キャスト【20歳で起業!女性社長の見る未来▽バレエやヨガが進化!?主婦の習い事】 2016.01.12


基本的な料金として4人家族の利用で年間1000円ほどお得になるなど全部で11のプランを用意しているということです。
番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください「全身がトロ」と言われるほどおいしいとされる高級魚「スマ」。
和歌山県が人工養殖に成功し、今週末、大阪の百貨店などに出荷すると発表しました。
養殖スマの出荷は、全国で初めてです。
スマは、太平洋やインド洋などの暖かい海域に生息し、成長すれば、体長およそ1メートル、重さ10キロほどにもなるマグロやカツオの仲間です。
マグロのトロに似た味がするのが特徴で日本では漁獲量が少なく高値で取引されることから『幻の高級魚』とも呼ばれています。
和歌山県は4年前から、東京海洋大学などと共同でスマの養殖研究を始めました。
卵から人工的にふ化させ、生け簀で飼育していたスマおよそ100匹が去年の年末時点で県が目標としていた全長45センチほどに成長したということです。
和歌山県によりますと、高級マグロと同じぐらいの1キロ3000円前後で出荷されるとみられ関西では、大阪の阪急うめだ本店や和歌山市の黒潮市場で今週土曜日に販売される予定です。
和歌山県はもともと真鯛の養殖が有名なんですけれども、タイのいけすをそのまま使える。
成長が早いそうです。
味が気になりますね。
トロで、脂が乗っているという。
もともと寒さに弱い魚なんですけれども、えさを工夫するなどして、越冬に成功したそうです。
名前がかわいくていいですね。
見た目も結構かわいかったと思うんですけれども。
ちょっとカツオ、マグロ、確かに身が脂が乗って、おいしそうな感じがしますね。
今のところ貴重で、阪急うめだ本店と和歌山の黒潮市場、本さんがこの間、中継したところですね。
あそこで20食限定。
今週土曜日。
阪急うめだ本店も16、販売しないと。
栽培漁業という言葉がありますよね。
世界を救う、パトカーの追跡を受けて高速道路へ逃げ込んだ車。
逆走して、乗用車と正面衝突し、乗っていた男らが車を放置して逃げました。
けさ6時ごろ、大阪市北区にある阪神高速池田線の出入橋出口から車が侵入して逆走し、前から走ってきた乗用車と正面衝突しました。
この事故で、乗用車に乗っていた男性が胸を打ち軽傷を負いました。
一方、逆走した車に乗っていた2人組の男は、現場に車を放置したまま、南の方向へ走って逃げました。
警察によりますと、逆走した車には、事故の1時間ほど前に豊中市内で別の車にいたずらをしようとした不審な男らが乗っているとして手配されていました。
その後、警察は淀川区で車を発見し、追跡しましたが、出入橋出口付近で見失ったという事です。
警察はひき逃げ事件として逃げた男らの行方を追っています。
「スナックに通うには生活保護だけでは足りなかった」。
大阪・ミナミ周辺のブランド店で窃盗を繰り返した男に対し、大阪地裁は、実刑判決を言い渡しました判決などによりますと、無職の保坂賢一被告は、去年4月から1ヶ月の間で心斎橋周辺の高級ブランド品店から財布やバッグなどを繰り返し盗みました。
犯行は主に、店のショーウインドーをハンマーなどで叩き割る手口で、被害は、起訴された分だけでも7店舗で1500万円相当に上りました。
保坂被告は、「生活保護だけでは足りず、盗んだ商品を転売してスナックに通う足しにしていた」と、起訴内容を認めていました。
きょうの判決で大阪地裁は「動機は短絡的で、短期間に繰り返した犯行は、計画的で悪質」として、保坂被告に懲役3年6ヵ月の実刑を言い渡しました。
大阪市平野区と東住吉区で自転車のカバーなどが燃える不審火が相次いだ事件で、警察は無職の男を書類送検しました。
書類送検された50歳の無職の男は、去年9月から10月にかけ、平野区や東住吉区の住宅の玄関先にある自転車やバイクのカバーなどに火をつけた疑いが持たれています。
けが人は出ていませんが半径およそ1.2キロメートルの範囲で不審火が8件相次ぎ、警察は連続放火事件として捜査。
防犯カメラなどから男を特定しました。
男は「母に怒られてムシャクシャしてやった」と容疑を認めています。
警察によると男には知的障害があるとみられ、警察は刑事責任能力の有無を含め、慎重に調べています。
街頭で民族差別をあおる「ヘイトスピーチ」を規制する条例の制定を求め、市民団体が大阪市の吉村市長らに要望書を提出しました。
ヘイトスピーチの被害者などの市民団体が規制条例の早期成立を求め吉村市長と市議会議長に要望書を提出しました。
ヘイトスピーチ条例案は橋下前市長が去年5月に提案し、ヘイトスピーチに該当すると認めた者の氏名公表などを盛り込んだ全国初の条例制定を目指していました。
市議会では維新などが早期成立を目指し修正案を提示するなどしていますが自民と公明は慎重な態度を取っており成立時期や内容をめぐって駆け引きが続いています。
南海トラフ巨大地震などの大規模災害に備えるための、国内初となる警察の訓練施設がきょう堺市に完成しました。
「こちらが国内初となる警察の災害訓練施設です。
様々な災害に対応するための訓練設備が揃っています」この施設は、自然災害が起こった際、派遣部隊の救出・救助能力の向上を図るために作られた国内初の警察施設です。
東日本大震災の経験をもとに作られ、倒壊した家屋からの救助や街が浸水したときの救助など12種類の訓練設備があります。
施設は、近畿6府県警の広域緊急援助隊員らが4月から本格使用するということです。
今年の夏、第98回を迎える全国高校野球選手権大会。
熱戦に彩を添えるキャッチフレーズが決まりました。
選ばれたのは大阪市立南高校1年生、熊本光結さんの作品『ワクワク、ドキドキ甲子園』「言葉にリズムがあり、プレーする選手や観客にストレートに響く」と評価され、表彰式ではグランプリの盾などが授与されました。
ワクワク、ドキドキ甲子園続いてはわたくし浦川が、いまいちばん気になる、ニュースの現場を直撃取材。
その場で見て、聞いて、感じたことを分かりやすくお伝えします。
浦川泰幸のゲンバ検証!日本の農業を変えたいと意気込む若者がいるんですその人はなんと弱冠二十歳で会社を興した女社長でした火曜日のこの時間は、ゲンバ検証のコーナーをお届けしています。
この映像をごらんいただきましょう。
京都府の南丹市です。
非常に山深いところなんですがこちらに二十歳で会社を興した女性社長がいらっしゃるということなので今からお会いしたいと思います。
今回、お伺いしたのは京都府南丹市園部町こんな山深いところにどんな女社長がいるというのでしょうか?おはようございます。
おはようございます。
朝日放送浦川と申します。
よろしくお願いします。
こちらの女性が25歳で株式会社プリローダの代表取締役社長大西千晶さん彼女が社長を務める会社は現在は社員3名で京都府内に2つの農場を経営お米や野菜などの農産物を栽培しています。
さらに同じ志を持った若い農家と5年前に始めたわけ?二十歳で始めて今25歳?はい。
すごいですね。
毎日必死ですけど…皆さんが作業なさってるところ見せて頂いてもいいですか?是非。
農場に案内してもらいましたどこが?この辺全部そう?大西さんがやってるの?スゴイですね。
こちらが大西さんの自慢の畑。
少量多品種で年間70品目の野菜を栽培。
中にはスーパーではなかなか目にしない珍しい野菜も栽培しています。
こちらの野菜は祝蕾という菜の花の一種なんですこれ、スープに入れたりすると美味しい。
かじってみようかな?へぇ珍しい。
これらの珍しい野菜を売るために大西さんが選んだ売り方が若い世代が集まる場所での直接販売。
珍しいものに敏感な世代は品質重視。
物が良ければ少々値段が高くても買ってくれるんです。
さらに中間の業者を通さず直接売ることで利益率をあげているんですそもそもなぜ農業の会社をやろうと思ったんでしょうか?何をやってらっしゃったの?朝から毎日お正月も働くぐらい仕事が好きで将来、経営者になりたいと漠然と夢を見ていた18歳の時に農業ボランティアに参加したことで農業のある問題に気付いたのです農業やってらっしゃる方現在、日本の農業は20代の農業は全体の1%にも満たないんです。
私も50代ですし。
2050年で50代?僕、2050年は生きてないからねどんどん若い人は日本では減っていって今でも何とかしないといけないっていう状況なので今の20代がここで立ち上がって農業に従事していかないとホントに大変なことになるなとすごい頭にあるのでなんとかこれをやっていきたいととはいえ意気込みだけでは会社は作れません最初会社を興す時って投資が必要だったんでしょ?いくらくらい?直接企業に足を運んだり異業種交流会などに積極的に参加して会社の資金を調達したのです20歳でしょ!結局、説得できないままやったんじゃないですか?説得できないままやりましたねやる気とガッツだけで農業を始めた大西さんそんな若者の存在は地域の住民にとっては大歓迎なんです。
実は今、日本の至る所で担い手のいない耕作放棄地が急増社会問題となっています。
ここ南丹市も例外ではありません。
大西さんが作った野菜は大阪市内で楽しむことができます北区の堂島ホテルここで使ってもらえるようなったのも大西さんの飛び込み営業がきっかけでした。
どうですか?若い女の子が飛び込みで野菜抱えてやってくるって!そしてこちらが大西さんの野菜で作った季節のグリル野菜お子さんでもニンジン嫌いでも食べられそうバイタリティーがあるでしょう。
おじいちゃんに出資していただいたんではなくて、自分で回っていったって。
いろんなところで説得するんです。
別の会社を立ち上げて、農産物でジュースをつくったりする、その出資者も今募りつつあると。
この愕然とするデータを見てください。
今は65歳以上の皆さんで、支えてもらっているんです。
2050年になると、今ほとんどいない人たちがこのままここに来るわけです。
そうしたらどうなりますか?44歳やらなきゃと思ったんですけど。
古賀さん、深刻な問題ですよ。
日本の農業は特殊で、兼業農家のところは60まで工場とか、公務員で働いて、60から入ってくるという方が結構多いんで、高齢化するんですけれども、こういう若い方にどんどん活躍の場を与えることが大事で、この町の場合は非常に立派ですけれども、なかなか若い人が農業に関心を持っていても、土地を貸してもらえないとか、そういうことが起こっているので、若い人にどんどん活躍してもらう場をつくらないと、こんなにバイタリティーがある人はそんなにいないと思うので。
もうちょっと普通の人でもできるようにしてほしいと思います。
土地を借りるのに物すごくハードルが高いということと、ご飯を食べていくのが厳しいんですね。
直接販売することによって、稼いでいるんですけれども、本当にやりたい人が農業をやれるようにしないと、驚異的なデータを何とかしない限り、TPPを入れたとて、日本の農業がなくなって、食べるものがなくなる時代が来るんじゃないか。
正月太りを解消したい皆さん!今年は、新しいおケイコにチャレンジしてみませんか正月太りで、なんとか痩せたいと思っている皆さん!主婦に大人気のあの運動が進化して登場!!あの技が、主婦でもカンタンにできちゃうの?!今年から始めるならコレ!注目の最新おケイコにチャレンジしましょー!最新おケイコ、一つ目が体験できるのは大阪・八尾にあるバレエ教室。
レッスン中の教室にお邪魔してみると、やはり見た事のあるバレエの動き。
果たして、どこが『最新おケイコ』なんでしょうか?【塚本「あの〜コレ皆さん何をされているんですか?先生「これはバレティスをしているんです。
」塚本「バレティス?!バレティスって何ですか?」先生「バレエの優雅さと、ピラティスを融合したものなんです。
」塚本「バレエとピラティスで、バレティス!」】バレティスとは、ハリウッド女優にも人気で今話題の、呼吸を意識しながら体幹を鍛える『ピラティス』に、バレエの簡単なポーズをプラスした運動!究極のダイエットと呼ばれるバレエの良いところを、『バレエなんて今更・・・』と言う年配の方にも実感してもらおうと、考案された運動なんです!指導するのは、元・プロバレエダンサーである伊藤さん!ということで、私もバレティスにチャレンジしてみます!しかし、先生が私の体に気になるポイントを見つけたらしく・・・【先生「くびれが、右と左で違いますね。
」塚本「私こうやって立ってます?ホントに?!」先生「はい!」】さらに、肩甲骨の位置にも左右でズレが・・・こうやって見てみると、確かに体が左へ傾いているのがわかります。
さらに下半身に関しては、O脚の指摘までされちゃいました・・先生から言わせれば、世の中の9割以上の人が、私と同じ問題を抱えているらしいんです!ということで、これらに効果的な『家でも簡単にできる運動』を教えて頂きます!皆さんも一緒にチャレンジしてみてください!まずは、O脚改善に繋がるバレティスから!【塚本「プリエ?」先生「はい、それをやってみましょう!」】つま先をおよそ90度に開き、膝を曲げ伸ばしするバレエのプリエに加え、深呼吸をしながら、吐く時お腹をグイっとへこませて体幹を意識するピラティスの要素も取り入れます。
【先生「この形で息吸って、お膝をしっかりつま先の方に、そうです!吐きながらストレッチ!伸ばす時に、こっちの内側の筋肉をグ〜っとお腹に伝わって、頭の脳天まで引っ張りあげる!」続いて、体の傾き改善に繋がる運動が、「ルルベ」と呼ばれる、バレエ特有のつま先立ち!この時、お腹もへこませて、お尻の穴を締めるイメージで力を入れることでピラティスの様に体幹を感じながらまっすぐ伸びあがる事ができるんです!先生「良かったです!呼び起されました!」塚本「呼び起されました!」皆さんもバレティスで、普段使っていない筋肉を呼び起こしましょう!!続いてのおケイコは・・・アクロバティックな動きをするこのおケイコ。
そう、こちらはサーカスの教室。
実演用の道具を実際に使って、技を楽しく学べるんです!そんな教室があるのは大阪・弁天町にある「いくらサーカス」。
元々鉄工所だった倉庫を改装して、去年5月にオープンしました!しかし、素人がサーカスをするってかなり難しそうですが・・・塚本「確かに楽しそうですよね、見るだけのものだと思っていましたから見たことのないアクロバットな動きや空中での演技、一見難しそうですが、実は素人でも少し練習すれば出来る様になるんです!出来た時の爽快感が堪らないと、口コミを通じて噂になり、今ではおよそ50人の生徒さんが通ってらっしゃいます!教えてくれる谷川さんは海外のサーカス団で活躍していたジャグリングやフラフープなどの基本的なものに加え、アメリカから特注で取り寄せた空中ブランコ、天井から垂れさがる長い布を使って演技をするエアリアルティシュまで、全部で13種類のサーカス演技が楽しめます。
こちらの方はいくらサーカスに通い始めて半年のOLさん!ですが、練習すれば、こーんな高さまで登れる様になるんです!【塚本「え〜!すっごく軽やか!あっと言う間にてっぺんまで!あ〜すご〜い!!」】この高さはなんと7メートル!上から見るとどんな光景か見てみたいですよね??ここに通えば、この景色が皆さんのものです!今年は、ちょっとアクロバティックにシェイプアップしてみては?続いての最新おケイコができるのは、こちらのビルにあるヨガ教室!いまや日本国内のヨガ人口は100万人以上と言われ、スリムな体型を求めて、通っている方も多いはず!しかし、こちらのヨガはこれまでと一味違うんです!【塚本「え、ちょっとちょっと何事ですかコレ?!え!これ皆さん何をされているんですか??」先生「これは、アクロバティック・「いや!アクロバティックなヨガなんて聞いたことないですよ!」】アクロバティック・ヨガとは、およそ10年前にアメリカで始まり、最近日本に入ってきたヨガのスタイル!2人以上で組んでやる新しいヨガなんです!ベースと呼ばれる下の人が、上でポーズを決めるフライヤーを主に脚の裏を使って支えます。
【塚本「この面積だけでしょ?」先生「そうです。
これはもう、お互いの信頼関係を築いていく」】通っている生徒さんもこの通り!かなり熟練した技術が必要そうですが・・・そして中には、こんな方も・・・【塚本「やってみて、続けて、体の変化は感じますか?」塚本「腹筋?い〜や!締まってますね〜憧れる〜!」始めて間もない主婦の方は初級のポーズから、そして、だんだん慣れてくると中級のポーズにチャレンジ!先生ともなるとこんなアクロバティックな動きまで!新しいヨガだけあって、自分たちで形を発明する楽しさもあるんです!ということで、私もイタリア人のアルニ先生とペアを組んで、妖精のポーズにチャレンジしてみます!そして、片手を伸ばし、足を曲げてポーズを決めれば【先生「キレイ!」塚本「大丈夫?私、妖精になれてますか?」先生「なれてます!すごくキレイな!」塚本「あ〜ありがとうございます!自分じゃ全然分からないけど、でも想像以上に安定しています!気持ちいい、あの、伸びてる!」】アクロバティック・ヨガのクラスは毎週日曜日のお昼に開講しています!不思議な世界を見ましたね。
進化しているでしょう?バレエもヨガももともとあったものが、進化しているというのが今のブームなんです。
どんどん新しいやつを。
やっぱり激しいものを求めていくんですが、理子さんやりたいと思うものは?全部。
特にやらない空中ブランコとか、普通経験できないじゃないですか。
体幹をきたえる、どれもしっかり体の中心を使うということを意識するようです。
バレティス、男性が映っているんですけれども、50代の男性も習いに来ているので、男性にもお勧めです。
ちょっとお任せします。
年度、年の初めは新しいことを始めたいと思うタイミングでもありますし、お正月でたまった体の重さを解消していただきたいと思います。
力自慢たちが運ぶのは大きな大きな鏡餅。
淡路島の薬王寺では巨大な鏡餅を抱えて運び、その距離を競いあう正月恒例の大鏡餅持ち運び競争が行われました。
鏡餅の重さは2つで80キロ台座と合わせて166キロにもなります。
参加者たちは座布団やサラシを巻いたおなかに鏡餅をのせ、その運ぶ距離を競いました。
一番遠くまで運んだ優勝者には大きな鏡餅が送られたということです。
何キロなんですって?餅だけで80キロ、台座も含めると166キロということです。
優勝された方はどのぐらいの距離を運んだんでしょうか。
39歳の男性ですが、78.7メートルということで、想像つかないですよね。
先ほどの白い服を着た段さんという方で、常連さんだそうです。
6回の優勝経験がある、6回目の優勝ということです。
昭和初期からお祭りの余興として始まったのが今につながっているようです。
166キロはただ持ち上げるだけでも、相当大変ですよ。
ただ持ち上がらないですよね。
おっしゃるとおりだと思います。
お子さんは軽々と持ちあげていました。
西高東低、冬型の気圧配置ですが、近畿地方、ちょっとぎりぎりまでです。
今晩から明日朝にかけて、雨に変わって、あしたの夜からまた雪になる。
1500メートルでマイナス6度は平地でも雪になる目安です。
雨雲の様子を見てみましょう。
標高の高い山では雪になる可能性がありますが、白いところは弱い雨と考えてください。
淡路島から神戸の辺りに雨雲がやってきています。
お昼から夕方6時にかけて。
ところどころでにわか雨、通り雨があります。
中部や南部でもにわか雨があります。
短い時間だと思いますが、気温も低いので、冷たい雨になりそうですから、傘があると安心と思います。
マークに直すと、日本海側だけ傘マークになります。
中部や南部、雲が多いですが、降水確率です。
30%という数字、以上がありましたら、傘があったほうが安心かと思います。
にわか雨、通り雨の可能性がありますのでお気をつけください。
気温です。
ぐっと冷えます。
ここしばらくの中で1、2を争うぐらい冷えます。
0度という数字もありますから、路面の凍結なんかにもお気をつけください。
最高気温です。
上がりません。
大阪はずっと二桁が続いてきましたが、いよいよ大阪一桁の最高気温。
年明けからきょうまでずっと10度を下回らなかったんですよ。
寒さなんですけれども、いよいよ冬本番があしたからやってくるということですね。
来週以降が寒くなる。
日進月歩で進化を続ける医学界
2016/01/12(火) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【20歳で起業!女性社長の見る未来▽バレエやヨガが進化!?主婦の習い事】

20歳で起業!農業変革!女性社長が考える儲かる仕組みとは▽エール1・17…退去期限迫る復興住宅・高齢者が直面する現実▽バレエやヨガ進化!?主婦の習い事新事情

詳細情報
◇司会
メーンキャスター 浦川泰幸
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇出演者
【コメンテーター】
東尾理子(プロゴルファー)
古賀茂明(元経済産業省官僚)
◇リポーター
リポーター 川添佳穂
気象予報士 清水とおる
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に浦川泰幸キャスターがニュースをわかりやすく、やさしくお伝え致します。
◇制作
ABC
◇おしらせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:47171(0xB843)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: