趣味どきっ! 開け!世界遺産 第6回「江戸の富士山信仰」 2016.01.12


キャベツの甘みがギュッと凝縮。
寒い日にうれしい一品です。
人類が後世に語り継ぐべき貴重な宝世界遺産。
日本では現在19か所が世界遺産に登録されています。
豊かな自然や文化そして歴史を物語る貴重な証言者たち。
その建造物や風景を旅してみると日本の歴史を読み解く事ができます。
世界遺産は日本史のタイムカプセル。
世界遺産を巡る旅は日本の歴史の再発見の旅。
さあ出かけましょう!今回は今も昔も日本人の心を捉えて離さない富士山です。
2013年世界遺産に登録されました。
標高3,776メートル。
静岡県と山梨県にまたがり天高くそびえる日本一の山富士山。
富士山は千年の昔から神の山として崇められてきました。
江戸時代世間が空前の旅ブームに沸く中庶民たちはこぞって憧れの富士山を目指しました。
更に北斎や広重らの浮世絵師が富士山を描き大ヒット。
世界遺産検定マイスターの本村健太郎です。
今日は6回目ですね。
前回から加わって頂いたダイアモンドユカイさん!いや〜勉強になりましたね。
裏歴史んとん協会の会長としてもね。
裏歴史んとん協会!会長ですね。
そうなんですよ。
世界遺産っていうのはあまり詳しくないですからね。
じゃあ今日も頑張って勉強して下さい。
で引き続き高橋真麻さん。
前回石見銀山をやってまさか父親と石見銀山の話ができるなんて思ってもいなかったので。
家族でそういう会話をね。
これは今日も期待しております。
今日もよろしくお願いします。
(ユカイ高橋)お願いします。
さあ今日訪れる世界遺産はドン。
おっきました!富士山で〜す。
いろんな瞬間いろんな美しい姿を見せてくれますよね。
富士の山頂に太陽が上がってピカッと光るっていうあのダイヤモンド…。
ダイアモンドユカイ!「ダイヤモンド富士」ね。
ダイヤモンド違いですよ。
富士。
あとお正月によく言う…これも「一」に富士山がきてますもんね。
早速いってみましょうかね。
富士山へ…。
(3人)日本史タイムカプセル!日本一の山富士山。
穏やかに弧を描く稜線。
雄大に広がる裾野。
春夏秋冬四季折々に異なる表情を見せてくれます。
ある時は優しくある時は厳しく。
太陽や月に照らされ幻想的に輝く富士の山。
古来人々は富士を「神が宿る山」と考え敬ってきました。
今も多くの人々が富士を目指し年間およそ30万人が登ります。
夏の登山シーズン夜になると登山道は人々が放つランプの光で埋め尽くされます。
夜明け前山頂で待つのは…朝日に向かって手を合わせ祈る。
(歓声)数百年にわたり多くの日本人が憧れてきた情景です。
庶民がこぞって富士を目指したのです。
一生に一度はお参りに行きたいという憧れの山。
それが富士山でした。
江戸時代後期にもう一つの富士山ブームが起こります。
風景画家として名をはせた歌川広重は富士山の見える風景をリアルに描き人々の旅心を刺激しました。
こちらは…山頂は画面からはみ出し富士山の巨大さが表現されています。
飾北斎の「冨嶽三十六景」には季節や場所によって異なる富士の姿が大胆な構図で描かれています。
晴れた空にうろこ雲が浮かぶ晩夏の早朝山肌が赤みを帯びる一瞬の姿を捉えています。
こうした富士山をモチーフにした浮世絵は飛ぶように売れました。
中には世界的に知られた浮世絵も。
北斎の「神奈川沖浪裏」は「グレイトウェイブ」と呼ばれ「モナ・リザ」と並ぶ世界で最も知られた絵画の一つと言われます。
その優美な姿は浮世絵を通じて広く世界に知られる事になったのです。
富士山の姿はあらゆる芸術のモチーフになっています。
富士の頂を胸元にあしらった打掛。
蒔絵の櫛には富士とお日様。
縁起のいい絵柄です。
江戸の商人が腰から提げた印籠には富士山に昇り龍が。
一方で富士山のモチーフは暮らしの中にも取り入れられています。
銭湯の富士山。
おなじみですよね。
富士へのまなざしは浮世絵や工芸から日常生活に至るまで幅広く注がれてきました。
富士山は日本人にインスピレーションを与えてたくさんの芸術作品を生み出したというわけですよね。
ユカイさんどうですか?グレイトウェイブ!「グレイトウェイブ」!ありましたね飾北斎の絵。
「モナ・リザ」と並んでるなんてね。
あれを見て世界の方たちが富士山を認識したってすごいですよね。
でもあの浮世絵のタッチも他の国にない感じだからやっぱり衝撃的だったんでしょうね。
富士山持ってる!?懐に持ってます。
どういう事?千円札のほら。
あっ千円札にね。
逆さ富士のデザインがありますからね。
さあ!そんな富士山。
2013年に自然遺産ではなく文化遺産として登録されたんですね。
富士山が文化遺産というのはどういうわけなんでしょうかね。
確かに。
そうだよね。
なぜなんですかね。
ここで登場。
富士山って日本人がつくった建造物だとか文化財ではないですよね。
じゃあ何で文化遺産にされたのかというとそこには…その結果のいろんな浮世絵であるとか美しい絵画という事が言えると思うんですね。
世界遺産富士山の構成資産は25。
その一つが三保松原。
山頂から40キロ以上も離れた駿河湾に突き出た三保半島にあります。
ここから見る富士山の風景は浮世絵などにも描かれ今も昔も日本の美しい風景の代表として愛されてきました。
日本人の心の中では…
(本田)何かその目に見えない価値のようなものを海外の人にも理解してもらえた。
つまりここ……という事を示す事ができたわけです。
すばらしい。
先生ありがとうございました。
富士山の世界遺産としての正式な登録名…なんか信仰の対象というイメージがあんまりなかったんで…何でだろう?こう自然に手を合わせるっていうのの象徴なんですかね。
なるほどね。
おっ美しさね。
美しいものを信仰する…なるほどね。
実は平安時代にある事がきっかけで富士山の周りに神社が建ちます。
おお有名ですよね。
有名ですよね。
では富士山の浅間神社に…。
(3人)日本史タイムカプセル!富士山信仰と深く関わる…静岡県富士宮市にある世界遺産富士山本宮浅間大社。
全国におよそ1,300社ある浅間神社の総本宮です。
平安時代初期に造営されました。
現在の社殿は徳川家康公が関ヶ原の戦いに勝利して寄進したもの。
富士山のように優美な山形の屋根。
珍しい2階建ての浅間造です。
境内にある湧玉池。
この湧き水は神聖な水として古くからみそぎに使われてきました。
富士山の雪解け水が伏流水となって溶岩の間を流れここで大量に地表に湧き出ているのです。
この神社には本宮と別に奥宮があります。
20キロほど離れた富士山の8合目以上。
二つ合わせて一つの神社なのです。
世界遺産の中には珍しいものも登録されています。
長さ83メートルの溶岩洞穴です。
ゴツゴツした洞穴の奥は母の胎内と見立てられる神聖な場所です。
浅間神社はそもそも「浅間大神」という名の神を祭る神社です。
時は平安時代。
富士山は噴火を繰り返す荒ぶる山で…9世紀半ば朝廷は噴火をしずめるため富士山に対し官位を与え「浅間大神」と名付けて神と崇め信仰の対象としたのです。
室町時代富士信仰は更に盛んになります。
「富士曼荼羅図」には浅間大社を参拝した白装束の人々が山頂を目指す姿と頂上には大日如来阿弥陀如来薬師如来が描かれています。
この時代富士を目指したのは専ら山岳信仰を担った修験者たち。
これまで遠く仰ぎ見て拝んでいた富士山に自らの足で登れば強い霊力を得られると信じたのです。
富士山への信仰は時代が進むにつれ深まっていきました。
というわけで富士山が信仰の対象になったのはその美しさによるものではなかった。
畏れが信仰に変わったという事だったんですね。
ちょっと意外ですよね。
意外ですね。
さて富士山の神様浅間大神。
この浅間大神というのは実は木花之佐久夜毘売命の事だと言われてます。
では!びっくりした!もうやだ毎回。
これ毎回決まってるわけですか?いやなんか急なんですよ。
ここで問題です!この木花之佐久夜毘売命は日本神話で火の中である事をします。
ええ〜?一体何をしたんでしょうか?さあ!ここは当てましょう。
火の中で一体何をしたか。
チョメチョメ!チョメチョメ…おっ!さすが裏歴史んとん協会会長。
正解は…。
あっ分かりました。
出産。
せいか〜い!イエー!イエー!すごい!家に火を放ちその燃える火の中で3人の子供を産んだと言われてます。
いやそれ普通に考えたら変じゃないですか?変ですよね。
まあ日本神話ですからね。
だから木花之佐久夜毘売命は大変美しい女神なんですが火の神様そして火をしずめる水の神様とされてるわけなんですね。
で富士山ですよ。
富士山が噴火します。
噴火ね。
そして豊富な水があります。
美しい姿。
その富士山の姿を木花之佐久夜毘売命に重ね合わせたんですね。
そして江戸時代に普通にみんなが富士山にお参りするようになるんですね。
というわけで信仰登山というのが生まれるんですね。
それでこうやってね山に登っていくわけですよ。
「ロックに」!六根清浄です!六根清浄。
「ロッケンロール」じゃないです!もう何が何やらですよ。
どういう事ですか?結局。
今も「六根清浄」と唱えながら登る人たちがいます。
六根清浄とは欲望を捨て視覚や聴覚意識など6つの感覚を清らかに保とうとする事です。
富士山信仰は江戸時代になると修験者だけでなくごく一般の庶民にも広がりました。
六根清浄を唱えながら富士に登る人の波が絶えませんでした。
火付け役となったのは江戸で油売りを営んでいた…弥勒菩薩になぞらえて「身禄」と名乗り厳しい山伏修行を続け生涯45回も登ったという人物です。
食行身禄は庶民の苦しみを救おうと富士山中で断食。
生きながら仏になります。
…と教えます。
江戸時代の富士山詣での背景には空前の旅ブームがありました。
弥次さん喜多さんのような庶民が信仰を目的に各地の名所を巡りました。
そんな中庶民はこぞって富士を目指したのです。
当時富士山に詣でる人々が頼りにしたのが「富士講」という仕組みでした。
「富士山に登れば商人や農民も身分を問わず救われる」。
そう信じさまざまな人々が富士の頂を目指しました。
山頂に着くと噴火口をまわる「お鉢巡り」をするのが習わし。
そして火口に向かってお賽銭を投げ入れ拝むのです。
江戸の庶民の富士山への信仰。
その名残が富士山の登り口に残されています。
信仰登山をする人たちが泊まった…多い時には100人もがここに滞在し登山の準備をしました。
富士山への信仰は途絶える事なく今に続いています。
(歓声)ん?富士山に登ったこと。
あれ〜?きれいだよね富士山はね。
いや登った事は?あれ〜!?まさか!登ってないんですか!?登ってない。
登ってな〜い。
トラベラー!富士山登って下さいよ!え〜?マイスターは?僕もあの…いつも眺めてます。
あれ!?何だよ!僕もまだなんですけど。
今日さんざん3人で富士山の話してきたのに?誰も登った事ないんですか?なんだマイスターもないの?いや〜ちょっとごめんなさい。
じゃあここでも富士講で行きましょう。
あっそうだ!3人で富士講をつくって。
まず俺最初に行くから。
何で?僕でしょう最初は。
何で?だって僕が教えてあげてんだから。
そういう特権使っちゃうわけ?お金出して下さいまずは。
みんなで出すんでしょ?みんなで積み立ててね。
認められたところが大きいね。
富士山の近くに行って眺めるだけでパワーをもらえるっていうか。
その富士山のパワーが世界中に飛び散って…。
しかも芸術だったりとか文化に行き渡ってるっていうのはね。
富士に歴史あり。
富士に歴史ありですよ。
富士山はどうして自然遺産じゃなくて文化遺産なんだろうっていうのは思っていたんですけれども今日あらためてそれがこういう背景と信仰があったとか富士山によってこういう芸術が生まれたからだっていうトータル的なものでお勉強して「なるほどこれは確かに文化遺産だな」というふうに思いました。
日本の富士は世界の富士でもあるかもしれませんね。
唯一無二ですね。
うん。
境内に富士山を模した小さな山「富士塚」があります。
江戸時代富士山信仰が広まるにつれてこうした富士塚がいくつもつくられ親しまれてきました。
本物の富士山に登れない人々はこの富士塚に登って同じ御利益を得ようとしたのです。
一生に一度は登りたい神の山。
富士山に憧れ敬い愛でる気持ちは今も昔も変わらず日本人の心の中に生き続けています。

(テーマ音楽)2016/01/12(火) 11:30〜11:55
NHKEテレ1大阪
趣味どきっ! 開け!世界遺産 第6回「江戸の富士山信仰」[解][字]

年の初めは、富士山!古来、その雄大な姿に憧れ、敬い、あがめてきた日本人。私たちにとって富士山とはどんな存在なのか?富士山信仰の歴史とは?富士の絶景満載です!

詳細情報
番組内容
2013年「世界文化遺産」に登録された日本一の山、富士山。四季折々の自然の美しさだけでなく、「信仰の対象と芸術の源泉」として、その普遍的価値が認められた。江戸時代、いかに庶民に富士山信仰が広まったのか。広重や北斎らの絵画のほか、数々の美術、工芸品のモチーフになるなど、日本人の心をとらえて離さない富士山の魅力とはいったいどこにあるのか。「御来光」や雪景色の富士など、春夏秋冬の絶景とともにひもとく。
出演者
【出演】本村健太郎,高橋真麻,ダイアモンド☆ユカイ,世界遺産アカデミー研究員…本田陽子,【語り】河野多紀

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
趣味/教育 – 生涯教育・資格

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:12641(0x3161)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: