箱入り娘
【意味】 箱入り娘とは、みだりに外へ出さないよう大切に育てられた娘。
【箱入り娘の語源・由来】
箱入り娘の「箱入り」は、江戸時代、特に大切な物を箱に入れて保管したり、運んだりしたことから言ったもので、現代でも高価な商品は「箱入りの○○」「化粧箱入りの○○」として売られる。
そこから、箱に入っていないものでも比喩として使われ、「箱入り」は「大切なもの」「とっておきのもの」の意味で用いられた。
箱入り娘以外にも、「箱入りの思案(考えぬいた策)」「箱入りの芸(とっておきの芸)」といった形で使われていたが、それらの多くは「十八番(おはこ)」の形で表現されるようになった。
スポンサードリンク
【関連語】
初・初心(うぶ) | 乙女(おとめ) | 十八番(おはこ) |
御曹司(おんぞうし) | 女(おんな) | 掛け替えのない |
かまとと | 切り札(きりふだ) | 処女(しょじょ) |
大切(たいせつ) | 寵児(ちょうじ) | 手塩に掛ける(てしおにかける) |
虎の子(とらのこ) | 箱(はこ) | ぶりっ子(ぶりっこ) |
娘(むすめ) |
【オススメ情報】
【オールガイドリンク】
箱入り娘(はこいりむすめ)の類語・同義語 - 類語同義語辞典