僕は自分のもの他人のものを含めて中古パソコンを結構買います。(多い時で1年10台ぐらい)
中古パソコンはたいていヤフオクで調達するのですが、特に相手の指定がない限り機種はThinkPadを選びます。
今日は僕がなぜThinkPadを選ぶのか、5つのポイントを挙げてみます。
もくじ
1. 丈夫
ThinkPadはとにかく丈夫です。
もともと業務使用を意識しているので、ちょっと落としたりぶつけたりしてもそうそう壊れないような作りです。最近はウルトラブックも出していますが、それでも丈夫さを重視する姿勢は変わっていません。
ただしその分、オシャレ感があまりありません。ゴツくて男っぽいです。
(別シリーズのIdeaPadは家族や女性を意識しています)
2. 価格がこなれている
次に価格です。
ThinkPadは大企業で一気に何十台と導入することも多く、玉数が豊富です。企業のリースですとたいてい5年で交換となるため、大手の会社でリース期間が終わったものが何十台とオークションに出てきたりします。
すると同等スペックの他メーカーの機種より、1割〜2割程度安く手に入ることもあります。お得です。
3. キーボードがヘタレない
ThinkPadはキーボードの設計も非常に良いです。
僕はパソコンのキーボードにはかなりこだわります。デスクトップではRealForceを使っています。
指に軽く力を入れるとクッと下がり、トンッと硬めの底づき感があり、適度な反発で上がってくる。わずかなタッチ感で疲れや楽しさがぜんぜん変わります。
ノートPCは交換ができないのでより慎重に選ぶ必要があります。キーボードが良いと思えるノートPCはThinkPadとパナソニックのLet’s Noteのみ。
特に硬めの底づき感はボディのフレームがしっかりしていないと出せません。プラスチックのヤワヤワボディでは実現できない感触です。丈夫なフレーム設計はお金がかかる割にユーザーはほとんど気づかないので、けっこうおろそかにされてしまう部分です。使い比べるとわかるのですが・・・
ThinkPadはハードな使用を前提としていますので、5年落ちでもヘタリが少ないことも良い部分です。
4. 説明書とドライバが充実している
普通はあまり気にしない部分ですが、ひそかに重要なマニュアルとドライバ。
ここもまた業務用途が多いThinkPadならではの充実度。10年以上前の機種のものでもフツーにダウンロード可能です。(Lenovo サポートページ)
しかも同じ機種でOSのみを載せ替えることも考えられており、XPを使ってきたけどそろそろWindows7にしようかな〜というときでも、Windows7用のドライバが手に入ったりもします。(もちろん機種によります)
これ、ものっすごいありがたいです。
マニュアルも素晴らしい。
操作方法やスペック表がついているの当然ですが、なんと部品レベルでの分解図が必ず載っています。
CPU、さらにマザーボードの取り外しまで解説してあるマニュアルなんてThinkPadぐらいのもんです。(ちなみに分解は保証対象外になりますから、むやみにバラしてはいけませんよ)
かなり深い整備も安全、確実に行えます。しかも5年前の機種でも。ありがたい。
5. 部品が手に入りやすい
玉数が多いということはここにも影響があります。部品です。
ヤフオクをみるとわかりますが、ノートのモニタ部分だけ、電源のフタだけ、マザーボードだけなんてパーツがかなり販売されています。
他のどのパソコンと比べてもThinkPadの部品が多い気がします。
ちょっとした部品なら(いや、ちょっとしない部品でも)たいていヤフオクで調達できてしまいます。
WTS的まとめ
僕がなぜ中古を買う時はThinkPadを選ぶのか、大きな5つの理由を挙げてみました。
最近はメインパソコンをMacBook AirにしてしまっているのでThinkPadにはたまにしか触りませんが、ときどき開いては文章を打ったりしています。そしてキーボードにニンマリしてます。
このごろはi5搭載のモバイルThinkPad X201あたりがいい感じの値段になってきたので気にしてます(笑)
ThinkPadは壊れにくく、また壊れても直しながら長い間愛用できる良いパソコンです。ご参考になれば幸いです。
オークションにはこんな商品も出ています
|
いますぐ見てみる! |
|
いますぐ見てみる! |
|
いますぐ見てみる! |
|
いますぐ見てみる! |
|
いますぐ見てみる! |
|
いますぐ見てみる! |
|
いますぐ見てみる! |
|
いますぐ見てみる! |
|
いますぐ見てみる! |
|
いますぐ見てみる! |