今ではものすごく便利なアプリがたくさんあって、これを大学のはじめのときから使いこなせていたら、今より全然違った生活が送れたんじゃないかなと思います。
今回は大学生が入れておくと非常に便利なアプリを、使うシーンと合わせてまとめていきたいと思います。どれも各ジャンルからピックアップしてますので、まとめてどうぞ!
日々のスケジュール管理ツール
Googleカレンダー
スケジュールアプリは好みが分かれると思いますが、とりあえず癖のないものとして使いたいならオススメなのがGoogleカレンダー。
PCとスマホで同期ができたり、その他のあらゆるカレンダーアプリはだいたいGoogleカレンダーと連携ができるので、とりあえず使い始めてみても後で困ることはありません。
他の人との共有も簡単にでき、予定の確認もすんなりとできます。
唯一残念だなと思うのが、月表示ができないんですよね。おそらくアップデートされて追加されるのではないかなとは思いますが。
Lifebear
Googleカレンダー以外だと有名なのがLifebear。かわいいくせに高機能で、Googleカレンダーにない月表示もばっちりとできます。
カレンダーに手入力しなくとも、スタンプをスワイプして画面にのっけることができるので、もはや入力せずに使っている方もいるかもしれません。
僕の友人では使っている率はすごく高いです。
Todoist
Todo管理をするなら、Todoistオススメします。
学生ですがTodo管理をしっかりやるようにしてから、生活がちゃんとできるようになった気がします。正直もっと早くやっとけばよかった。
やったTodoを消去するには、横にスワイプするだけ。サクサク消えて、代わりに「カルマ」という、経験値のようなものが溜まってきます。もうすぐ10000にとどきそうです。
Mac版アプリもありますし、めちゃくちゃ便利に使えるのがChromeの拡張機能です。
すごい時間割
大学名や、学年など、自分のプロフィールを入力する形の時間割。全国の大学の授業データが入っているため、時間割なども簡単に組むことができます。
知り合いや先輩も使っていれば、誰がどんな授業を受けているのかなどもわかりますし、課題・レポート状況を共有できたりもします。
ラインで宿題のやりとりをしていると、どんどん流れてしまうというのは良くありますよね。
このアプリ、僕が大学に入ったときからあった気がしますが、当時はやたらと重く、また中のデータが全然蓄積されていなかったので、全く使えなかった印象があります。なのでぶっちゃけ、あんまり使ってません笑。
ハンディ時間割
クセのない、一般的な時間割アプリなら「ハンディ時間割」がすっきりしていてオススメです。
情報収集に便利なツール
ヤフーニュース
なんだかんだニュースアプリは、やっぱりYahooニュースが最強です。
内容・使いやすさ・情報元の豊富さなど、ニュースアプリに必要な部分を全て持っていると思います。
ニュースは集まるところに集まりますし、正統派ニュースアプリはもうYahooニュース以上のものはでないのではないでしょうか?
NewsPicks
経済に特化したニュースアプリです。「就活するなら日経!」というのは良く効きまして、それで実際に日経を読んでみた感想は「ぜ、全然わかんねえ´д` ;」でした。
ニュースなので事実を述べられるわけですが、知識がないので感想のもちようがなくって。
NewsPicksは、あるニュースに対して、専門家たちがそのニュースを読んだコメントをしてくれます。ニュースの内容よりも詳しいときもあるので、とりあえずそれを読んでインテリぶっとけばOKです 勉強します。
GooglePlayニューススタンド
(Yahooニュースは違いますが)多くのニュースアプリは、もともとの記事に移動しなければ読むことができないので、読み込むのに時間がかかったりします。
このGoogleプレイニュースは、Googleがもとの記事を「記事部分」だけ抜粋してくれているので、非常に読みやすいです。
Yahooニュースと違って、横にスワイプをすることでどんどん次の記事を読むことができますので、「とにかく早くニュースを消化したい!」という方はとても使い易いと思います(Yahooニュースは、戻るのと進むので2回の横スワイプが必要)。
また、URLを登録することで任意のサイトも読むことができます。つまりFeedlyのようなRSSリーダーとして使うこともできます。
PC版がまだないので、Feedlyから完全に移行するのは無理かなとは思っていますが、もし出るなら使ってみたいです。
Pocket
Pocket
- Read It Later, Inc
- ニュース
- 無料
有名な「あとで読む」サービス。「気になるニュースだけど、長文で読み切れない!」といったものはどんどんPocketに入れます。アーカイブ機能が非常にやりやすいです。
最近のアップデートで、Pocketにもフォローできる機能がつきました。他の方のPocketを覗いたりできます。
実名でやっているのにブログ上の方に急にフォローわれてビビりました。
Feedly
有名なRSSツール。あるサイトが更新をしたら、その記事をとどけてくれるといったものです。試しにアプリを入れて、このブログを登録すると、更新情報が届きます!
授業で便利なツール
Evernote
個人的に大好きだから使いまくっていますが、もらったプリントをガシガシ写真とって保存して捨てていったり、宿題はリマインダー設定をしたりと、使い方は無限大のメモアプリです。
自分の使い方を見つけるのが実は面白かったりします。このブログでも使い方の例をシリーズ化で書いたりもしました。
PhotoMath
理系大学生は電卓アプリをめちゃくちゃ使ったりします。もちろん実際の関数電卓を持っているとは思いますが、ちょっとしたときに使える計算アプリがPhotomath。
一般的な関数電卓機能に加え、数式を写メればそれを解いてくれるという神機能が!
卒論最中ですが、検算などに使ったりします。
娯楽系ツール
Kindle
すぐに本が買えて、すぐに本が読める。
kindleって端末を買わないといけないと思っている方が結構いると思いまが、アプリを入れれば一瞬で読むことができます。
あんまり端末に入れると、すぐに容量を圧迫してしまうので注意です。
Hulu
Hulu
- Hulu Japan, LLC
- エンターテインメント
映画はPCやTVなどで大画面で!という方も多いと思いますが、個人的にはスマホで見ることが多いです。
Wi-Fiがないときつい部分もありますが、いつでもどこでも映画を見ることができ、好きな映画は何回も見て繰り返し聴いたりしています。音楽を聴くような感覚ですもう。
おすすめの映画は
に書いているので合わせて見ていただいたらと思います。
TVer
最近ぐんぐん広まっているテレビ見直しアプリであるTVer。
まだまだテレビ側が出し惜しみしている感はありますが、「有吉反省会」や「マツコの知らない世界」「ゴッドタン」など人気番組も増えてきていて、今後も間違いなく増えていくると思います。
イベント系アプリ
Live3
東京限定ですが、今日行われるイベント・明日行われるイベントなどがダイレクトで分かるアプリです。
イベント系はいろいろ入れたりしましたが、このアプリは比較的イベントの種類が多いと思います。
そのままチケットを買ったりもできます。
Sonomy
Yahooのアプリであるソノミーは、普通のイベントアプリとはちょっと違った感じです。内容的には、自分の住んでいるところ近辺のニュースアプリに近いかもしれません。
こんなのが行われるよ!というカードが出てくるので、それに興味があれば右に、興味がなければ左にスワイプしていきます。
その過程で自分が興味あるイベントがだんだん出やすくなっていきます。
Peatix
ビジネス系だったり、勉強会だったり、ガチ系なイベントが見れるのがPeatix。
Web関係、メディア関係の方には興味の湧くイベントがたくさんあると思います。
Facebook
Facebook
- Facebook, Inc.
- ソーシャルネットワーキング
- 無料
Facebookあんまり使っていないのですが、唯一使っているのがイベント機能。
内容の通知や、出席なんかも管理できるので、イベントを主宰する側でも簡単にすることができます。
以前行った教育系のイベント
も、Facebookで集客したりしました。
お金・アルバイト系
シフトボード
アルバイトなどの時間なんかを管理するのにおすすめなのがシフトボード。
アルバイトの給与計算は、ぜひ自分でもやっといた方が良いです。なぜなら、給料をちょろまかされる可能性があるから。大きなところではないですが、個人のところなんかはやってくるところも多いです。
マネーフォワード
自動会計アプリのマネーフォワード。クレジットカードでいつにいくら引き落とされるのかをすぐに確認できたり、現在通帳の中にいくら入っているのかを常に確認でき、お金のない大学生には必須のアプリです。
財布の中まで管理をしないのならば、初期登録をしたら放っておくだけ。それで家計簿がつくれるわけなので、本当に楽ですよね。上述したアルバイトちょろまかしもすぐに分かります。
フロム・エー
短期・高時給など、様々な情報で内容も多いバイトを探すなら、非常によく出てくるフロムエーナビがおすすめ。
ショートワークス
短期・単発バイトをするときにはショートワークスが非常に便利。
明日どころかその日から働けることも多く、急に予定が空いたときなどに活躍します。
便利系アプリ
Googleフォト
長くiPhoneを使っていると、たいてい画像のせいでどんどん重くなってます。それらの画像をオンラインにあげて、元の写真アプリ内を全て消すとかなり軽くなります。
Googleフォトは、画質を抑えれば(抑えても全然違和感はないです)無制限にオンラインにアップロードできます。設定をすれば撮った写真を自動でアップロードできますし本当におすすめ。
はてなブログではGoogleフォトと接続機能もあるので、スマホの画像をブログにアップする人は繋げておくとめちゃくちゃ便利に。
昨年秋に共有アルバム機能もついてから、Googleドライブを経由する必要もなくなり、さらに使いやすさが増しました。
Spark
高機能&使い易いメールアプリ。
前はメールアプリとして「Inbox by Gmail」
を使っていて、めちゃくちゃ使い易いなと思っていました。ただ唯一の欠点として、複数のアカウントの間をいったりきたりするのが面倒だなと感じていました。
大学指定のメールアドレスやYahooメールなど、自然とアカウントが増えてきくるので、メイン画面のようなものが欲しいなあと思っていたところ見つけたのがSparkとういアプリ。
直感的には「Inbox by Gmail」のように、スワイプでどんどんアーカイブができ、重要なメールには「Pin」をしておくことができます。
「Inbox」と「Smart Inbox」という、2つの画面のTOP画面をつくることができ、それぞれをワンタップで切り替えることができます。
また、それぞれでどのアカウントのメールを表示させるのかを細かく設定ができるので本当に便利です。
(かなり言葉足らずな説明ですが、使っていただくとわかると思います^^;)
その他定番系のアプリ
食べログ
食事場所に困ったら
Yahoo乗車案内
無料で使え高機能。調べた時間をカレンダーにワンタッチで登録できたり、Myルートに入れたりする機能が強力です。何回も調べたりしなくなります。
メルカリ
かなり売れると評判のフリマアプリ。服なら高確率で売れる。
JoinUs
近くで飲んでいる人と繋がれるアプリ
まとめ
定番ですが、どれもこれもとても便利なアプリです!また良いアプリがあったら、追加していこうと思います。