技術評論社様より、献本をいただきました。
斎藤 祐一郎 著の「ITインフラ監視実践入門」です。
ソフトウェアエンジニアのための ITインフラ監視[実践]入門 (Software Design plus)
- 作者: 斎藤祐一郎
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/01/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
これまで、あるようで無かった監視の本
これまで、ZabbixやNagiosなどの統合監視の解説書や、サーバー運用に関する書籍は見掛けましたが、私の知る限りでは「ITインフラ監視」をテーマにした解説書は、見たことがありません。
何故、これまで監視の本が出なかったのでしょうか。
その監視ノウハウが社外に出ること無く、MSPで「商品として価値を提供していたから」なのかもしれないと、ふと気付きました。
なるほど・・・秘伝のタレだった監視運用ノウハウが、この本でオープンになったのだと、ハッとしました。
この業界にとってはかなりインパクトの大きい本だと思いますし、この本は今後、サーバー監視や運用業務に携わるエンジニアのバイブルになるだろうと思います。
また、著者である斎藤さんへ。これまでの経験を、本書で惜しみなく体系的に纏められていて本当に凄い!と心から尊敬しています。
「ITインフラ監視実践入門」の対象範囲
本書は、ただ「監視する」だけで完結していません。
監視の目的から設計、構築、そして運用フェーズに移行した後の日々の業務について網羅されています。
ポイントは、監視対象のサーバーがオンプレミス環境でも(もちろん、クラウド環境でも)十分に活用できる、たいへん充実した内容になっている点です。
基本的にはRHEL系のOSを前提として執筆されているようですが、Windowsサーバーや、Unixサーバーにも適用できる内容になっています。
本書の目次
第1章 監視の目的
第2章 設計の流れ
第3章 現状分析
第4章 判断基準の設計
第5章 監視サーバの選択と経路の設計
第6章 監視業務運営の設計
第7章 構築
第8章 運用に入ったあとの問題への対処
第9章 自動化を見据えて
もし、あのとき本書があったら・・・
もし、私が10年早くこの本に出会えていたら・・・エンジニアライフがもっと充実していたかもしれないです。・・・これは、本音です。
あまり語りたくなかった、私の過去の話
私はSIer出身です。エンジニアになってからの4年半、とあるECサイトのサーバーエンジニアをしていました。
・・・が、大人の事情で就職して1ヶ月で突然現場への配属になり、更に引き継ぎ期間はたった1ヶ月で運用をしていました。
今だから言えるけど、就職してからWindowsサーバーエンジニアを目指して勉強していましたが、配属先ではLinuxとUnixサーバーの担当に。
大学卒業して社会人になりたてで、右も左も分からないまま、試行錯誤しながら目の前の業務と、運用改善の日々を過ごしていました。だから、本書にはとても共感できる部分が多いです。
ハードウェア障害、多かったよ。宇宙線もあったなぁ。62ページの注釈のような事も起こりましたし、色々と苦労が多かった日々を過ごしましたが、経験を重ねて乗り越えて行きました。
ただ、もし当時本書が手元にあったら、いくつかの失敗を回避できたかもしれません。
「無理しない」運用
運用ノウハウがまだ蓄積されておらず、担当者が一人で無理をするパターンがあります。
若かりし頃の無理は何とかなった。けれど、30代になってから本当に響いてきますので、無理しない方法についても本書は解説しているところが、本当にエンジニアの為を思って書いているんだな・・・と愛を感じました。
(ちなみに、私は20代前半に頭痛を我慢して、バファリンを常用しすぎてロキソニンアレルギーになり、出産時に弱い痛み止めしか使えずに死ぬほど痛い思いをしました・・・。優しさなんて入ってません)
たった一人で悩んでいるエンジニアにも、読んでもらいたいです。この本を手にとってもらえると、解決の糸口が見えてくるかもしれません。
最後に
技術評論社様、素晴らしい本をありがとうございました。
1/16発売になりますが、Amazonで先行予約受付中とのことです。
ソフトウェアエンジニアのための ITインフラ監視[実践]入門 (Software Design plus)
- 作者: 斎藤祐一郎
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/01/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
www.koemu.com