情報システムのトピックス-PR-
「飲み会で会ったばかりの人に友達申請」、アリですか?
「一度飲み会の場を共有したら、Facebookの『友達リクエスト』を送るのは当たり前」――。先日、ある技術系コミュニティでのコミュニケーション作法としてこんな話を聞いた。一度会う機会があったら、以降はネット上で距離を縮めていくのが一般的。「友達リクエスト送っていいですか?」などと尋ねるのは、むしろ野暮なのだという。
これは、記者にとっては新鮮な話だった。Facebookがこれほど日常に浸透した今でも、記者自身の使い方はかなりの“奥手”。仕事で何度も顔を合わせて仲良くなり、個人的な話もするようになった相手でなければ、自分から友達リクエストは送りにくい。何となく、相手のプライベートに踏み込むような気がしてしまうからだと思う。
だがIT関連の仕事に携わる人の間では、「まず友達リクエストありき」のケースも少なくないようだ。例えば冒頭で挙げたような技術系コミュニティでは、新技術などに関する情報交換や議論がネット上で活発に行われる。友達リクエストは、その輪に加わるための最初の一歩なのだ。
このように、Facebookの利用に対する感覚は、その人の性格やFacebookの用途によって大きく異なる。プライベートと仕事をいかに同居させ、切り分けるか。その基準が異なる相手とトラブルなくコミュニケーションするには、それなりの配慮が求められる。
同じことはLINEにもいえる。個人向けのメッセージングサービスだが、企業内の非公式なコミュニケーション手段としても使われているケースが珍しくないという。
LINEは手軽に連絡が取れ、未読/既読も把握できる。この便利さから、部内の日常的なやり取りをLINEで済ませるといった使い方が企業内でも行われている。セキュリティやコンプライアンスなどのリスクに加え、プライベートで使っていたはずのLINEに仕事の連絡がひっきりなしに届くのはたまらないという人もいるだろう(関連記事:どうする?休日の上司からのLINE業務連絡)。
企業にとっても無視できない問題に
こうしたツールをどんな作法でビジネスに活用するかは、今後多くの企業にとって重要になるだろう。手軽にチャットや情報の共有ができる企業向けサービスが広がりつつあるからだ。好例が、日本マイクロソフトが2015年に国内で販売を開始した「Skype for Business」。米スラックの「Slack」や国産の「ChatWork」なども人気を博している。(関連記事:LINE風UIを企業でも、ビジネスで広がるメッセージングサービス)。
そこでITproでは、SNSやメールのビジネス利用についてのアンケートを実施している。「仕事上の飲み会で出会った相手からの友達リクエストをどう思うか?」「部内の連絡にLINEを使うことをどう感じるか?」など、あなたのご意見を是非お寄せいただきたい。
連載新着記事一覧へ >>
- 進化する定額音楽配信サービスで音楽を再発見しよう (2016/01/13)
- 実は日本に源流? 最初期のヒットはプリクラ? 知られざるMVNO誕生秘話 (2016/01/12)
- 社員半減の日立ソリューションズが運動会に注力するワケ (2016/01/08)
- スマホは双子を見分けられるか (2016/01/07)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
What's New!
Pick Up!
- サイバーテロ対策フォーラムReview
- ベンダーに訊く、IoT時代のICTの役割とは
- 待ったなし! 働き方の再定義
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた
- 変化に強い企業システムを作る方法とは?
- スペシャリストが教えるマイナンバー対策
- 池澤あやかがIBM Bluemix Watson APIを学ぶ
- 次世代クラウドでシステム開発を高速化!
- オートデスク製品が新ライセンス体系に移行
- ソフトバンクのクラウドはなぜ評価される?
- 競争力を生むデジタル時代のICT基盤とは?
- AWSもAzureも!クラウドをまたぐデータ共有
- セキュリティ最新情報!FOCUS資料DL
- 安くて使いやすいIoTプラットフォーム
- ビッグデータはクラウドで操る!
- IBM、SAP S/4HANAとの連携を強化
- 人間力でプロジェクトを成功に導く企業とは
- 10億円のコストを削減したIoTの活用事例は
- 注目の既存資産活用事例と最新COBOL技術
- 「クラウドインテグレータ」へ舵を切れ
- NECレノボ、未来に向けたデジタル推進戦略
- デジタル変革に向けた次世代基盤構築を支援