2016.01.05

なんでおじさんには耳毛が生えているの?みんなに教えたい耳毛の処理方法

なんでおじさんには耳毛が生えているの?みんなに教えたい耳毛の処理方法

満員電車の中で、おじさんの隣になったときに長くて濃い耳毛を見たことはありませんか?

「なんでこんなに濃くて長い毛が耳から・・・?」

実は耳毛がわさわさと生えている方には、耳毛が生える原因があったのです!

なぜ年をとると耳毛が濃くなってしまうのか

若い人からすれば耳毛がボーボーに伸びきっている状態というのは、あまり想像できないかもしれません。

ですが、年を重ねるごとに、耳の毛は濃くなっていきます
その原因は毛周期が長くなることが理由とされています。

耳毛が濃くなるのは毛の周期が長くなることが原因

若い男性でも女性でも、耳毛は生えていますが、産毛ですので薄く目立ちにくくなっています。

おじさんの耳に生えている濃い毛も、実は以前には目立たなかったその産毛なんです。

毛の生え変わりには「毛周期」というものがあります。これは髪の毛や体毛などすべての毛にあり、それぞれ周期の間隔は異なります。

その毛周期が年を重ねるにつれて間隔が徐々に長くなっていきます。若い頃は毛周期が短いので、すぐに耳毛は抜け落ちていました。つまり、毛が濃く長くなる前に抜け落ち新たに産毛が生えてきていたということです。

新たに生えてきてもそれは同じ毛質の産毛なので、目立つことはありませんでしたが、毛周期の間隔が長くなるにつれ、濃く長い毛が生えるように変化してきたのです。

しかも、抜け落ちるスピードも遅くなっているので、伸びた耳毛はなかなか抜けることはありません。だから、おじさんには濃く長い耳毛が生えているんです。

男性ホルモンの分泌量が多い人は耳毛が生えやすい

8260117875_67bd7d7889

そもそも耳毛が生えやすい人と生えにくい人がいますが、その違いは男性ホルモンの分泌量です。

男性ホルモンを多く分泌する方は、体毛が濃いと言われています。つまり、耳毛も濃いということです。

また体毛は濃いのですが、頭皮の毛が薄いということも男性ホルモンが多い人の特徴です。

なので、現在毛が濃く、頭皮が薄い方は、将来耳毛がボーボーになるかもしれないということです。

また、男性だけではなく女性でも同じ事が言えます。女性の中でも男性ホルモンの分泌量が多い方っていますよね。つまりそれは、女性でも耳毛が生えてしまう可能性があるかもしれないということです!

ホルモンバランスを整えることができる方法とは?

女性が気をつけたいのがホルモンバランスの乱れ。特に女性はホルモンバランスが乱やすい傾向にあります。
その大きな要因として食生活・睡眠・ストレスの3つがあげられます。

食生活でホルモンバランスを整えるのなら、納豆を食べること

食生活によってホルモンバランスは乱れると言われています。耳毛を生やさないために、おすすめしたい食べ物が「納豆」です。

納豆の元である大豆には、女性ホルモンと同じ働きを持つイソフラボンがあります。納豆を1日1パック食べるだけでもホルモンバランスを安定させることができますのでおすすめです。

 

快適な睡眠がホルモンバランスを整える

快適な睡眠により、体内のホルモンバランスを整います。睡眠時に理想とされているのが、深い睡眠状態で体の疲れを取り除くノンレム睡眠。このノンレム睡眠時に女性ホルモンのバランスが整います。

寝る前に激しい運動を行ったり、スマホをさわること、コーヒーや紅茶を摂取する事はノンレム睡眠を妨げる原因となりますので、気をつけて下さい。

 

 少しのストレスも原因?趣味をしたり休んだりしてリラックスしてください

ストレスも大きな原因とされています。仕事のことをずっと考えていたり、長い間悩み事で困っていたりするとストレスはたまりやすいと言われています。

こちらの対処法は、好きなことをしたり、マッサージに行ったり等、精神的にリラックスをすることが一番大切です