最新記事

東アジア

中国は北朝鮮をめぐり、どう動くのか?

2016年1月13日(水)16時00分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

もう止められない? 北朝鮮に対する中国の抑止力が幻想だったとしたら Kim Kyung-Hoon- REUTERS

 北朝鮮が水爆実験とする核実験を行って以来、中韓首脳間の電話会談は行われていない。昨年末の日韓外相会談が影響しているからだ。中国は日米韓ブロックに対して今後どう動くのか?中朝間ジレンマを含めて考察する。

中韓蜜月関係は終わった

 習近平政権誕生以来、習近平国家主席は朴槿恵大統領を抱え込もうと、中韓蜜月関係に向かって邁進してきた。特に北朝鮮訪問前に韓国を訪問したのは、中華人民共和国建国以来、初めてのことだ。

 しかし、そこまでした中韓接近は、昨年末の日韓首脳会談で終わってしまった。

 昨年12月28日付の本コラム「日韓外相会談により中国の慰安婦問題は困難に――今後の日中関係にも影響」にも書いたように、日韓の間で慰安婦問題に関して一応の「決着」を見たことによって、中国としては韓国とともに対日歴史共闘を戦えなくなってしまったからだ。

 中国としては、この時点で「韓国は、結局は日米側を選ぶのか」という不快感を強く抱いている。

 中国政府系香港メディアの鳳凰網は、日韓外相会談の翌日にすぐに(大陸の)ネット上の民意調査を始めた。

 それによれば、「日韓が仲直りしたが、中日も同じように仲直りすべきか?」という質問を投げかけている。

 この質問に対して90.26%のネットユーザーが「アメリカは日韓関係改善を促進させることによって中国を孤立させようとしているが、中日が仲直りすることは困難だ」としている。

 このことからも推測できるように、日韓関係改善は「中国を孤立させる役割を果たした」と中国側は思っているのである。アメリカに言われれば、結局は「日本になびく韓国、パククネ大統領」に中国は苦々しい思いをしている。

 韓国側としても、中国が北朝鮮に「影響力を持っているはずだから、核実験の抑止力として働くだろう」という期待を中国に抱き、また「いざ北朝鮮からミサイル攻撃をされたら、助けてくれるのは、すぐ隣にいる中国にちがいない」と期待していたにちがいない。

 しかし中国は北朝鮮の核化に関して、いかなる抑止力も発揮できなかったことが判明した。

 韓国としては、中国に頼っていてもしょうがないと思ったに違いない。

 その微妙な心理を読みこんだのか、アメリカのB52爆撃機が、韓国上空を低空飛行した。米韓の戦闘機も随行。これはアメリカが「いざとなったときに韓国を守るのは、中国ではなくてアメリカだ」ということを、韓国に思い知らせたシグナルとして中国の目には映った。韓国の戦闘機も随行したことは、中国にとっては決定的だっただろう。

ニュース速報

ワールド

対イラン制裁16日にも解除発表か、外務次官が期待表

ワールド

UBSが原油価格見通しを下方修正、在庫解消進まず

ビジネス

ドイツ財政黒字予想のほぼ倍、余裕資金は移民・難民受

ビジネス

米利上げペース、経済減速で想定下回る可能性=ボスト

MAGAZINE

特集:サウジ vs イラン 中東冷戦

2016-1・19号(1/13発売)

世界を揺るがすサウジアラビアとイランの「中東冷戦」
地域大国の衝突は地政学や原油市場をどこまで変えるのか

MOOK

ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION

STAR WARS

『フォースの覚醒』を導いた
スター・ウォーズの伝説

12.9 ON SALE!
購入者特典:表紙ポスタープレゼント

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    日米韓は「北朝鮮を追い詰めているフリ」など止めるべきだ

    国連の制裁には、豊富なウラン資源を持つ独裁国家…

  2. 2

    台湾・蔡英文氏訪日と親中・親日をめぐる闘い

    台湾野党、民進党主席の蔡英文が来日で見せた巧み…

  3. 3

    悩める共和党の見えない自画像

    トランプの暴走で混乱と迷走を続ける共和党は、ア…

  4. 4

    「パリは隙だらけ」週刊誌襲撃から一年目に再び起きたテロ

    テロの衝撃が、歴史的に街頭デモで意思表示をして…

  5. 5

    グローバルなTV会議を成功させる6つの方法

    所在地もバラバラの多国籍社員を集めた「グローバ…

  6. 6

    香港名物「政治ゴシップ本」の根絶を狙う中国

    書店関係者「連続失踪」の影には、薄熙来の重慶モ…

  7. 7

    北朝鮮「核の暴走」の裏に拷問・強姦・公開処刑

    凄惨な人権侵害の追及が金正恩を核に駆り立てたの…

  8. 8

    北朝鮮核実験と中国のジレンマ──中国は事前に予感していた

  9. 9

    「団塊、団塊ジュニア、ゆとり」 3世代それぞれの人生の軌跡

    【年頭提言】日本再生は、価値観で分断された世代…

  10. 10

    韓国軍、予告通り北朝鮮に向けて宣伝放送を再開

    昨年8月の南北会談合意からわずか4カ月、軍事境…

  1. 1

    本当の危機は断交ではなく、ISを利する民衆感情の悪化【サウジ・イラン断交(後編)】

    ※【サウジ・イラン断交(前編)】シーア派指導者処刑…

  2. 2

    シーア派指導者処刑はサウジの「国内対策」だった【サウジ・イラン断交(前編)】

    広がる国交断絶の波紋 サウジアラビアによるシー…

  3. 3

    ノーベル賞が示す中国科学技術の進むべき道

    2015年のノーベル生理学・医学賞は日本の大村智…

  4. 4

    内容は腰砕けだった、オバマの「銃規制案」

    今週5日、新年早々にオバマ大統領はホワイトハ…

  5. 5

    サウディ・イラン対立の深刻度

    サウディアラビアでのシーア派宗教指導者ニムル…

  6. 6

    「脱人間化の極限」に抵抗するアウシュビッツのゾンダーコマンドの姿に深く心を揺さぶられる

    2015年のカンヌ国際映画祭でグランプリに輝いた…

  7. 7

    閉ざされた「愛の橋」 寛容の国スウェーデンまで国境管理

    デンマーク・コペンハーゲンとスウェーデン南部マル…

  8. 8

    部族社会に逆戻りするアラブ世界

    「血の復讐」と「血の代償」 アラブ世界は先行き…

  9. 9

    EU「離脱」投票がいよいよ迫る

    スコットランド独立の是非を問う住民投票が実現…

  10. 10

    NYのダム、ウクライナの変電所...サイバー攻撃で狙われる制御システム

    米国西部のアイダホ州にあるアイダホ国立研究所は、…

  1. 1

    英戦闘機が日本で空自と共同訓練へ、英国のアジア関与強化狙う

    中谷元防衛相は9日、来日中のファロン英国防相…

  2. 2

    北朝鮮、終戦の条約得るまで核実験続ける方針=関係筋

    北朝鮮は、朝鮮戦争を正式に終了させるために米…

  3. 3

    韓国軍の宣伝放送再開、南北間の緊張高まる可能性=中谷防衛相

    中谷元防衛相は9日、北朝鮮の核実験への対抗措…

  4. 4

    FRB、中国動向に過剰反応すべきでない=リッチモンド連銀総裁

    米リッチモンド地区連銀のラッカー総裁は8日、…

  5. 5

    年内4度の利上げ決定ではない、経済動向が左右=米SF連銀総裁

    米サンフランシスコ(SF)地区連銀のウィリア…

  6. 6

    ドル上昇、米雇用統計や中国の混乱収拾策で=NY市場

    終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが上昇し…

  7. 7

    米国株式市場は続落、ダウとS&P週間で最悪の年明け

    8日の米国株式市場は続落して取引を終えた。年…

  8. 8

    欧州市場サマリー(8日)

    <為替> 朝方発表された米雇用統計を受け、ド…

  9. 9

    NY市場サマリー(8日)

    <為替> ドルが上昇した。中国が講じた市場混…

  10. 10

    VWブランド、15年世界販売11年ぶりの減少 排ガス不正響く 

    独フォルクスワーゲン(VW)が発表した201…

フランス人と行く!四国お遍路
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

シッパイがイッパイ、アメリカの中近東政策

STORIES ARCHIVE

  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月