根付とは、江戸時代に煙管入れや印籠といったものを帯にはさんで持ち歩くとき、帯から抜け落ちるのをふせぐためのもので、根付にはかならず紐を通す2個の穴があいています。
現代のキーホルダーや携帯ストラップのようなものです。江戸時代の一時期に小型の根付がブームになり、そのころ数々の秀作が生み出されました。
第二次大戦後、アメリカで根付の芸術性が認められ、ブームになり、昔のものはほとんどアメリカに行き、その後日本で作られた新作もアメリカに輸出されました。
●根付
|
●根付
根付とは、江戸時代に煙管入れや印籠といったものを帯にはさんで持ち歩くとき、帯から抜け落ちるのをふせぐためのもので、根付にはかならず紐を通す2個の穴があいています。
現代のキーホルダーや携帯ストラップのようなものです。江戸時代の一時期に小型の根付がブームになり、そのころ数々の秀作が生み出されました。 第二次大戦後、アメリカで根付の芸術性が認められ、ブームになり、昔のものはほとんどアメリカに行き、その後日本で作られた新作もアメリカに輸出されました。
|