他人の携帯端末を勝手に操作してLINEのスクリーンショットを取得することは不正アクセスか 11
ストーリー by hylom
ゲスな話 部門より
ゲスな話 部門より
最近TVや週刊誌を騒がせている芸能人による不倫問題では、LINEによるやり取りのスクリーンショットがマスコミに流出していることも話題になった。流出したスクリーンショットは、その男性芸能人の関係者がこっそりとその男性の端末を操作して取得したものとも言われているが、このように他者の携帯端末を勝手に操作する行為は不正アクセス行為に当たる可能性があるという(セキュリティ研究家高木浩光氏のTwitterへの投稿)。
高木氏が2006年にまとめた「ログアウトし忘れのブラウザをそうと知りつつ操作するのは不正アクセス行為に該当するか」記事では、mixiのようなWebブラウザ経由でアクセスするSNSに対し、「他者がログインしたまま放置したブラウザ」を操作してそのユーザーとしてアクセスした場合について、その違法性を検討している。このようなSNSではユーザー認証にCookieが使用されるが、実装によっては送信されるCookieは「当該特定利用に係る識別符号」に該当する可能性があり、不正アクセスと解釈できる可能性があるという。
LINEの場合はWebブラウザではなく専用アプリを利用してアクセスすることになるが、その場合でもアプリは何らかの認証情報をサーバーに送信しているはずである。そこでどのような認証情報が送信されるかは明らかになっていないが、法的に「識別符号」に該当する情報が送信される場合、不正アクセスと解釈される可能性があるという。
なお、LINEアプリではメッセージは端末側に保存されるため、すでに端末側に保存されているメッセージを閲覧するだけであれば不正アクセスとして検挙される可能性は相当に小さいとのこと。
さっそく話題を発散させますけど (スコア:1)
LINEアプリではメッセージは端末側に保存される
随所でこの話は見ますが、受信したらサーバから消す、という動作はおそらく行ってないですよね。
メッセージがサーバ側に残らないというのなら、ケータイ/タブレット/PCの3端末で全て受信できるのはどういう仕組みになってるのか。
アカウントに登録されている全端末での受信を確認したら消去?そんな面倒な…
Re: (スコア:0)
「も」が抜けてるんですよ。
サーバーと端末のどちらにも保存されてると思います。
Re: (スコア:0)
POPと同じように、ダウンロードする時に○日以上経過したメッセージを削除してる、とか?
Re: (スコア:0)
あれ? LINEって1アカウント/1端末じゃなかったっけ? アカウントと端末が完全にひもづけられてるんじゃなかったっけ?
ちょっと前にアカウント引き継ぎでオンラインヘルプ見たら、過去ログは旧端末でテキストではかせて、新端末で飲み込ませるって書いてあったけど、ヘルプが古いまま更新されてないのかな?
Re: (スコア:0)
LINEはPC版・スマホ版・タブレット版があるが、それぞれ種別が異なるので各1端末ずつ同時ログイン可能。(この場合、計3台同時に利用できる)
ただし、例えばPC2台やスマホ2台のなど、同一種別での同時ログインはできない。
記事のタイトルが微妙 (スコア:0)
タレコミのタイトルの方が問題の本質を突いていて良かった。
この記事タイトルじゃ、LINEと、元ネタの不倫問題、さらに元の芸能人ネタに議論が発散するのが目に見えている。
なぜ携帯端末を他人に勝手に操作されるのか (スコア:0)
脇が甘すぎ。
Re: (スコア:0)
テレビのワイドショーで、寝ている夫の指で指紋認証解除してスマホの中を盗み見る妻を紹介してましたね。これ聞いてゾッとしました…。
Re: (スコア:0)
そもそも硬い脇があれば、不倫相手も選ぶでしょうよ
解釈も重要だけど (スコア:0)
不正アクセスに該当するかどうかが、本人の意志や行動によらず、本人が知らない
アプリやシステムの実装に依存するのは、おかしいと思います。
(ストーリーにある高木氏の記事にもそのようなことが書かれています。)
現状の法律ではどのように解釈されるか、という議論も重要ですが、それとは別に、
もし法律を改正するとすればどのようにするべきか、という議論も必要なように思われます。
端末とサーバでは違うってこと? (スコア:0)
>なお、LINEアプリではメッセージは端末側に保存されるため、すでに端末側に保存されているメッセージを閲覧するだけであれば不正アクセスとして検挙される可能性は相当に小さいとのこと。
端末側であっても、本人の同意なしで勝手に盗み見たら、「端末に対する不正アクセス」なんじゃないん?