運営方法がが世の中の主流であれば、amverさんの仰ることも説得力がありますが、そうではありませんよね?
その事実こそが、その話の根拠足り得ると思います。
当初の私の書き込みとは関係ありませんが、確かにマーケティングについて言及する書き込みは割と見られますし
私も自説の論拠として、そういう論法を用いる場合があります。
また話の中で、正確なデータが得られない件についての議論になることも、ままある訳です。
そのような議論の場合、大事なことは「論理的に矛盾が無いかどうか」だと思っています。
正確なデータが得られない件でも、一定の知識や知性、周辺情報があれば推論は可能であり
その結果が説得力を持つものであれば、フォーラムでの議論における論拠としては十分だというのが私の考えです。
私達ユーザーは対等な立場なので、荒らしなどを除いてフォーラムの書き込みは全て等価ですが
書き手と読み手の知性や知識、経験や感性などの差によって相互理解が難しいケースもあると思います。
そういう場合は、無理に話題に嘴を挟もうとせずに、返信しなければ良いだけではないですか?
もしくは、自分なりの別の視点で、別の主張を展開すれば良い。
フォーラムは言論空間なので、「これこれこういう論法はNG」みたいなことを
一部のユーザーの個人的な好みで決めつけられることの方が、弊害が大きいと思いますね。
話をFFに戻しますが、仮にアレキを頂点とするヒエラルキー構造を崩した場合、現在のゲームが気に入ってる層は確実に離れます
つまり、一旦客足は遠のきます。ですが、もしかするとそれ以上のユーザーの流入があるかもしれません。
結果としてユーザー増加が見込まれるのであれば、吉田さんもヒエラルキー構造を崩す方策を取ると思います。
が、思い出して下さい。このゲームは昨年最初の拡張を迎え、ゲームの根本構造を変革する大義名分がある状態でした。
にも関わらず、今のところ3.x系列のパッチは2.xにおけるゲーム方針を踏襲しています。
つまり、それが現在の吉田さんの意思だということでしょう。
現在のゲームが気に入っている私は、それに賛成している。ただそれだけの話です。