28
ログインして広告を非表示にする

コメント

  • うすしお@ガルパンはいいぞ @25nc750x 14時間前
    クロ現、会社のTVで見てたけど、ホントこのまとめが的確すぎてなぁ…
  • 叢叡世Степин Будимир @kusamura_eisei 14時間前
    ひぐらしのなく頃にだな。まるで。
  • Garuzo @garuzo_qq 14時間前
    雛見沢は宅地分譲をしたり高速道路を通そうとしたりしているし、村のトップも新しい風を望んでいたりしているから一緒にしてはいけない
  • marumushi @marumushi2 13時間前
    昭和なのにコスプレメイドカフェもあるしな
  • Nisemono@MSNF @Fake_Otoko 12時間前
    もう少し陰湿にしたらリアル横溝ワールドみたいなテーマパークとして売り出せるんじゃね?
  • 道具谷まりも @1098marimo 12時間前
    日本の家族はそもそも排他的な共同体であって、出て行くことはあっても入ることなど極稀なのだから、自分たちで産んで増やすしかないぞw
  • ええな@超革命的ねこモフ集団 @WATERMAN1996 12時間前
    この話、一言でいうと、島民全員に問題意識が浸透していないんだよね。これまで何とかなっていたからこれからも何とかなるんじゃないって感覚があるのよ。問題に対する向き合いができていないんだよね。さらに言うと、アイデアを出した若い女性に「本気でやる気があるのか」と言うのは「特攻精神になれ」という日本人の悪癖だと思う。「本気でやる」というのは「全滅するまでやる」という事ではないのだよね。将来性を見極め適切なところで撤退するというのも「本気でやる」なんだよ。
  • 名無し岩手県民(鯨美味い) @iwatekenmin01 11時間前
    マジレスすると需要が少ない状態で供給を増やすと過当競争で共倒れにしかならんのですけどねえ…タクシー業界の規制緩和思い出せばいい。
  • ゆきかぜまる(24) @ykkzmr 11時間前
    何処のクソ体育会系サークルだよ……
  • 言葉使い @tennteke 11時間前
    あれ?番組の中で何度も「今まで何度も外からの働きかけで島起こしが計画されたが、全てダメになった」って言っていたけど?ゲストハウスだって行政からの補助を受けて宿泊料を安くしようってのが反発されていたんだけど?
  • 言葉使い @tennteke 11時間前
    町おこしで問題と言われている一つに、町内会で出席者にペットボトルが一本出された、そのペットボトルが町の食料品店から買われるのと、町に出店しているチェーン店で買われるのとでは、どっちが町の利益になるか、というのがある。真剣にやってる人は外がやってくることに神経尖らせているよ。
  • 言葉使い @tennteke 11時間前
    町おこしに対して誤解している人が多いみたいだけど、高度経済成長期から「ここに道路が通ったら町は潤う」「でもそこには昔ながらの大木があるから切りたくない」みたいなジレンマはあって、あの時からバブルまで「金持ちになりたくない奴は頭がおかしい」と言われる風潮があった。今のその構図は大して変わってない。
  • 渚稜@1/12一番星オープンムービー @nagisaryou 11時間前
    一芸って何なんだろう。気になる。下手な歌でも下手な踊りでも下手な手品でもいいなら、披露することに抵抗ある人あまりいなさそうだけど。
  • いろもく@大サトーの眷属 @iromoku 11時間前
    「國破在山河」ならぬ「郷亡在山河」というものでしょうし、人がいなくなっても島がなくなるわけではありますまい。
  • 幻導機 @gendohki 10時間前
    「話し合いで何でも解決できる」なら、こういうのも解決できるのよね。変革は大きな力が必要で、それは強権だったり、数だったり。場合によっては弁舌だったりするけれど。
  • c1815 @unisol211 10時間前
    数年前に医者が次々に逃げ出す村とか有ったが、こういう事かと納得した。
  • とど丸@ネトウヨ二等兵 @todomaru2 10時間前
    これこの島に限らず日本の過疎地&限界集落あるあるすぎてもうね
  • えぬ @enu_ei 9時間前
    内陸はともかく離島は国防上の問題もあるから、国が直轄したほうがいいのでは。
  • ayukura @ayuho 7時間前
    外部の人間を振り落とす儀式は居心地のいい空間を維持するためには必要なんでしょう。年を取れば取るほど頭が固くなり、新しいことを恐れる。それで自然消滅して旧体制の人間が居なくなったら新しい住人が入るよ。
  • 大石陽@聖マルク @stmark_309 7時間前
    結局、こういう町興しで本当に「地域を活性化したい」「人口を増やしたい」と考える地元関係者は少なく、大半は短期的にでも自分のところに金が入ってくればそれでいいと思っている。だから、短期的にリスクがあって長期的にリターンが返ってくるようなものは歓迎されない。
  • marumushi @marumushi2 6時間前
    で、結局「大きな決断」ってなんだったの?
  • Cl4pFl4g @Cl4pFl4g 6時間前
    この番組、なぜか島が必要としてるはずの「外部の人間」のアイデアを島側がダメ出しするとかいうチグハグな展開でホント戸惑った。逆に言えば今回の島側が提案した地域活性化は「外部の人間がうちの島の都合を最大限考慮しつつ人が増えるようなアイデアを出し、それがうちの島の審査で合格したら採用してやらないこともない」とかいう勝手に滅んでてくれ案件
  • Cl4pFl4g @Cl4pFl4g 6時間前
    田舎暮らしとか漁業者志望の若者を全国で募って、多少のインフラ整備とともに島民を追い出す形で入れ替えれば少しは反映するんじゃないですかね
  • 言葉使い @tennteke 6時間前
    Cl4pFl4g 今までの地域活性化って、公共事業も含めて、国の負担額と地元の負担額の割合があって、結局地元のマイナスだけが残ったって経緯があるんですよ。国の負担だって無駄になりましたが、失敗現物の痕は地元の傷にもなりまして。だから地方交付金は、その土地が中央省庁の許可がなくても使えるようにしてくれって運動もありました。
  • やって後悔よりやらない選択 @Negative_IsGood 4時間前
    結局外の空気を吸ってきた人間をも排除するから http://bit.ly/1HI93yz こんなことが起こるんだろ。
  • evacuated_man @evacuated_man 3時間前
    「本気でやる気があるのか」が、文字通り生死の判断を1人の人間に被せるような責任感を匂わせてきつかった。ただ、昔は自分も島民側の認知の仕方だったから、新しいものに対する姿勢のなさはわかる。自分ごととして考えること、失敗を認めること、新しいものを見て触れること、たくさん対話すること。これをたくさん重ねる必要を感じた。
  • ST @tkm41714 2時間前
    家の外から出て人間と接触したいとはこれっぽっちも思いたくない人はいざ東京、とまでいかなくとも都市部にきたらいいよ隣に誰が住んでるとか誰も関心ないし。そんなクソ田舎と心中する必要ないぞ。
  • marumushi @marumushi2 2時間前
    仮に新しい提案を渋々でも呑んだとしても、思ったような成果が出なければ「だからワシらは反対したんだ」などと全責任を提案者におっ被せる気満々だろうから、そのまま滅んで、どうぞ
  • 深井龍一郎 @rfukai 2時間前
    「滅びるのは嫌だけど、無条件で外から来たよそ者を受け入れるのはもっと嫌」ってコミュニティとしては普通の反応かもね。
  • たちがみ @tachigamiSama 1時間前
    消滅しちまったほうが新規で住人や産業作れるから好都合なのでは まぁ土地の権利という問題があるが

ツイッターでログインすれば簡単にコメントが残せて、ツイートもできます。
コメントでみんなとコミュニケーションしませんか?

ログインしてまとめにコメントする