>  >  > 海外特派員が安倍の報道圧力を批判!

海外メディアの特派員たちが安倍政権の報道圧力と権力に飼いならされた日本の報道機関に警鐘を鳴らす!

【この記事のキーワード】, ,
2016.01.14
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
abe_150904_top.jpg
自由民主党HPより


 日本国内の報道が危機に瀕している。安倍政権は政権批判を封じ込めるために圧力をかけ、萎縮したマスコミは“自主規制”によって権力に不都合な事実を伝えない。

 ところが、そんな状況下でありながら、日本国内の危機意識は薄い。報道への圧力を「反日サヨクの妄想」と連呼するネトウヨはともかく、メディア関係者の中にも「政権からの圧力などありえない」「陰謀論だ」と冷笑する者が多数いることに愕然とさせられる。

 どうやら彼らは、現実問題として、海外で日本のメディアがどう位置付けられているかを知らないらしい。

 たとえば先日、本サイトは、国連からの命で安倍政権の報道圧力についての調査に乗り出した報告者を日本政府が拒絶した問題をお伝えした。すると1月10日、元・米「ニューヨーク・タイムズ」東京支局長であるマーティン・ファクラー氏が、その本サイト記事『安倍政権の“報道への圧力”全事件簿』(リンク)をリツイートし、拡散。安倍政権の圧力で報道の自由がますます狭められている日本の現状に警鐘を鳴らしたのだ。

 実際、海外の特派員は、権力や巨大利権共同体による報道圧力、それにいとも簡単に屈してしまう日本のジャーナリズムを、非常に厳しい目でみているようだ。

 昨年、「世界」(岩波書店)15年11月号が「海外特派員が見た 安倍政権・安保法案・日本のメディア」という座談会記事を組んだが、これを読むと、そのことがよくわかる。

 中野晃一・上智大学国際教養学部教授を司会に語り会うのは、前述のファクラー氏と、英「エコノミスト」記者であるディビッド・マックニール氏。ともに特派員として長年日本で取材を続けてきたジャーナリストである。

 興味深いのは、ふたりとも“安倍政権になって海外メディアで日本についての記事が増えている”と指摘していることだ。とくに慰安婦問題についての日本のメディア報道に対する発言は痛快ですらある。

「ある意味で、私は安倍さんに感謝したい。彼は歴史問題、とくに『慰安婦』問題についてよく発言するから、それに呼応して記事が増えざるをえないわけです」(マックニール氏)

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 SMAP飯島マネはパワハラ解雇!
2 SMAP解散なぜキムタクだけ残留
3 蓮池透氏が安倍首相の国会答弁に反論
4 中居がすべらない話でJのタブーに!
5 メリーが飯島に激怒!ジャニーズ派閥で
6 キムタク最大のタブーとは?
7 海外特派員が安倍の報道圧力を批判!
8 ジャニーズタブーで犯罪もみ消し
9 ジャニーさんが田口脱退でウソを
10 加齢キムタクに父親がダメ出し!
11 SexyZoneメンバー“追放”はイジメ?
12 ベッキー叩く芸能マスコミの歪さ
13 草なぎ剛のお相手はあの人との仰天説
14 さんまもハマったAV女優紗倉まなの闇
15 ジャニーさんがラジオで衝撃発言
16 中居クンも過去に「妊娠・堕胎」報道
17 マッチ紅白ゴリ押しの裏にメリーの愛
18 嵐メンバーの意外な恋愛事情
19 東山紀之が“反ヘイト本”を出版
20 ジャニーズ結婚の掟をグッディが暴露
PR
PR
1安倍首相が番記者と税金を使い忘年会
2芸能人「よく言った!大賞」1〜5位
3安倍が国連調査拒否し報道圧力を隠蔽
4芸能人「よく言った!大賞」6〜10位
5神社が初詣客を狙い改憲の署名集め!
6翁長知事夫妻、辺野古に座り込む覚悟
7ローラ「貧しい子供の役に立ちたい」
8古舘が降板発表後の『報ステ』で
9黒柳徹子、戦争と平和への思い
10中居がすべらない話でJのタブーに!
11怖いのは北朝鮮より安倍政権の暴走だ 
122016こそ山本太郎の言葉を聞け!
13山本太郎が語る、安倍政権との闘い方
14差別炎上の古市憲寿が歴史修正に加担
15安倍の「押しつけ憲法論」は嘘だらけ
16蓮池透氏が安倍首相の国会答弁に反論
17朝生で自民党のサクラが意外な発言!
18経団連が安倍に献金、消費税19%狙う
19『あさが来た』は籾井の機嫌取り企画
20SMAP飯島マネはパワハラ解雇!
PR
PR

カテゴリ別ランキング

人気連載

政治からテレビを守れ!

水島宏明

テレ朝とNHKの"失態"につけこむ安倍政権とほくそえむ籾井会長

政治からテレビを守れ!

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄

"体育会系相田みつを"松岡修造は本当に「ブレない男」なのか? 年を追うごとに変わっていく修造語録を読み解く

「売れてる本」の取扱説明書

ネット右翼の15年

野間易通

高市早苗はいかにして"ネオナチ"と出会ったか

ネット右翼の15年

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

戦争を放棄せよ! 軍事力がなくても侵略と闘う方法はある、自由のために闘える!

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

サイゾーメディアの人気記事