NHK高校講座 国語表現「電話のかけ方」 2016.01.12


いくぞ〜!
(一同)123。
ポ〜。
馬場じゃねえかよ!
(2人)こんにちは。
中江有里です。
今日は電話のかけ方。
最近はメールなどで済ませてしまって電話をあまりかけなくなりましたがビジネスなど社会に出ると必要不可欠です。
(岩崎)あ〜しもしも。
あっこの間はごちになりました。
いえ。
誰が腐れ芸人ですか。
いい加減にして下さいよ。
何やってんのよ。
またごちになりたいです。
今日「国語表現」終わりでシースーでもどうですか?ザギンで。
いいから業界用語とか。
始まってるから。
いやいや。
電話のかけ方でしょ?今日。
そんなの俺電話かけられるから。
(槙尾)いやいや。
「かけられるから」じゃなくて!「いつもお世話になっております」とかそういうしっかりした電話のかけ方分かるの?そういうの緊張しちゃうでしょ。
「いつもお世話しておる者ですが」とか言いそう…。
「いつもお世話しておる者ですが」?だからそういうふうにね間違えないように今日の演習です。
社会に出たら電話の応対も失礼のないようにそして間違いがないようにしなければなりませんね。
今日はしっかりと実践しますよ。
私たちが利用している連絡手段といえば電話で話す。
SNSを含めてメールでやり取りする。
そして実際に会う。
対面するといった方法がありますよね。
ではそれぞれのメリットデメリットを考えてみましょう。
それではクイズ形式で考えてみましょう。
今から言う特徴は電話メール対面の中でどれが一番向いているでしょうか。
一番だと思うものを上げて下さい。
(4人)はい。
(槙尾)さあこれは電話メール対面どれが向いてるでしょうか。
おっかなみんだけ電話とメール。
メールとかだと返信とかがあんまり来なかったりしてすぐには取れないかなって思ったんで電話かなって…。
(岩崎)相手が見ない可能性があるっていうね。
すぐね。
(槙尾)遠くでもすぐに連絡取れるっていう意味では電話?
(岩崎)電話が○でしょ確実に。
(槙尾)メールもすぐ取れる場合もある。
(岩崎)メールは△ぐらいで…。
(槙尾)じゃあ対面は誰もいなかったし…。
続いて…
(槙尾)おっ全員メール。
(岩崎)これはみんなメールだね。
(岩崎)記録が残るものがメールだもんね。
続いて…
(槙尾)どうでしょう。
(岩崎)分かれちゃうんじゃない?
(槙尾)え〜うめゆいちゃんが対面と電話。
電話でも声の…悲しげな声のトーンとかでも表せるしこっちもありなのかなと思いました。
対面は○でしょ。
じゃあ電話は△にしましょうか。
メールは最近顔文字とかあるけど。
絵文字とか。
続いて…
(槙尾)全員メール。
メールが○であとは×でいいかな?
(岩崎)確かに忙しい人に連絡しようとすると電話だと取ってもらえなかったりするから…。
最後の問題です。
(槙尾)うめゆいかなみんが対面電話。
対面の方が表情とか身振り手振りとかあるかなって思ったんですけど結論っていう面だと言葉のキャッチボールだけで成り立つんじゃないかなって思ったのでどっちもかな。
(槙尾)じゃあ電話と対面は○でいいかな。
(槙尾)このような結果になりました。
電話の特徴というとね遠くにいても遠くにいる相手でもすぐに話せる事。
そして気持ちが伝わるとありますが声の様子っていうか相手がどういう気持ちなのかな…っていうのが少し伝わってきますよね。
そしてすぐに対応できるけれども記録には残らないといった感じでしょうか。
(槙尾)こうした電話のメリットデメリットを理解しておくのは大事ですよね。
そうですね。
やっぱり手紙が一番だな。
は?何で急に手紙が出てきたの。
電話だから今日は。
今度は電話の応対をやってみます。
電話を受ける方ですね。
はい。
(岩崎)じゃあみんな。
ここはカモメ商事という会社とします。
みんなはそこの社員ね。
(4人)はい。
じゃあうめゆいさん代表でお願いします。
頑張ります。
何かとそそっかしいうめゆいさん。
大丈夫かな。
今回はポイントをチェックしながら見てみましょう。
・はいもしもしカモメ商事です。
よくできています。
でも会社では「もしもし」とは言いません。
気を付けてね。
あの〜いわき工務店のスズキと申しますけれども。
はいスズキさんはい。
うめゆいさん失敗。
ここでは「いつもお世話になっております」なんて言います。
岩崎さんいらっしゃいますか?岩崎さんですね。
少々お待ち下さい。
ここでよくある間違い。
何だか分かりますか?身内を呼ぶ時はさん付けではなく岩崎でいいんです。
あ〜いないって言って。
いないと。
はい。
あの外出してまして…
(槙尾)陥ってる…。
(結衣)はい。
陥ってる…。
言葉遣いはむちゃくちゃですがなんとか伝わったようです。
(槙尾)伝言お願いしてもいいですか?どうぞはい。
(槙尾)明日3時からお約束させて頂いてるんですが4時に変更して頂いてもよろしいですか?メモをとっていて感心感心。
でも内容を復唱して確認しないと間違いのもとですよ。
失礼しま〜す。
よし。
今のはさ誰からの電話だったのかな。
スズキさんです。
どこのスズキさん?いわし商事?いわし商事さん。
いわし商事になってましたけど本当は…それで用件は何だったの?打ち合わせを3時から4時にしてくれって。
(岩崎)いつの?あっそれ分かんないです。
あさって辺りでしたかね。
あれは明日ですよね。
(槙尾)そうですね。
私明日って言ったわ。
はい。
(岩崎)なぜ明日じゃなくてあさってにしちゃったのか。
そうですね…。
トラブルメーカーだなお前は。
そんなうめゆいさんのために正しい電話の応対を学びに…。
(2人)行ってきま〜す!ビジネス専門学校に向かいました。
ここでは会社に入った時に失礼にならないような電話の応対のしかたを教えているんです。
その様子を見てみましょう。
(杉)15時30分に変更してもらいたいとお伝え頂けます?…でよろしいでしょうか?
(杉)結構です。
…でいらっしゃいますね?
(杉)はい。
私…
(杉)ではよろしくお願い致します。
失礼致します。
(杉)はい失礼致します。
言葉遣いもばっちり。
さすがです。
答えを聞いてそれを繰り返してっていう…。
何だろう…自分にとっても確かめるっていう。
間違えてはいけないのね。
正確に相手が言ってる事を聞き取っておいて伝言なりだったら伝えなければいけませんからそこですよね。
そのためには必ずちゃんと相手に確認をする。
早速練習してみましょう。
では茉愛羅さんどうぞ。
はいカモメ商事モーガンでございます。
(杉)私カトウ物産のムラヤマと申します。
はい。
ご用件はどうなさいましたでしょうか。
ほかの会社から電話かかってきたっていう事は用件がないのに電話かかってくるはずないよね。
にもかかわらずいきなり電話に出て「どのようなご用件ですか」と。
ちょっと失礼だよね。
(茉愛羅)はい。
いきなり失敗してしまいましたが気を取り直して練習練習。
ご連絡先をお教えくさ…。
ご連絡先をお教え頂いてもよろしいでしょうか。
(杉)大丈夫ですか?大丈夫です。
お願いします。
ふだんなじみのないこのような電話の応対ですが何度も練習する事で身についていくんです。
すいません繰り返します。
(杉)はい。
来週の打ち合わせの件で…。
完璧な電話の応対目指して頑張ろう。
(宏紀)言葉の…。
(一同)言葉のプロに聞いてみよう。
大学時代に書いたデビュー作「桐島、部活やめるってよ」がベストセラーとなり「何者」で平成生まれの作家として初めて直木賞を受賞しました。
朝井さんが小説をお書きになる時のアイデアってどういうところから浮かぶんでしょうか?アイデアはですね結構…喜怒哀楽でいうと私は「怒」なんですね。
怒りが一番多くて…。
あと人が怒ってる姿も結構見るの好きというか見るんですけれども…みたいなものがそこにあって…なので…そこから書く事が多いです。
なるほど。
何かこう朝井さんの作品読まして頂くとこう…登場人物たちがある瞬間に本音をぶつけ合うみたいなそういうところがありますよね。
やっぱり実社会というか実生活の中では人と人がそう深く関わるっていう機会がないと思うんですけども何かお考えがあるのかなというふうに感じました。
例えば……っていう事を考えた時にやっぱり人は人と関わらないと人にならないのかなっていう事を結局…。
…って思うとこがとてもあるのでなので……って思ってますね。
確かに人が人と関わる事で人になるっていうのは非常に何か痛感するところがありますね。
ドラマみたいな事言っちゃいましたけど…。
前半は電話の長所と短所を改めて考え更に会社員になったつもりで電話の応対を実践しました。
前半は電話を受ける方でしたが後半は電話をかける方です。
かっ…緊張する。
何であんたが緊張すんのよ。
では電話でインタビューの依頼をしてみましょう。
インタビューの内容は電話のマナーについて。
お願いする相手は講師の中澤先生です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
電話で相手にお願いをする時には正しくそして簡潔に内容を伝える必要があります。
そして失礼のない表現でですね言葉遣いで話さなければなりません。
難しいところもありますけれどもチャレンジしてみましょう。
そうですね。
ではポイントを順に見てみましょう。
しっかりと初めに名のってまた挨拶も含めてですね好感を与えられるようにしておく事が大切なマナーの一つです。
そうですね。
そして2番目…電話をかけるという事は相手の時間にですね割って入るという面もありますから相手の都合を確認するという事も大事です。
で3番目…あらかじめメモなどをしておいてそれを基にお話をするとスムーズに連絡内容を伝える事ができると思います。
落ち着いて話せますよね。
そうですね。
そして4番目…しっかりとこれらを確認しながら電話をしていくようにしたいと思いますね。
はい。
それでは挑戦しましょう。
電話でアポイント。
最初はかなみんさん。

(呼び出し音)はい中澤です。
あっもしもし薗佳波と申します。
今少しお時間よろしいでしょうか。
はい結構ですよ。
はいありがとうございます。
「国語表現」の授業で電話のマナーについて中澤先生にお伺いしたいのですけど大丈夫でしょうか。
はい。
え〜と…いつごろですか?お話は。
はい。
今週の金曜の5時ごろってお時間空いてますでしょうか?はい。
金曜5時ですね。
え〜空いてます。
大丈夫ですよ。
ありがとうございます。
それでは今週の金曜日の5時にそちらにお伺いします。
念のため私の連絡先をお伝えしても大丈夫ですか?はい。
メモを用意しますから少しお待ち下さい。
はいありがとうございます。
5つの関門を無事クリアー。
今度は圭祐君です。
はい中澤です。
はいもしもし。
斉藤圭祐と申します。
はいお世話になっています。
え〜今少しお時間よろしいでしょうか。
はいどうぞ。
はい。
「国語表現」の授業でですね電話のマナーについて中澤先生にお聞きしたいのですが…。
では金曜の午後3時にそちらにお伺いするという事でよろしいでしょうか?はい分かりました。
え〜念のためご連…。
念のため連絡先をお伝えしておきます。
090…。
あっちょっとお待ち頂いてもいいですか?申し訳ありません。
メモを用意しますので…。
う〜ん危なかったけど2人ともなんとかアポイントを取る事ができました。
よかったね。
中澤先生いかがでしたでしょうか?はい。
少しここでポイントをねお話ししておきたいと思いますけれどもまず…声のみで相手に内容を伝えるという事を意識してほしいと思います。
そして言葉遣いですね。
先ほどよくできてましたがこれも相手との関係性がどうであるかという事を意識する必要があります。
電話かけてお願いするという事は当然相手が目上というケースが多いと思います。
ですから適切な言葉遣いという事にも注意して下さい。
はい。
先生どうもありがとうございました。
(4人)ありがとうございました。
ありますよね。
(理乃優津季)あります。
それでは書いて頂きましょう。
(優津季)しっと?今日は皆さんどうでしたか?やっぱり電話で応対するってなると思いどおりにいかない事もあるんですけどそういう時もしっかり準備して冷静に対応できたらかっこいいなと思いました。
いろいろ…敬語を使う事メモをとる事言葉遣いまあたくさんこれまで勉強した事集大成のところありますよね。
かもめんたるのお二人いかがでしたか?電話も敬語もやっぱり経験を重ねて…。
だからここから経験を重ねるにあたって前もって基礎を押さえたってすごく重要な事だと思いました。
では岩崎さん例のものお願い致します。
はい。
それでは失礼して…。
もしもし…。
これでみんなも電話のかけ方の達人じゃ。
じゃ〜。
バイバ〜イ。
(4人)バイバ〜イ。
電話の長所は…声の調子から気持ちが伝わる事などです。
短所は…電話を受ける時には…2016/01/12(火) 14:10〜14:30
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 国語表現「電話のかけ方」[字]

読む、書く、聞く、話す。あらゆる教科で必要な表現の基礎力を養います。ユニークな演習や様々な分野で活躍する表現の達人へのインタビューで、表現のコツを学びます。

詳細情報
番組内容
メールや手紙と電話の違いはなんだろうか。コミュニケーションツールとしての電話の長所と短所を知る。また、電話をかけたり受けたりするときのマナーについて理解する。特に相手との約束を取り付けるときや、相手からの用件を記録するときに必要なことを学ぶ。【出演】中江有里、かもめんたる、中澤匠吾(NHK学園高等学校)【ゲスト】鈴木おさむ(放送作家)
出演者
【講師】日本放送協会学園高等学校教諭…中澤匠吾,【ゲスト】放送作家…鈴木おさむ,【司会】中江有里,【出演】かもめんたる,モーガン茉愛羅,梅村結衣,薗佳波,斉藤圭祐,【語り】田中杏沙

ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
趣味/教育 – 生涯教育・資格
バラエティ – その他

映像 : 480i(525i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:12663(0x3177)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: