グーグルのProject Zero、トレンドマイクロのパスワード管理ツールの脆弱性を報告

Chris Duckett (ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2016年01月13日 11時39分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Trend Microのパスワード管理ツール「Password Manager」に、遠隔地からのコード実行を許す脆弱性が存在していたことをGoogleのセキュリティチーム「Project Zero」が明らかにした。このツールは、同社のウイルス対策ソフトウェアをインストールした際に、デフォルトでインストールされるようにもなっている。

 この脆弱性を発見したのは、Project ZeroのTavis Ormandy氏だ。Password ManagerはJavaScriptとNode.jsを用いて構築されており、ローカル環境上でウェブサーバを起動し、APIコマンドを受け付けるようになっているものの、その際にはホワイトリストや、同一オリジンポリシー(Same-Origin Policy)を適用することなく接続を待機(listen)するようになっていた。

 Ormandy氏は「任意のコマンド実行を可能にするものを発見するまでに30秒程度しかかからなかった。openUrlInDefaultBrowserというAPIは、ShellExecute()にマップできる」と記している。

 「(『Windows』の『Internet Explorer(IE)』が提供する)MOTW(Mark of the Web)という機能をう回し、警告をまったく表示させずにコマンドを実行することさえ可能だ」(Ormandy氏)

 同氏によると、Trend Microが最初のフィックスをリリースした後も、70種類近くのAPIがインターネットから呼び出せる状態になっていたという。

 また、Ormandy氏は「/api/showSBというAPIが、Chromium(バージョン41)という大昔のビルド(編集部注:バージョン41は2014年11月にリリースされている)を--disable-sandboxオプション付きで起動していることにも気が付いた。さらに追い打ちをかけるように、UserAgentには'(Secure Browser)'という文字列が追加されていた」と記している。

 「私はメールに『前代未聞のとんでもない作りだ』と書いた」(Ormandy氏)

 「何と言ってよいか分からない。しっかりしたセキュリティコンサルタントの監査を受けずに、こんなものを『デフォルトで』すべての顧客のマシンにインストールするなんて」(Ormandy氏)

 Ormandy氏によると、このパスワード管理ツールは保管しているすべてのパスワードを攻撃者に引き渡してしまえるような作りにもなっていたという。

 Ormandy氏はTrend Microに対して「インターネット上のどこからでも、すべてのパスワードをこっそり盗めるだけでなく、ユーザーの関与なしに任意のコードを実行できるようになっている。この驚愕すべき事実が示すことの重大さをしっかりと認識してもらえるよう切に望んでいる」と伝えていた。

 Trend Microは最終的に、コマンドのオリジンをチェックする処理の追加とともに、pwm.trendmicro.comというドメインをホワイトリストに追加した。Ormandy氏によると、同ドメインがクロスサイトスクリプティング(XSS)攻撃に対する脆弱性を抱えていない限り、この対処は有効となるはずだという。

 またTrend Microは、ローカルマシン上の証明書ストアに自己署名証明書を追加するという、Lenovoが「Superfish」で、そしてDellが「eDellRoot」で犯した過ちを繰り返してもいる。

 「TrendMicroはローカルホストの自己署名のhttps証明書をトラストストアに追加するようにしており、セキュリティエラーをクリックして進む必要がない」とOrmandy氏は述べた。

 Trend Microは、これらの問題を修正する強制アップデートを米国時間1月11日にActiveUpdateよりリリースしており、すべての顧客が現在これを適用しているはずだとしている。Password ManagerについてはActiveUpdateをオフにすることができないという。また、報告された深刻な脆弱性は、現在提供されていない古いバージョンのPassword Managerに影響するものだとしている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
データドリブンな経営
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
林雅之「スマートマシン時代」
デジタルバリューシフト
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
モバイルファーストは不可逆
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ベネッセ情報漏えい
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
OS
XP後のコンピュータ
スペシャル
より賢く活用するためのOSS最新動向
HPE Discover
Oracle OpenWorld
AWS re:Invent 2015 Report
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
マーケティングオートメーション
AWS re:Invent 2014
Teradata 2014 PARTNERS
Dreamforce 2014
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
VMworld 2014
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化
NSAデータ収集問題