中部の「鉄源」 発展の礎 新日鉄・名古屋製鉄所
工場再光 中部ものづくりの現場 1

(2/2ページ)
2010/10/11 9:21
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

新日鉄名古屋製鉄所の概要
社 員 数約3000人
敷地面積623万平方メートル
生産品目自動車や電器向け薄鋼板など
粗鋼生産量約600万トン(2009年度)
新日鉄名古屋製鉄所の歴史
1958年富士製鉄と地元経済界の共同出資で東海製鉄誕生
64年第1高炉の火入れ、銑鋼一貫体制を確立
67年東海製鉄が富士製鉄に吸収合併
70年富士製鉄と八幡製鉄が合併、新日本製鉄名古屋製鉄所に
2000年廃プラスチックリサイクル事業に参入
03年顧客の加工を支援する加工技術センターを開設
09年自動車用衝突試験設備を設置

 当初、富士製鉄の一事業所とせず、中部経済界との共同出資会社「東海製鉄」としたのは地元との緊密な関係を明確にするため。中部の主要製造業をはじめ電力やガス、銀行、商社、愛知県などの自治体を加えた総勢134者が出資。富士製鉄が51.7%を出資したほかは少数株主とすることで「総意の製鉄所」との意味合いを込めた。

 そして60年、建設地の埋め立てに着工。伊勢湾岸に約630万平方メートル(ナゴヤドーム130個分)の用地を整備し、計画立案から高炉稼働までわずか7年で駆け抜けた。当時で総工費7000億円という巨大事業だ。

 そのころ中部産業界は自動車生産が本格化し軽工業からの脱皮を目指しており、域内の製鉄所を渇望していた。64年の高炉稼働から現在まで、出荷量の6割が中部向けという状況をみても地元との密着度がうかがえる。高品質な薄鋼板を歩留まりよく生産し続ける技術も、中部の顧客とともに技術革新を続けてきたことで確立されたものだ。

自動車産業支える

 中でも自動車産業との関係は深く、自動車各社と共同で鋼材開発を手掛けてきた。「名古屋製鉄所発」の独自技術も多数存在するという。09年には自動車ボディーに最適な素材研究のための自動車衝突試験設備を導入。高機能な薄鋼板の品質向上に弾みをつけた。

 ここ10年は廃材のリサイクル技術の確立にも挑んでいる。2000年に廃プラスチックのリサイクル工場棟を建設。愛知県の廃プラスチック処理量の4割に相当する年間2万3000トンを処理し、製鉄所内で熱源として使うほか、関連化学メーカーの原料として再利用する体制を確立した。

 名古屋製鉄所の粗鋼生産量は今では稼働当初の約13倍。巨大工場は時代のニーズに適合するように進化してきた。中部経済界によって誘致された域内唯一の一貫製鉄所は高炉稼働から50年を迎えようとしている今も、中部製造業の最上流を担い続けている。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップ

関連キーワード

新日本製鉄、永野重雄、名古屋製鉄所、トヨタ自動車、鋼材、東海製鉄、中部電力、高炉、富士製鉄、大同特殊鋼、オークマ、転炉、自動車、岡谷鋼機

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円)
1/12 大引
17,218.96 -479.00 -2.71%
NYダウ(ドル)
1/12 10:28
16,464.93 +66.36 +0.40%
ドル(円)
1/13 0:23
117.78-80 +0.39円安 +0.33%
ユーロ(円)
1/13 0:23
127.76-78 -0.10円高 -0.08%
長期金利(%)
1/12 17:37
0.220 -0.005
NY原油(ドル)
1/11 終値
31.41 -1.75 -5.28%

日本経済新聞社の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報