富士通、ビーコンから顧客導線を分析できるサービスを発表

NO BUDGET 2016年01月14日 07時00分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 富士通は1月13日、位置情報を活用したサービス「FUJITSU Intelligent Society Solution SPATIOWL」に、店内の来店客や販売員の動きを分析する屋内位置測位ができる「SPATIOWL 人流分析サービス」を追加し、提供すると発表した。価格は、店舗の敷地面積や計測期間に応じた個別見積もり。販売目標は2018年度に累計3億円。


「SPATIOWL 人流分析サービス」の概要(富士通提供)

 このサービスでは、小型のビーコンなどを活用したセンシング技術により、来店客の数や動線のデータを収集・分析し、来店客や販売員の動向、来店客が集中するエリア・時間帯などを把握、その結果を可視化して提供する。

 具体的には、商品を入れるカゴにビーコンを貼り付けることで、ビーコンからの信号を店内に設置した受信機で感知し、SPATIOWLの位置情報データベースと照合、来店客の位置が把握できる。

 これにより、来店客の動線や滞在時間などのデータを収集し、混雑が起こりやすいスペースやほとんど立ち寄らないスペースなどを明確にすることで、店内のレイアウト構成の参考にする。また、販売員がビーコンを身に付けることで、販売員の動きの違いなども把握でき、社員教育や店舗運営に生かすことも可能とした。

 さらに、長期間データを収集することで、どの季節のどの時間帯が混み合うのかを予測できるようになり、繁忙期に合わせた適切な人員配置や商品の拡充・レイアウトが可能になるため、混雑や品切れを防止できるという。

 サービスでは店舗の視察から、適切な位置への各種センサや受信機の設置、データ収集・分析、報告書作成までを提供する。データ収集には、個人を特定しないセンサを使用し、個体の位置情報のみを収集するため、あらゆる分野で活用可能という。

 富士通では今後、店舗内だけでなく、周辺の交通状況や天気、近辺で行われるイベントの情報など外的要因をデータとして加えることで、来店傾向や購入要因などをさらに細かく分析。さらなる店舗運営の改善に向けたサービスを目指すとしている。


ビーコンの活用イメージ(富士通提供)

データ分析結果(富士通提供)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
データドリブンな経営
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
林雅之「スマートマシン時代」
デジタルバリューシフト
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
モバイルファーストは不可逆
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ベネッセ情報漏えい
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
OS
XP後のコンピュータ
スペシャル
より賢く活用するためのOSS最新動向
HPE Discover
Oracle OpenWorld
AWS re:Invent 2015 Report
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
マーケティングオートメーション
AWS re:Invent 2014
Teradata 2014 PARTNERS
Dreamforce 2014
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
VMworld 2014
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化
NSAデータ収集問題