DHCPが異常停止する脆弱性 - ほぼすべての環境に影響
「ISC DHCP」が異常停止するあらた脆弱性が判明した。Internet Systems Consortium(ISC)やセキュリティ機関などはアップデートを実施するよう注意を呼びかけている。
今回明らかとなった「CVE-2015-8605」は、IPv4環境において細工されたUDPパケットを処理するとサービスが異常停止する脆弱性。ISCによれば、ほぼすべてのDHCPサーバ、クライアント、リレーが影響を受けるとしている。
ユニキャストのパケットのみを処理する構成では影響を受けないが、そのような環境で利用するケースは少なく、構成によって脆弱性が回避できるか判断することは難しいという。
ISCでは脆弱性へ対処した「同4.1-ESV-R12-P1」「同4.3.3-P1」を公開。セキュリティ機関などとともに、アップデートを呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/01/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MS、月例パッチ9件を公開 - 25件の脆弱性を修正
「Adobe Acrobat/Reader」に修正パッチ - 17件の脆弱性を解消
マカフィー、法人向けエンドポイント保護製品に新版
「Adobe Acrobat/Reader」の修正パッチ、1月12日に公開予定
XSSの脆弱性を修正した「WordPress 4.4.1」がリリース
「DXライブラリ」に脆弱性 - 修正版が公開
セキュリティ機関、「Flash Player」のアップデートを呼びかけ
「Flash Player」が緊急更新、ゼロデイ脆弱性を解消 - 年内に対応を
ジュニパーFWの「ScreenOS」に深刻な脆弱性 - アップデートを
「Kea DHCPサーバ」のログ機能に脆弱性 - クラッシュのおそれ