スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

ウーパールーパーの病気・怪我

ウーパールーパーの病気や怪我。
飼い方とか書く資格ないだろ、ってくらい一通り経験してしまいました…(泣)
まさにその通りで、本当に肩身が狭いですが(汗)

医学的な知識があるわけではありませんので、基本、症例と結果報告だけです。
あまりネットで調べても出てこないので、
同じことで困っている人がいたら参考になれば…という程度です。

あくまで治療には専門書や専門医を頼って下さい。



【ウーパールーパーの怪我】

■共食いによる怪我
一番よく起こる事故だと思います。
黒目タイプは比較的少ないですが、アルビノ種は目が悪いので他のウーパーに食いつく事故が多いようです。

【足を噛みつかれて内出血】
0926u2.jpg
0926u3.jpg
餌の近くに他のウーパーがいると、誤って一緒に吸い込んでしまうことが多いです。

【治療経過】
0926u1.jpg
内出血が収まった状態。
特に若いウーパーは治りが早く、写真は3日後の状態です。
傷痕は残る可能性がありますが、数日で炎症などが収まればひとまずだいじょうぶ。


【ひれを噛みつかれる】
0926u4.jpg
ヒレがぼろぼろになっています。赤く出血している場合もあります。

【治療経過】
0926u5.jpg
エラは再生しますが、元通りにはならないことが多いです。
ぱっと見た感じはわかりませんが、薄皮を貼ったようになります。

<我が家の治療法>
水換えをまめにして綺麗な水を保つことで自然に治癒しました。
薬を使う必要はないです。



薬ではないですが、エラや表皮を保護する役割をする、
アクアセイフを投入すると治りが早いかもしれません。

←楽天で購入



怪我にバイキンが入ると細菌性の病気を併発する可能性がありますので
水はキレイに保ちましょう♪


■出血・流血

・脚が食いちぎられるほどの共食い。
・エラを食べられる。
・エラを掻きむしる。(寄生虫などがついている場合があります。)
・寄生虫を抜く。

などで出血することがあります。
流血するのは5秒くらいなので(それでもウーパーにとっては大打撃。)
共食いなどで知らないうちに怪我をしていた場合は、流血する所を見ずにいることが多いと思います。

【出血するウーパー】
0202u1.jpg
我が家はイカリムシに寄生し、ピンセットで抜いた時に流血しました。

【貧血状態】
1128u3.jpg
1128u4.jpg
とってもデンジャラスな状態です。
人間の感覚では少量でも、ウーパーにとっては大量出血です。
この状態が何日も続くようなら、危険です。

<我が家の治療法>
水換えをしてアクアセイフを投入。
エネルギーを与えるために生餌(コオロギ・クチボソ)を与えました。
餌も食べ、半日で血色も戻りました。

食欲もないようなら病院に連れていくほうが良いかもしれません。



【ウーパールーパーの病気】

■エラの病気
ウーパールーパーの健康状態はエラに現れると言ってもいいほど。
不調の場合は鰓に変化が出ます。

【鰓が溶ける・なくなる】
0901u6.jpg
0901u3.jpg
鰓がなくなってぶぞろいになっています。
写真もちょっとなっていますが、鰓の先端がが白くふにゃふにゃになっているのは、
水カビかっ!?って思っているんですが、
はっきりわかるくらいの水カビは、ボコッと明らかに鰓の一部ではない白い物体がつきます。
どっちにしても弱い細菌に感染しているのかもしれません。

0901u5.jpg
鰓がほとんどない。

【鰓が白くなる・壊死する】
0831u2.jpg
0831u1.jpg
部分的に鰓自体が真っ白になっているのは、水質悪化などが原因で壊死したものと思われます。


【復活】
0922u6.jpg
水質が良くなれば、大抵は復活します。

<我が家の治療法>
水換えをしてアクアセイフを投入。
鰓の消滅にも薬は使いません。
逆に悪化することもあります。

鰓に他の付着物がなく、消滅したのみの場合は、水換えによって様子を見るのが良いかと思います。
ウーパールーパーは薬の影響を受けやすいので、薬を投与することによって鰓がなくなる可能性もあります。



■表皮の病気
皮膚がただれる・付着物が着く・変色する・溶ける・変形する。

色々あると思うのですが、我が家でおきた事件はこちら。
【おできができる】
0202u2.jpg
なんやこれ…ニキビ?思春期か?
なんてフザけている場合じゃないですね。(笑)

感染症と思われます。
そういえば、ちょっと前に、素手でウナギ握りしてたな…なんて。
バイ菌が入ったかもしれません。

<我が家の治療法>
さすがにこれ、自然に治んないかしら?と思い、薬を使ってみました。

←グリーンFゴールド・細粒 楽天で購入
 細菌感染症治療薬です。
 指定量の半分でいきました。

3日にはあとかたもなくなくなりました。



■エラの異常
大丈夫か?!と思うが、病気ではない。治療は不要です。

【鰓が黒い・そばかすがある】
0924u1.jpg
リューシスティック(ホワイト・黒目)は、黒い色素を持っているので
体に黒い斑点ができることがあります。
特に鰓の芯の部分が黒くなる個体が多いようです。
うちのなんて真っ黒です。
角度によっては若干ラメってます。

015.jpg
子供の時はピンクでも、このように若ウパの時から黒くなってくるものもいます。

ただし立体的な斑点の場合は、病気かもしれないので注意してください。



【血管が飛び出ている】
ウーパーの鰓にはたくさんの血管が通っているのですが、
ぶっとい血管がうにょーんと飛び出ることがあります。

1105u7.jpg
こんな感じでリング状の太いものが飛び出てます。

これは治療して治るものじゃないようです。

水質悪化が原因かとも言われていますが、そうでもないような気がします。
同じ環境で育てていても、出ていないものもいます。

とりあえずひっかけたり引っ掻いたりすると大量出血の危険があるので
注意して見てます。





【ウーパールーパーに寄生する寄生虫】

■イカリムシ
通常、単体で飼育している場合はまず寄生は考えられない。
メダカや小赤など、生餌として入れた魚が寄生していた場合に寄生することが多い。

【イカリムシが寄生したウーパールーパー】
1031u1.jpg
Y字っぽく見える。

1016u3.jpg
小さいうちは見つけにくい。

<我が家の治療法>
とりあえず抜ける範囲は毛抜きで抜きます。
大抵は鰓の奥や口の中にも寄生していることも多く、手作業ですべてを駆除するのは無理だと思って下さい。
見た感じはいなくても、必ずどこかに寄生している可能性が高いです。

隔離して毎日全水換えします。毎日ひたすら水換えです。
ろ過は不要というか使わないほうが良いです。
ものすごい繁殖力なので、ろ過フィルターやエアーチューブに残っていると永遠に断ち切れません。
2.3日水換えを怠るだけで、次のが産まれます。

駆除剤(リフィッシュ)を使用する方法もありますが、
ウーパーは薬に弱いという話を聞いていたので、
うちは繁殖サイクルを断ち切る毎日水換え作戦でいきました。
水槽を2個用意して、交換時に徹底的に洗ったほうが良いです。
(毎日しんどいので大きいプラケースが良いです。)

とりあえず、こいつらすごいな!と思いました。(汗)



【ウーパールーパーが浮く】
浮遊病・ぷかぷか病。
とりあえず浮いたままになります。地面に自ら戻れないようならぷかぷか病です。
たまに一時的に浮いてるだけのこともあるので、よく見てください。
若ウパはよく浮きます。

【浮いている】
0629u2.jpg
こんな感じでぽっかーんと浮いてます。(笑)

片方に横になって浮く・ひっくり返っているようなら要注意。

浮遊の治療については別に書いているのでこちらを見て下さい。
ウーパールーパーの浮遊の治療


ranktopupa.jpg

コメントの投稿

非公開コメント

あいさんへ

白い透明ぽいミミズみたいなのだったら、
水ミミズじゃないかなって感じがします。
(見てみないとわかりませんが)


ろ過機能が低下しているとか、水換えが不十分とかいう場合に
発生しますので、
参考までに、

http://ridebon.gozaru.jp/r-4.htm

を見てください!

ウーパーには直接害はないです。

あいさんへ

ミミズと言っても太さ1mmもないです。
画像検索すると出てくるので確認してくださいね!
http://inobu.blog21.fc2.com/blog-entry-3385.html

ミズミミズじゃないとしたら
逆にウパに寄生する虫だと困るので、
一応何だか調べたほうがいいと思いますよ~!
うちは水換えだけでは死ななくて、フィルター全交換・水槽熱湯消毒
しました。(汗)

みなさんへ

非公開コメントですがこちらへお返事します。

ウーパーの水流は、ウパが動かずにとどまれる程度にしてください。
流されるだけでも強すぎますが、ウパが回遊してしまうようだと、
体力を消耗して死んでしまいます。

お使いのろ過装置によって方法が異なりますが、
投げ込み式の場合は、エアーを調節する、水位を下げる、
外掛け式の場合は、水流を弱めにする、水位をぎりぎりまで上げる、伝い流しにする、
上部フィルターの場合は、ノズルの方向を変える、などがあると思います。
流木などに打たせるレイアウトにするのも手ですが、ウーパーに流木は
おすすめできません。(鋭利な部分で怪我をする)

水槽が小さいなら、水流を弱めることは難しいです。


酸素不足が心配ならばエアレーションのみにしてもいいと思います。

ちなみに私は小指サイズの時はエアーのみでろ過装置は使ってません。
親指サイズになってからです。
http://hiyoko0905.blog54.fc2.com/blog-entry-40.html

ありがとうございました!

丁寧なお返事でとても参考になりました

ウパにとってよりよい環境になるように頑張ります
本当にありがとうございました

みなさんへ

がんばってください♪

大きくなってきたらちょっとの水流では流されなくなります!

お久しぶりです。

いきもの係さん、前回はとても親切なお返事ありがとうございました。
また、新たに悩みができてしまいました↓
今、ウパを飼って5ヶ月ぐらいになるんですけど、
最近ウパちゃんのヒレがボロボロに破れてきているんですv-12
一匹で飼っているので噛み付かれることはないはずなんですv-404
何が原因なのか分かりませんか?
どうしたらいいのかサッパリ分かりませんi-240

あいさんへ

お返事遅くなってすみません。

それは水質の悪化かと思います。
ウパの皮膚は弱いので水質に影響されます。
こまめな水換えで改善されないようなら、
一度水槽をリセットして全水換えしたほうがいいかもしれません。
バクテリアはなくなりますが、病気治療時はそのほうが
早く治る印象があります。

エラの保護のためにアクアセイフを入れるのも良いです。

ありがとうございました

返事遅れてすみませんi-238
そう言われてみれば最近あんまり水換えをしてなかった気がしますi-282私のせいだったんですねi-182これからは頻繁に水換えするように頑張りますi-86
親切なお返事ありがとうございましたi-233
また何かあったら相談しますねi-233

あいさんへ

水質があまり良くないせいかと思います。
(食べ残しを当日中に取り去っていない場合はそれによる
水質悪化が大きいです。)

餌を吐き出して餌への反応が鈍くなることはうちでも経験ありますが、
水質を改善すると、2.3日で治ります。

2.3日餌はやらずに毎日水換えをしてみて下さい。
(フィルターなしなら全換水)
1日おきに10粒今まで食べていたなら、何日かは食べなくても大丈夫です。
ウーパーは消化器官に負担をかけるので、空腹になるまで断食させる位が良いです。
(成体は餌週1、2回程度です。)

3日後位の断食の後、餌を目の前に落として、反応を見て下さい。
食いつかない場合はけっこう不調です。
(でもかなりの確率で復活します。)

ちなみに、
水換えの直後には餌をあげてはいけません。

水温が上がって病気になることはよくありますが、
低温を保って体調を崩すことはあまりないかと思います。

なにかあればまたコメントください!

こんばんは

お返事遅くなってすみません。
水換えを毎日して、餌を1週間あげませんでした。
それから三日に1回5粒ずつキャットをあげています。
ちゃんと吐き出さずに食べてくれるんですが、糞を全然しません。
これって大丈夫なんでしょうか?(>_<)っっ
毎回毎回お返事遅くなって本当にすみません。

あいさんへ

うちも毎日は出ないですが、
固形の餌は便秘になりやすいみたいです。

しばらく出てないようだったら、
メダカやコオロギなどの生餌をあげると、出ますよ~(与える勇気があれば。笑)

難しいようだったら、冷凍アカムシでもちょっとは変わると思います。

餌については飼い方の「餌編」を見て下さい。


一生同じ餌というのもかわいそうなので、たまには違うものをあげると良いです。

こんばんは

コオロギ…


無理です(泣)
冷凍アカムシあげてみます!!


はじめまして!

このサイトを拝見させていただいたのですが、見当たらなかったので投稿します。

私は半年前からウーパールーパー(アルビノとマーブル)を飼いだしたのですが、今まで病気や怪我などは特になく健康に育ってました。

しかし、1ヶ月前からアルビノの方が全く餌を食べなくなりました。
さらに、その食べなくなってすぐに上顎の先端部分に小さな傷が見受けられました。
その部分から腐敗?していき今では目の部分まで腐敗?が進み骨まで露出しています。

今さら、この病気は治らないと思うのですが、進行を食い止める方法などありますでしょうか?
また、感染の危険性などはありますでしょうか?

良ければ教えてください。

手の水かき

はじめまして!

まだ飼い始めて間もないので、わからないことだらけです(^^;)

まだ赤ちゃんなんですが、手の水かきが片っぽグーになってしまってます。

まめに水替えしたらよくなりますか?

カルキ抜きに、ハイポを使っています。

circeさんへ

水質悪化などによる皮膚病や、外傷の場合は治る可能性がありますが、
指に神経が通ってない可能性もあると思います。(麻痺状態)
生まれつきならば奇形かもしれません。
その場合だと治りません。

原因がわからないのでそれ以上は言えないですが、
水質を保つことは、常に気にしたほうが良いことです。

水温が高いと病気になりやすいので夏は水温にも気を遣ったほうがいいです。

マッチさんへ

文章を読んだだけでは断定はできないで、
あくまで参考までにということで責任は持てませんが、
外傷から菌が入り込んで感染症を起こしているのではないかと私は思います。
水質悪化・食欲不振・外傷・免疫低下・細菌感染のすべてに関係が
あり起こった病気と思われます。
体が充血したように赤くなってたりすれば敗血症の可能性有。

原因によって処置方法も変わってくると思いますが、
必ず単独で飼育したほうが良いです。

細菌性の病気と仮定した場合ですが、
グリーンFゴールド顆粒の投与が有効かと思います。
(バクテリアも死にますので別容器で薬浴させます)

ありがとうございます

よく水流に流されていたので、ストレスかも?と隠れ家をつくってみました。

グーはまだ治ってませんが、動きがよくなりました!

水替えをまめにして、様子をみてみますm(_ _)m

circeさんへ

ちなみに浮遊状態だと、手はだらーんとしています。
水流が強いと地に足がつかない状態で、
体力も消耗しますので気を付けてください。

ウーパールーパーの


こんにちは、はじめまして

ウーパールーパーを
飼っているんですが

昨日左腕が内出血していて
今現在、指の1本が白くなっています

プラーンという感じです

どうしたらいいのでしょうか

ゆかちさんへ

白くなった部分のみ壊死して指が落ちれば、
また再生するかもしれません。
共食いなどによって腕がまるごと噛みちぎられても
指までちゃんと再生することもありますので。

自宅でできる事があるとしたら
細菌などによる傷の悪化がないように
水質を保って治癒させるしかないかと思います。

弱ってます

初めて!ウーパールーパー飼ってるんですが…えさもだべれないし、ガリガリで身体も少しだけ動かすとなんか硬直してる様な感じなんです…背中には砂みたいなのさ小さいフワフワしたの付いてます。なんかわかりませんか

ことさんへ

具体的なことは言えませんがそれは何かしら問題があるはずです。
特に今の時期水温が高いと病気になりやすいですが、
低温を保っていますか?

動く餌に反応しないならばかなり深刻です。

ありがとうございます

ありがとうございます
水の温度は高くならない様にしてます赤虫はあげても食べず…小さい固形の物を砕くと口に入れてモゴモゴするんですが…飲み込めないみたいです
昨日食べた赤虫が今日口から出て来たり…

ことさんへ

弱っていると、消化器系もやられるので、
食べた餌を吐き出したりします。

10cm以上であれば小さいメダカなど
小魚系の生餌を与えてみるのがおすすめですが、
ウーパー自体が小さいとなかなか難しいですね。

いつもありがとうございます
あれから餌を少しずつ食べる様になったのですが、今度は尻尾や後ろ足が赤くなりました
何があったんでしょうか

ことさんへ

勢いよく水槽や何かにぶつかったり、怪我から炎症を起こしているか、
レッドレッグ症候群という敗血症の可能性があるかと。

これだけ色々症状が出るならば、
専門医に相談することをお勧めします。

初めまして

読ませていただきましたが、家の子の症状が乗ってなかったので、お聞きします。マーブルとブラックの間の色で、黒目なんですが、片目だけ白内障みたいに白くなっています。どうしたら良いでしょうか?

ゴンとジュンさんへ

こんばんは。
その症例は、うちでは経験がないので確実な事は言えないですが、
http://ponyteam19.blog108.fc2.com/blog-entry-138.html
こちらのサイトさまが色々のせてらっしゃるので、
参考になるのではないかと思います。

おすすめ

かんりにん

ひよこ

ひよこといきものと、時々おとん。
初めて飼った生き物はアリです。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
さいきんのつぶやき


黒猫に白髪が生えてきた。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

すきな生き物をえらぶ
ぜんぶ見る。(HOME)
表示中の記事
  • スポンサーサイト
  • ウーパールーパーの病気・怪我
  • --年--月--日 (--)
  • --時--分--秒
  • この記事にはコメントできません。
  • この記事にはトラックバックできません。
  • 2010年03月06日 (土)
  • 13時19分37秒
by AlphaWolfy
さいきんの記事
コメントについて
現在、コメントの掲載・返信は行っておりません。
月別アーカイブ
最近チェックしたもの
さんかちゅう
ランキングです。
ポチと応援よろしくお願いします。
ranktopkimu.jpg
検索フォーム
おすすめ
最近気になるもの
最近気になるものを覚書として載せておきます。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ナチュラルアスペン
高床式ってところが…
気になる。


ナチュラルログハウス



ウッディミニシャトー
一度は使ってみたい。
ハムスターの道具
我が家で使っている飼育用品。

実際に私が使用したことがあるものだけを紹介します。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


ゴールデンハムスターにはコレ。
どでかい。


ネズミちゃん、チビ用。
ゴルハムが回すとガタガタ
騒音は避けられません。


元祖木村ハウス。(笑)


キューブ型はひっくりかえして
底無しでも使えるので便利。


底板のないタイプ。
掃除がしやすく、衛生的で
長持ちします。


高さのないケージ向き。
平べったいので倒れにくい。


コーナーハウス
高さありますが
大きめゴルハムは届きます。


プラ製ウッドハウス
面白半分で買いましたが
面白いです。



ハムスターセレクション
主食にしているペレット
そんなに好きではない。


ハムスターフードCR-LPF
主食にしているペレット
小粒で食いつき良し


ニッパイハムスター

粒が特大ですが地味に食べる。


種子ミックス。
主食にはせずおやつ程度に。
メインにちょっとだけ混ぜてます。


小さいのでハムスター向き。


コーナーに置けるタイプだと
場所を取らなくて好き。


床材に。ペーパーレミックス
白いので汚れがすぐわかる。


ごきげん快適マット。
バージンパルプで安心。
色もナチュラル。


ケアペーパー
巣材に使ってます。
ほぐすとフカフカになる。


広葉樹のウッドチップ。


土飼育を始めるならこれ。
うまく使いこなせば
消臭効果&掃除が楽。


うちはこのサイズで
買ってますが…(汗)

吸盤タイプの給水器。
水槽飼育におすすめ。


ハムスターのトイレ。
大抵はこれでしつけ可能。


高さがあるので脱走しにくい。
ガラス水槽は重たいけど
見やすいです。


60×30の水槽に使える
網の蓋です。


プラケース最大級。うちも
6個使って、最初はこりゃいい!
と思って紹介したのですが…。
(ハムスターターセットにまでなってしまった。)
ゴルハムは簡単に齧って破壊
しますのでオススメはできない
です。
(小型ハムスター種は未知数)
でもこの値段と軽さは魅力的…。


冬の保温に。

よく使うショップリンク
QRコード
QRコード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。