2016年1月14日01時59分
カレーチェーン「CoCo(ココ)壱番屋」を展開する壱番屋は13日、異物混入の疑いがあるトッピング用の冷凍ビーフカツが廃棄を頼んだ産業廃棄物処理業者によって横流しされ、約5千枚が愛知県のスーパー2店で販売された、と発表した。
混じった可能性があるプラスチック片を口に入れてもただちに健康被害が出ることはないが、廃棄を頼んだ際に冷凍状態から一度とけており、傷んでいる可能性があるという。
混入の疑いがあるカツは約4万枚。5枚1組で透明な業務用包装をしてあり、「ビーフカツ」「賞味期限16・01・30」と書かれている。
届け出を受けた愛知県によると愛知の2店で約5千枚が販売済み。約300枚は店に残っていた。約7千枚が堆肥(たいひ)になり、約2万8千枚の行方は調査中。廃棄物処理法などに触れる疑いがあるという。壱番屋は県警一宮署にも通報した。
壱番屋によると、問題のカツは昨年9月2日に同県一宮市の自社工場で作った。パン粉を混ぜる機械のプラスチック製の棒が8ミリほど欠けているのが見つかり、壱番屋はこの日ここで作ったカツ4万609枚の廃棄を決定。同県稲沢市の産廃処理業者「ダイコー」に10月19日に渡した。
しかし、壱番屋や同県によると、今年1月11日、同県津島市のスーパー「Aマートアブヤス」神守店の店頭で、壱番屋のパート従業員が冷凍カツを発見。壱番屋のカツ、との広告が掲げられていた。名古屋市中川区にあるAマートの春田店の店頭でも見つかった。
壱番屋がダイコーにただしたところ、Aマートではない複数の業者に売ったと認めた。「親しい人から、ほしいと頼まれた」との説明を受けたという。
ダイコーの販売先の一つは、愛知県から連絡を受けた岐阜県によると、同県羽島市の「みのりフーズ」。岐阜県の調べに、同社の食品衛生責任者は「私の独断でダイコーと取引した。箱を詰め替えて愛知県の個人1人と企業2社にすべて売った」と話した。壱番屋と書かれた段ボール約800箱が、みのりフーズで見つかったという。Aマートがみのりフーズから買ったかは明らかにされていない。
◇
壱番屋によると、冷凍ビーフカツは、チェーン店でカレーのトッピングに使う業務用で、外部への販売は想定していない。同社の経営企画室は朝日新聞の取材に対し「ダイコーに引き渡し、適切に廃棄されたとの報告を受けていた。ダイコーへの今後の対応は検討中だ」としている。その上で「消費者の方にご心配をおかけした。追加の情報が入れば公表したい」としている。
おすすめコンテンツ
PR比べてお得!