ツタヤ図書館、応募資格を満たしていないことが発覚!運営開始直後に資格要件の認定証を返上
海老名市議会でツタヤ図書館に関する数々の疑惑を追及する山口良樹議員
「じゃあ、もうすでに応募資格はないんじゃないですか? CCC、TRCの共同事業体は」
その一言で、議場の空気が一変した。質問者はたたみかけるように、こう続ける。
「そう判断するのは間違いですか?」
しばし沈黙。この瞬間から、ただ用意した原稿を読み上げるだけの予定調和は終了し、以降、教育委員会事務局の答弁は、とたんに歯切れが悪くなる。昨年12月15日に開催された、神奈川県海老名市議会第四回定例会の一場面である。
質問者は、保守系無会派の山口良樹議員。昨年10月に公設民営の「ツタヤ図書館」としてリニューアルオープンした市立中央図書館に関連して、これまでもさまざまな疑惑について市長サイドを厳しく追及してきた市会議員のひとりだ。
今回、山口議員の質問の目玉のひとつが、図書館流通センター(TRC)と共同事業体を組んで市立図書館の指定管理者に選ばれたカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)がプライバシーマーク(Pマーク)を11月に返上していた件である。
Pマークとは、個人情報保護の体制が一定以上整備された企業に対して与えられる認定証のこと。これを取得していれば、個人情報の安全な取り扱いをしている事業者であることの証明になるとして、海老名市は、市立図書館の運営を委任する指定管理者を募集するにあたってPマークの取得を資格要件としていた。
ところが、その重要な資格認定をCCCは、こともあろうに指定管理者になって2カ月もたたないうちに自らの都合で返上していたというのだから、これはただごとではない。
そこで山口議員が、あらためて募集時の応募資格を尋ねたところ、教育部次長が「個人情報保護に関してのプライバシーマークまたはそれに類する資格を保持していること」と回答。そうすると、少なくともこの定例会が開催された12月15日現在において、前月にPマークを返上してしまったCCCは、「応募資格すら満たしていない事業者」ということになってしまう。冒頭のセリフは、それについての山口議員の切り返しだったわけだ。
個人にたとえれば、応募資格に「大型二種免許」と明記されていた求人に応募して採用された人が、採用されて働き始めた後に「免許証を見せてほしい」と言われたのと同じ状況なのだから、「いや、自分の都合で免許を更新しませんでした」という話が、果たして一般の社会で通用するのかどうか。
もちろん、運転免許とは違ってPマークがなかったら図書館運営ができないわけではないが、少なくとも、なぜそのような事態になってしまったのかについて、CCCと市当局は市民にわかりやすく説明する責任があるのは間違いない。