米、中国に圧力強化要求 従来の対応批判
毎日新聞
【ワシントン和田浩明】ケリー米国務長官は7日、中国の王毅外相と電話協議し、北朝鮮による4回目の核実験への対応などを話し合った。両外相は緊密に連携して対応していくことで一致した。ケリー長官は記者団に、中国の北朝鮮への対応に関して「従来通りの対応を続けるべきではない」と注文をつけ、圧力を強化するよう求めたことを明らかにした。
中国外務省は、王外相が「中国は米国を含むすべての関係国と意思疎通を図っていきたい」と強調したと発表した。
ケリー長官によると、中国はこれまで、北朝鮮に「特定のアプローチ」を取ると伝えてきていた。米国は中国の意向を尊重してきたが、こうした取り組みは機能していないという考えを王外相に「明確に伝えた」という。北朝鮮による核兵器や弾道ミサイルの開発が、事実上野放し状態になっていることへの不満を示したとみられる。
米国は、国連安全保障理事会の決議を通じた制裁や核問題での交渉再開に向けた北朝鮮への圧力強化に、中国が積極的に関与するよう期待している模様だ。
カービー国務省報道官は7日の定例会見で、過去の北朝鮮に対する国連安保理決議で「理事国が完全に一致しなかったため、制裁が強力でなかった場合がある」と指摘。その上で「中国は地域、世界の指導者であり、北朝鮮にも他国にない影響力を持つ。北朝鮮が正しい行動を取るよう、その影響力を行使することを期待する」と述べた。
中国は北朝鮮の不安定化を懸念し、過度の圧力をかけることに慎重な姿勢を見せてきた。カービー氏の発言は、制裁に消極的だった中国を間接的に批判し、圧力を強めるよう求めたものといえる。
一方、アーネスト米大統領報道官は7日の会見で、北朝鮮の弾道ミサイルなどの軍事的脅威に対抗する米軍の体制について、ミサイル防衛の主要装備などをアラスカや日本、グアムなどにもすでに配備しており、「我々の対抗能力に自信を持っている」と述べた。