>  >  > 独禁法違反JASRACの横暴な手口

倖田來未、大塚愛、ELTの曲も放送禁止に! 独占禁止法違反判決でJASRACの横暴な手口が明らかに!

【この記事のキーワード】,
2016.01.11
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
yaramaika_01_160111.jpg
『やらまいか魂 デジタル時代の著作権20年戦争』(文藝春秋)

 Apple Music、AWA、LINE MUSICなど、定額制の音楽ストリーミング配信サービスが次々とスタートした昨年。「ストリーミング元年」とも呼ばれ、CD売り上げ不振にあえぎ低迷する音楽業界の新たな起爆剤になるかもしれないと期待が集まった。

 このように、2015年は音楽業界にとって大きな分水嶺となった年だったわけだが、同年4月、もうひとつ音楽業界の未来を左右する出来事が起こっている。

 日本音楽著作権協会(JASRAC)が、他の事業者の参入を妨害しているとして、最高裁で独占禁止法違反にあたると認められたのである。

 我が国ではこれまでずっとJASRAC、およびその前身団体である大日本音楽著作権協会が音楽著作権管理業務を独占してきた。その歴史は1939年から長きに渡る。実は、39年に仲介業務法が施行され、JASRACが許可申請を提出した時、大日本音楽作家出版者協会という団体も続いて著作権仲介業務の許可申請をしているのだが、内務省は「音楽分野では一団体に限る」とし、許可を与えることはなかった。ここから、その後、半世紀以上続くJASRACの独占が始まるのである。

 しかし、2001年、参入規制を緩和した著作権等管理事業法が成立することで、他の民間の会社も著作権管理事業に参加することになる。他の会社の参入により競争原理が働くことで、手数料の引き下げや、新たなビジネスの創出が期待されたのだが……結果、競争どころか、JASRACは既得権益を守り続ける動きに出たのである。

 JASRACに異議申し立てをし、独占禁止法違反の判決を引き出した主人公、著作権管理事業会社である株式会社イーライセンスの会長・三野明洋氏が、その戦いの歴史を綴った本『やらまいか魂 デジタル時代の著作権20年戦争』(文藝春秋)を先ごろ出版。また、それに伴い、多くのメディアでJASRACのこれまでのやり方がいかに横暴であったかを暴露している。

この記事に関する本・雑誌

やらまいか魂 デジタル時代の著作権20年戦争 (文藝春秋企画出版)

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 中居がすべらない話でJのタブーに!
2 DAIGO政界出馬説と祖父の過去
3 キムタク最大のタブーとは?
4 ASKA長文ブログでマスコミ批判
5 『あさが来た』は籾井の機嫌取り企画
6 蓮池透氏が著書で安倍の冷血を批判!
7 ベッキー叩く芸能マスコミの歪さ
8 不倫報道のベッキーはダメ男好き
9 さんまもハマったAV女優紗倉まなの闇
10 独禁法違反JASRACの横暴な手口
11 SexyZoneメンバー“追放”はイジメ?
12 元アイドルのAV女優が大量発生!?
13 安倍の改憲宣言の裏に橋下と日本会議
14 橋下徹に恫喝された女子高生が告白!
15 東山紀之が“反ヘイト本”を出版
16 売れないグラドルが怨嗟の告発!
17 華原朋美が告白!男との壮絶過去
18 嵐の暴露本出版!メンバーの不仲話も
19 ベッキー14年前座談会の超豪華メンバー
20 安倍首相が番記者と税金を使い忘年会
PR
PR
1安倍首相が番記者と税金を使い忘年会
2芸能人「よく言った!大賞」1〜5位
3芸能人「よく言った!大賞」6〜10位
4安倍が国連調査拒否し報道圧力を隠蔽
5神社が初詣客を狙い改憲の署名集め!
6翁長知事夫妻、辺野古に座り込む覚悟
7ローラ「貧しい子供の役に立ちたい」
8黒柳徹子、戦争と平和への思い
9古舘が降板発表後の『報ステ』で
10怖いのは北朝鮮より安倍政権の暴走だ 
112016こそ山本太郎の言葉を聞け!
12山本太郎が語る、安倍政権との闘い方
13差別炎上の古市憲寿が歴史修正に加担
14安倍の「押しつけ憲法論」は嘘だらけ
15朝生で自民党のサクラが意外な発言!
16経団連が安倍に献金、消費税19%狙う
17安保法制暴言ランキング5位〜1位
18 安倍の改憲宣言の裏に橋下と日本会議
19決定!メディアタブー大賞&2〜5位
20独禁法違反JASRACの横暴な手口
PR
PR

カテゴリ別ランキング

人気連載

政治からテレビを守れ!

水島宏明

テレ朝とNHKの"失態"につけこむ安倍政権とほくそえむ籾井会長

政治からテレビを守れ!

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄

"体育会系相田みつを"松岡修造は本当に「ブレない男」なのか? 年を追うごとに変わっていく修造語録を読み解く

「売れてる本」の取扱説明書

ネット右翼の15年

野間易通

高市早苗はいかにして"ネオナチ"と出会ったか

ネット右翼の15年

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

戦争を放棄せよ! 軍事力がなくても侵略と闘う方法はある、自由のために闘える!

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

サイゾーメディアの人気記事