バイクインプレッション2016「SPECIALIZED S-Works TARMAC」 軽量で加速性能も光る、全方位に優秀なコンペティティブロード
数々の勝利を挙げ、レース界において確固たる地位を築き上げたアメリカのバイクブランド、スペシャライズド。「ターマック」はすべての面において最高の性能という、同ブランドを代表するロードバイクだ。今回試乗したのは、コンペティティブの「S-ワークス ターマック」のデュラエース完成車で、カーボンディープリムホイールを標準装備する。このほか、Di2モデル(電動式)や、Di2&ディスクブレーキモデルも用意されている。
SPECIALIZED S-Works TARMAC DURA-ACE(スペシャライズド S-ワークス ターマック デュラエース)
価格:990,000円(フレーム、税込)
サイズ:49.0、52.0、54.0、56.0、58.0、60.0
カラー:Satin Carbon/Gloss Rocket Red/White、Gloss Blue Tint Flake/White
問い合わせ先:スペシャライズド・ジャパン http://www.specialized.com/ja/ja/home/
スペック
フレーム:S-Works FACT 11r carbon
フォーク:S-Works FACT carbon
変速機:シマノ・デュラエース(F)&(R)
ギヤ:S-Works FACT carbon, 52×36T、シマノ・デュラエース 11-28T(11s)
ホイール:Roval・Rapide CLX 40
重量:6.40kg(54サイズ完成車)
インプレッション BY 松尾修作・米山一輝
米山 数々の勝利を手にしてきたターマックは、競技志向のライダーならば気になる存在でしょう。試乗車はスペシャライズドの最高峰グレードのカーボンを採用したフレームをシマノ・デュラエースで組んだ、100万円クラスのバイク。試乗して思うのは、価格を無視できるなら、上り系ロードバイクではベストバイのひとつだなと。
松尾 バランスが取れていて、オールラウンダーな性格のバイクでしたね。より良いバイクを作るために欠点を一つ一つ改善していくと、まさにターマックのようなになるんだろうなと思いました。
米山 うん。ボクはとくにマイルドさと軽さが印象的だった。リヤバック全体がマイルドな感じで、踏み心地は柔らかいが、だからといってパワーが逃げていくわけではなく、グングンッとバイクが進むので不思議だよ。
松尾 同日に試乗した、同社のアルミロード「アレー」のほうが“進んでいる感”は強いんですが、実際に速度が出ているのは断然ターマックです。重心が低めで、安定感が高いことが漕ぎ出しからすぐにわかります。実際にスピードは出ているのに速度感を感じさせないのは、安定感やバランスの良さからくるもので、ライダーへの負担が低い証拠だと思います。ジロやツールなど、過酷なステージレースで結果を収めているのにも頷けますね。
米山 そうだね。疲れてきて「脚が三角に回ってる」状態になってきても、ペダリングすることさえ止めなければ、バイクはちゃんと進んでくれるのが面白い感覚だった。
松尾 なるほど。バイクを過剰に横に振らなくても進んでくれますよね。剛性は高いですが、トルクをかけなければさらっと流せるほど足に反発がないので、疲れにくいと思います。上りでは身軽で、下りでは軽量バイクに思えない安定感で楽に走れました。
米山 下りなどハイスピードの安定性なども十二分。上りはシッティングもダンシングも羽が生えた気分だった。
松尾 全体的に見て速く走る目的からすると、絶対にハズレでは無いし満足すると思います。コンペティティブなバイクの中ではコンフォート性能も高めです。ただ、コーナーでライン上をバイク自体がトレースしてくれるように安定し、ハンドリングが良好なように、コントロールしている感じは薄いですね。アメリカンブランドらしい乗り味といえるかもしれません。
米山 それをどう捉えるかだけど、レースに集中できるマシンであるのは間違いないね。今回のスペシャライズドのインプレは、シューズも同社の最新型の「S-Works 6」を履いて行ったわけだけど、こちらの印象はどうだった?
松尾 手で持った際だけでなく、実際に履いてペダリングしても軽さを実感できるシューズでした。アッパーやソールは薄さが目立ちますが、剛性が極めて高くて、トルクをかけてもロスなくパワーを伝えてくれました。
米山 ヒールがとても絞り込まれていて、BOAワイヤーを外さないと着脱が難しいほどだったけど、激しいペダリングでも足元が安定していて良かった。ホールドが良く剛性が高い一方で、BOAワイヤーでの締め付けが均等に掛かってくれるのか、履き心地も良好だったね。
(編集 齋藤むつみ)