経営のトピックス-PR-
大臣の肝いりでも実現は無理?マイナンバーカードとポイントカード一体化
マイナンバーの利用がスタートした2016年1月、総務省の高市早苗大臣が仕事始め式で、企業などが発行しているポイントカードを個人番号カード(マイナンバーカード)に一体化する検討を指示したと伝えられた。磁気カードを発行している企業がICカードに移行する際の投資コストを軽減できるのでは、と期待しているようだ。
高市大臣は記者会見で、2016年夏までに技術的な課題も含めてビジネスモデルを検討し、2017年から活用してもらうように政府の成長戦略に反映する、と述べている。
マイナンバーカードには、2つの利用方法がある。まず一つは、行政機関が社会保障や税の手続きに限定して利用するマイナンバーそのものを利用する仕組みだ。もう一つは、希望者のみに無償で交付する「個人番号カード」の内蔵ICチップに搭載された「公的個人認証」や「ICチップの空き領域」を利用するものだ(図)。
このうち公的個人認証には、署名用と利用者証明用の2つの電子証明書が搭載される。署名用には氏名、住所、生年月日、性別の4情報が記載され、これまで住民基本台帳カード(住基カード)に組み込まれて、国税電子申告・納税システム(e-Tax) の確定申告用電子文書を送信する際に使用してきた。
個人番号カードには新たに、利用者証明用の電子証明書が搭載され、2017年以降にマイナンバーがどう使われたか自ら確認できる「マイナポータル」のログインや、インターネットで本人であることを証明する手段として使える。2つの電子証明書は、総務大臣が認めれば2016年1月から民間企業が使用できる。
一方、このうちICチップ空き領域について、国の機関などについては総務大臣の定めにより独自利用も可能だ。現在のところ、政府は2016年4月以降に国家公務員らの個人番号カードにアプリをインストールして国家公務員ICカード身分証として利用すると公表している。また、市町村・都道府県なども、条例で定めれば、印鑑登録証や自治体が運営する図書館の利用者カードとの一体化ができる。
連載新着記事一覧へ >>
- FinTech企業で兜町を再興へ、平和不動産が誘致活動を活発化 (2016/01/13)
- 若い女性の夢をかなえる「シンデレラテクノロジー」とは、東大でシンポジウム開催 (2016/01/13)
- 経産省、経営者向けにサイバー攻撃対策の最低ラインを提示 (2016/01/13)
- NEC、世代交代なき新社長人事 鮮明になった「遠藤路線」の継承 (2016/01/12)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
What's New!
Pick Up!
- サイバーテロ対策フォーラムReview
- ベンダーに訊く、IoT時代のICTの役割とは
- 待ったなし! 働き方の再定義
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた
- 変化に強い企業システムを作る方法とは?
- スペシャリストが教えるマイナンバー対策
- 池澤あやかがIBM Bluemix Watson APIを学ぶ
- 次世代クラウドでシステム開発を高速化!
- オートデスク製品が新ライセンス体系に移行
- ソフトバンクのクラウドはなぜ評価される?
- 競争力を生むデジタル時代のICT基盤とは?
- AWSもAzureも!クラウドをまたぐデータ共有
- セキュリティ最新情報!FOCUS資料DL
- 安くて使いやすいIoTプラットフォーム
- ビッグデータはクラウドで操る!
- IBM、SAP S/4HANAとの連携を強化
- 人間力でプロジェクトを成功に導く企業とは
- 10億円のコストを削減したIoTの活用事例は
- 注目の既存資産活用事例と最新COBOL技術
- 「クラウドインテグレータ」へ舵を切れ
- NECレノボ、未来に向けたデジタル推進戦略
- デジタル変革に向けた次世代基盤構築を支援