PC & スマホアプリの使い方なら

できるネット

  • Twitter をフォロー
  • Facebook ページをいいね
  • Google+ ページをフォロー
  • RSS フィードで購読
  • このサイトについて
サイト内検索

急上昇ワードiOS 9 Apple Music Windows 10

  • PC & スマホアプリの使い方なら | できるネット
  • Apple/Mac/iOS
  • iPhone
  • iPhoneでドコモメールを利用するには【iOS 9対応】
  • iPhone
  • Apple/Mac/iOS

iPhoneでドコモメールを利用するには【iOS 9対応】

19:40 2015年9月18日 公開

  • iOS 9
  • iPhone 6s
  • ドコモメール
iPhoneでドコモメールを利用するには【iOS 9対応】

【iOS 9対応】NTT docomoのiPhone 6やiPhone 6 Plusで、「@docomo.ne.jp」のメールアドレスを使えるようにしましょう。プロファイルのインストールや新着メールの自動受信、通知の設定方法について解説します。

  • tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • pocket

NTT docomoのメールサービス「ドコモメール」の設定を行うと、iPhoneの[メール]アプリで「@docomo.ne.jp」のメールアドレスを送受信できるようになります。

ここでは以前からドコモを利用している(「@docomo.ne.jp」のメールアドレスを取得済みで、docomo IDも発行している)場合を前提に、ドコモメールの基本的な設定を行うための手順を解説します。

大まかな流れは以下のとおりです。ドコモユーザーには必須の設定ともいえるので、iPhoneを使い始めたら一気に終わらせておくのがおすすめです。操作手順は多めですが、一度やっておけば再設定は必要ありません。

  • iPhoneのWi-Fiをオフにする
  • ドコモメールの利用設定をする
  • 新着メールを自動受信するように設定する
  • ドコモメールをいつも使うアカウントとして設定する
  • メールを受信したときの通知方法を設定する

iPhoneのWi-Fiをオフにする

ドコモメールの利用設定を行うときは、あらかじめiPhoneのWi-Fiをオフにしておく必要があります。以下の手順ではコントロールセンターからオフにしますが、[設定]アプリの[Wi-Fi]画面からオフにすることもできます。

1コントロールセンターを表示する

コントロールセンターを表示する

iPhoneのWi-Fiがオンになっています。画面を下から上へスワイプして、コントロールセンターを表示しましょう。

2Wi-Fiをオフにする

Wi-Fiをオフにする

コントロールセンターが表示されました。Wi-FiのアイコンをタップするとWi-Fiがオフになり、強制的にモバイルデータ通信のみが利用されます。Wi-Fiをオンにしたいときは、同じアイコンを再度タップします。

ドコモメールの利用設定をする

ドコモから提供されているプロファイル「iPhone利用設定」をインストールすると、ドコモメールに関する設定をまとめて行えます。プロファイルとは、iPhoneのさまざまな設定情報をまとめたファイルです。ドコモお客様サポートからインストールしましょう。

3Safariを起動する

Safariを起動する

ホーム画面で[Safari]をタップします。

4ブックマークを表示する

ブックマークを表示する

Safariが起動したら、ブックマークのアイコンをタップします。

5ドコモお客様サポートにアクセスする

ドコモお客様サポートにアクセスする

ブックマークの最初のページにある[ドコモお客様サポート]をタップします。[お気に入り]などのフォルダーを表示していた場合は、画面左上の[ブックマーク]をタップすると、上の画面が表示されます。

6[プロファイル設定]画面を表示する

[プロファイル設定]画面を表示する

ドコモお客様サポートのページが表示されたら、[プロファイル設定]をタップします。

7[iPhone初期設定]画面を表示する

[iPhone初期設定]画面を表示する

画面が自動的にスクロールします。[iPhone初期設定]をタップしましょう。

8docomo IDでログインする

docomo IDでログインする

[iPhone初期設定]画面の「STEP.1」が表示されます。[docomo ID]と[パスワード]を入力して[次へ進む]をタップしましょう。なお、ドコモと新規契約、またはMNPを利用してiPhoneを購入した場合は、画面下側にある[docomo ID新規発行]から、docomo IDの発行とメールアドレスの取得を先に行う必要があります。

9自分のメールアドレスを確認する

自分のメールアドレスを確認する

「STEP.2」が表示されます。自分のメールアドレスが表示されていることを確認して、画面を下にスクロールします。

自分のメールアドレスを確認する

[設定する]をタップしてから、[次へ]をタップします。

10プロファイルのインストールを実行する

プロファイルのインストールを実行する

SafariからiPhoneの[設定]アプリに切り替わり、[プロファイルをインストール]画面が表示されます。[インストール]をタップしましょう。iPhoneにパスコードを設定している場合は、続けてパスコードを入力します。

プロファイルのインストールを実行する

[警告]画面で[インストール]をタップします。この後、画面下側に表示されるメッセージで再度[インストール]をタップします。

11ドコモメールの差出人名を入力する

ドコモメールの差出人名を入力する

[フルネームの入力]画面が表示されたら、自分の名前を入力して[次へ]をタップします。この名前はドコモメールでメールを送信したときの差出人名になります。

12プロファイルのインストールが完了する

プロファイルのインストールが完了する

[インストール完了]画面が表示されたら、[完了]をタップします。

プロファイルのインストールが完了する

Safariに切り替わり、「STEP.3」が表示されました。これでプロファイルのインストールは完了です。

13[メール]アプリを起動する

[メール]アプリを起動する

確認のため、ホーム画面から[メール]アプリを起動しましょう。プロファイルをインストールすると、ドコモの関連サービスのアイコンがホーム画面に多数追加されます。各サービスのWebページを簡単に表示できますが、不要ならアプリの削除と同じ方法(アイコンを長押し→[×]をタップ)で削除できます。

14ドコモメールのアカウントを表示する

ドコモメールのアカウントを表示する

[メール]アプリで[メールボックス]を表示すると、[ドコモメール]と[メッセージR/S]が追加されていることがわかります。画面上側にある[ドコモメール]をタップしましょう。なお、[メッセージR/S]はドコモからのニュース速報やお得な情報を受信するためのもので、ほかの人とのメールのやりとりには使いません。

15ドコモメールの[受信]ボックスを確認する

ドコモメールの[受信]ボックスを確認する

ドコモメールの[受信]ボックスが表示され、過去に受信したメールを確認できました。

新着メールを自動受信するように設定する

iPhoneのドコモメールは、新着メールを自動的に受信する「プッシュ」機能に対応しています。この機能が正しく設定されているか確認しましょう。

16[設定]アプリを起動する

[設定]アプリを起動する

ホーム画面から[設定]アプリを起動します。

17[設定]アプリの最初のページに戻る

[設定]アプリの最初のページに戻る

上の手順でインストールしたプロファイルが表示されるので、[一般]→[設定]の順にタップして[設定]アプリの最初の画面に戻ります。

18[メール/連絡先/カレンダー]画面を表示する

[メール/連絡先/カレンダー]画面を表示する

[メール/連絡先/カレンダー]をタップします。

19[データの取得方法]画面を表示する

[データの取得方法]画面を表示する

[メール/連絡先/カレンダー]画面で[データの取得方法]をタップします。

20データの取得方法のプッシュをオンにする

データの取得方法のプッシュをオンにする

[プッシュ]をタップしてオンにします。また、[ドコモメール]をタップして[プッシュ]を選択します。どちらも標準で設定されているはずですが、念のため確認してください。この状態になっていれば、新着メールの自動受信が有効になっています。

HINT新着メールを定期的にチェックするには

[データの取得方法]画面(手順20)にある[フェッチ]で[15分ごと]などをタップすると、新着メールを指定した間隔で自動的にチェックします。自動受信(プッシュ)ではうまく受信できないときに設定してみましょう。

ドコモメールをいつも使うアカウントとして設定する

iPhoneで新規メールを作成するときに、標準で使用するアカウントを「デフォルトアカウント」と呼びます。これが[ドコモメール]になっていないと正しくメールを送信できないので、設定を確認しておきます。

21[デフォルトアカウント]画面を表示する

[デフォルトアカウント]画面を表示する

[メール/連絡先/カレンダー]画面を表示しておき、[デフォルトアカウント]を確認します。[ドコモメール]になっていればOKです。[メッセージR/S]になっていた場合は、タップして[ドコモメール]を選択しましょう。

メールを受信したときの通知方法を設定する

iPhoneの標準の設定では、新着メールは[メール]アプリのアイコンに表示されるバッジ(赤い丸と数字)と音のみで通知されます。新着メールにすぐに気付けるように、もっと目立つ表示に変更しましょう。

22[通知]画面を表示する

[通知]画面を表示する

[設定]アプリの最初の画面を表示しておき、[通知]をタップします。

23[メール]アプリを選択する

[メール]アプリを選択する

[通知]画面の下のほうに[メール]があるのでタップします。

24ドコモメールを選択する

ドコモメールを選択する

[ドコモメール]をタップします。

25ドコモメールの通知方法を選択する

ドコモメールの通知方法を選択する

通知の標準設定は、上の画面のようになっています。ここでは新着メールを通知センターとロック画面に表示し、ロックされていないときは「バナー」形式で通知するように設定します。

ドコモメールの通知方法を選択する

[通知センターに表示]と[ロック画面に表示]をオンにし、[ロックされていないときの通知のスタイル]で[バナー]をタップします。これでドコモメールの通知方法が変更されました。

26新着メールの通知を確認する

新着メールの通知を確認する

iPhoneをロックしているときに新着メールがあると、ロック画面に通知が表示されます。通知を右にスワイプしてロックを解除すると、すぐにメールの内容が表示されます。

新着メールの通知を確認する

iPhoneを使っているとき(ロックを解除しているとき)に新着メールがあると、画面上部にバナーによる通知が3秒ほど表示されます。これを見逃しても、通知センターに通知が残ります。

以上でドコモメールを利用するための設定は終了です。iPhoneでのメールのやりとりを楽しみましょう!

関連まとめ記事

  • iPhone 6s、iOS 9まとめ - 新機能の使い方、アップデート方法
  • iOS 9
  • iPhone 6s
  • ドコモメール
  • Apple/Mac/iOS
  • NTTドコモ
  • iPhone
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • Google+でシェア

iPhone解説書売上No.1!

写真、ネット、アプリを使いこなす。iPhone 6sを徹底解説。

できるポケット iPhone 6s 基本&活用ワザ 100 ドコモ完全対応

法林岳之・橋本 保・清水理史・白根雅彦&できるシリーズ編集部

定価:本体980円+税

インプレスの商品ページを見る

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

オススメの記事一覧
  • GALAXY S5でドコモメールの迷惑メール対策をするには
  • GALAXY S5のドコモメールで受信したメールを読むには
  • GALAXY S5のドコモメールを使ってメールを送信しよう
  • GALAXY S5でドコモメールのメールアドレスを確認しよう
  • iOS 9は以前のiOSと何が違うの?
同じカテゴリーの記事一覧
  • 「LINE MUSIC FREE DAY」をiPhoneで満喫! 24時間聴き放題を楽しもう
  • iOS 9は以前のiOSと何が違うの?
  • iPhone 6sの特徴を知ろう
  • iPhone 6s Plusの特徴を知ろう
  • iPhoneのバッテリーを長持ちさせる「低電力モード」とは
カテゴリーで使い方を探す
カテゴリーで使い方を探す
  • トップページ
  • Windows/Office
    • Windows 10最近アップデートされたカテゴリー
    • Word
    • Excel
    • Excel関数
    • PowerPoint
    • OneNote
    • Office
    • OneDrive
    • Windows 8.1/8
    • Windows 7
    • XPサポート終了
    • その他(Windows/Office)
  • Apple/Mac/iOS
    • iPhone最近アップデートされたカテゴリー
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPod touch
    • Apple TV
    • iMovie
    • iPhoto
    • Mac
    • iTunes
    • その他(Apple)
  • Google
    • Google Playミュージック
    • Googleフォト
    • Googleカレンダー最近アップデートされたカテゴリー
    • Chrome
    • Inbox by Gmail
    • Ingress(イングレス)
    • Gmail
    • Googleマップ
    • Googleドライブ
    • Google検索
    • その他(Google)
  • サイト制作・運営
    • HTML最近アップデートされたカテゴリー
    • CSS最近アップデートされたカテゴリー
    • WordPress
    • Googleアナリティクス
    • Googleタグマネージャ
    • Google AdSense
  • サービス/ソフト
    • Dropbox最近アップデートされたカテゴリー
    • Evernote
    • ショートカットキー
    • note(note.mu)
    • PDF
    • GANREF
    • クラウド
    • Firefox
    • iKnow!
    • Rosetta Stone
    • RSSリーダー
    • Twitter
    • Ustream
    • YouTube
    • 検索
    • サイボウズLive
    • セカンドライフ
    • 年賀状
    • はてなブックマーク
    • ブログパーツ
    • 今週の小ワザ
    • その他(サービス/ソフト)
  • デバイス
    • dynabook
    • Chromecast
    • USBメモリー
    • Touch Diamond
    • Pocket WiFi
    • BlackBerry
    • VAIO最近アップデートされたカテゴリー
    • ミニノートPC
    • その他(デバイス)
  • Android
    • GALAXY
    • LG(G2、Optimus)
    • MEDIAS
    • LifeTouch NOTE
    • Sony Tablet S
    • Androidアプリ・活用術
    • その他(Android)
  • 通信事業者
    • NTTドコモ
    • au
    • ソフトバンクモバイル
  • 読み物
    • 編集部からのお知らせ最近アップデートされたカテゴリー
    • できるもんの部屋最近アップデートされたカテゴリー
    • インタビュー
    • トピック
    • まとめ
    • その他(読み物)
人気記事
  1. Excel関数一覧 機能別
  2. iPhone 6s、iOS 9まとめ - 新機能の使い方、アップデート方法
  3. Windows 10まとめ - 無料アップグレード方法、新機能の使い方
  4. これは必修! 2015年によく読まれた「Excel関数」解説ベスト10
  5. Windows 10でDVDの再生環境を用意する - Windows DVD プレイヤーのインストール方法と使い方
特集記事
  • Excel関数全解説
新着記事
  • OneDriveに保存したメモが文字化けするときの対処法
  • OneDriveからファイルをダウンロードする方法
  • Windows 10では2つの[ドキュメント]フォルダーに注意しよう
  • OneDriveで共有中のファイルを確認する方法
  • OneDriveで共有しているファイルの編集を許可する方法

Twitterで @dekirunet をフォローする フォローする @dekirunet

ページ上部へ

特集記事
  • Excel関数全解説
フォロー
  • RSSフィードで購読
  • Twitterでフォロー
  • Facebookでフォロー
  • Google+でフォロー
できるシリーズ
  • できるシリーズについて
  • できるシリーズ書籍一覧
  • 読者限定PDFのダウンロード
  • サンプルファイルのダウンロード
できるネット
  • このサイトについて
  • 本サイトのご利用について
  • 全記事一覧
  • お問い合わせ
  • プライバシーについて
  • 会社概要
  • インプレスグループ
インプレスの本、雑誌と関連Webサービス
  • DOS/V POWER REPORT
  • GANREF
  • できるネット
  • 年賀状Web
  • Web徹底攻略
  • Reader's Forum
  • インプレス

Copyright © Impress Corporation. All rights reserved.