「torito」さんのページの、「パズル遊びへの招待・オンライン版」のページの「●第1部・歴史的なパズル●」の「21. デュードニー」で紹介されている、デュードニー分割の図をプリントアウトして作ってみました。。 正方形を四つに分割して正三角形にする「デュードニー分割」です。 やはり実際にやってみると、この分割の凄さが良く分かりますね~、う~む、凄い・・・。 そして、「●第1部・歴史的なパズル●」の「24. 図形消滅パズル」のページで紹介されている、「ローソクと星」と「鳥獣戯画」をプリントアウトして作ってみました。 「ローソクと星」です。 写真左の状態が初期状態です、初期状態でロウソクの数は9本です。 そして、上の3枚を並べ替えると(写真中央)、ロウソクが1本消滅し8本になります。 さらに、3枚を並べ替えると(写真右)、ロウソクがさらに1本消滅して7本になります・・・初期状態から比べると、2本消滅しています。。 理屈は解るのですが・・・目の前で減っていく(または増えていく)ロウソクを見ていると楽しくなりますね~。 「鳥獣戯画」です。 上の、「ローソクと星」と同じ原理です・・・左の写真では、動物が9匹います、、上の2枚を並べ替えると(写真右)、動物が1匹減って、8匹になります。 これも、面白いですね~、この動物の絵が、なかなか良いですね~。 そして、「●第2部・言葉と絵のパズル●」の「19. その他の絵のパズル」で紹介されている、「五匹目のブタを探せ」をプリントアウトして作ってみました。 「五匹目のブタを探せ」です。 写真左の状態が初期状態です。 ここから5匹目のブタを探すのですが・・・その5匹目のブタが「ヒットラー(写真右)」であることが凄いですわ・・・。 これは見事なパズルです、興味のあるお方は是非作って、解いてみてください。。 さて、次は何を作ろうかな・・・。 ■
[PR] 100円ショップで売っている、「頭の体操」シリーズの4・5・6を買いました。。 「頭の体操」シリーズの4・5・6です。 4と5が、6本組木で、6が3本組木です。。 6本組木の構造は、どちらも知っては居ますが、木製の物は持っていなかったので買いました。。 分解してみて少し驚いたのが、一番右の3本組木です・・・”多分、前に作った長方形の紙を三つ組み合わせるのと同じ構造だろう”と思っていたのですが、その予想が外れました・・・まあ、とは言っても、ホンの少ししか違わなかったのですけどね・・・。^^; しかし・・・こんなパズルが100円で買えてしまうとは・・・恐ろしい世の中になりましたね。。 パズルの著作権というのは一体どうなっているのでしょうか・・・。。 ■
[PR] 「五角形アウト」と「限定復刻版 ザ・太陽」を買いました。。 スライディングパズル、「五角形アウト」です。 パズルの目的は、写真の状態から各ピースをスライドさせて、左上にあるオレンジ色のピースを、下の穴の開いた部分から脱出させることです。。 パズルは、6分ほどで解けました・・・そして、各ピースの動きに驚かされました。。。 一手目からスライドさせるところがないように見える(行き詰まっているように見える)ところも見事ですね。。 今まで、「正三角形アウト」・「直角三角形アウト」・「長方形アウト」と、どれも、解法と各ピースの動きの美しさに驚かされて来ましたが、この「五角形アウト」も本当に見事です。。 このお方は凄いですね・・・。 「限定復刻版 ザ・太陽」です。 ”限定”という文字がついている通り、270個限定で作られたそうです。。 製品には一つ一つ通しナンバーがついていて、私は、P-19でした。。 「限定復刻版 ザ・太陽」の中身です。。 パズルの目的は、写真左の状態から、各ピースをスライドさせて、写真右の状態にすることです。 簡単そうに見えますが、実際は一筋縄ではいきません・・・何せこのパズルのデザインは、かの「芦ヶ原伸之(NOB)」さんです・・・このパズルにも見事な仕掛けが存在しています、その仕掛けに気がつかないと、ほぼ確実に最短手数で解くことは出来ません・・・。 「復刻版」ということは、ずっと以前は普通に販売されていたということになりますが、私は販売されていたこと自体知りませんでした。。^^; 私が、このパズルを知ったのは、PC98の「芦ヶ原伸之のパズルトピア」というゲームでした。。 パズルトピアをプレイしながら、”ああ・・・このパズルトピアに収録されているゲーム・・全部木製版で手元にあったら良いのになぁ・・・”と思っていました。。 ですから、「ザ・太陽」の木製版が手に入ったのは大変嬉しいです。。 他のパズルも”復刻・・・”という形で木製で発売されてくれないかなぁ・・・。^^; ちなみに、「芦ヶ原伸之のパズルトピア」の、「ザ・太陽」は、こんな感じです。。 ■
[PR] 隔週で販売されているパズルがオマケで付いてくる雑誌、「パズルコレクション」のNo.2を買いました。。 No.1の「ハノイの塔」は、いらないのでパスしましたが、今回の「悪魔の星」は、前にペーパークラフトで作った物以外には持っていないので、買ってみました。。 「悪魔の星(エッシャーの星型)」です。 写真左の6本の部品を組み合わせて、写真右の星形を作ります。 いわゆる6本組木です。 やはり、木製の「悪魔の星」は、良い感じですね~。^^ しかし、このパズルコレクション・・・肝心の冊子の内容が、なんというか・・・非常に残念な作りになっています・・・。。 この冊子の内容で、次号から1680円もするのかと思うと・・・・・・という感じです。。^^; もう少し、冊子の内容が良くならないかなぁ・・・。 前に作った、ペーパークラフト版「悪魔の星」と、並べてみました。。 構造はどちらも全く同じです。。 ちなみに、ペーパークラフト版「悪魔の星(エッシャーの星型)」を公開して下さっているサイトは、こちらです。 ■
[PR] 父が静岡へ旅行に行き、お土産を買ってきてくれました。 寄木模様の12手で開く「ひみつ箱」です。 こういう、箱関連のパズルはあまり持っていないので、嬉しいお土産です。 箱の前に置いてある紙は箱を開けるための手順書(解説書)です。 こういうパズルならば、手順書は要らないと思うのですけどね・・・。。 とりあえず手順書は、「ひみつ箱」の中に入れておきます・・・”開け方を知りたければ開けてみて”とパズル好きの知り合いに渡すことにします。(笑) それに、私が手順を忘れたらもう一度パズルが楽しめますしね。。 そしてもう一品、「茶筒」です。 「これに珈琲豆入れたらいいやろ」と父に言われた通り、早速珈琲豆を入れるのに使わせてもらおうと思います。。 まあ、密閉とはいきませんが、そこそこの機密性はありそうなので、三日か四日ぐらい分の珈琲豆を入れるには丁度良いでしょう。。 いいお土産を買ってきてくれた、父に感謝。。 ■
[PR] 6月23日の記事で書いた「H.Hamanaka very private page」さんのページの「過去の表紙」のページの「紙の結び目2」で紹介されている、「紙の結び目」・・・作ってみたいな~、と思いつつもなかなか作る機会が無かったのですが、やっと本日作ってみました。。 「紙の結び目」です。。 ”知恵の輪に似たとても面白いパズルだと思います。”と書いてあるとおり、この形になるまでに、かなり試行錯誤しました、その結果、紙が少しボロボロになりましたが何とか出来ました。。 「紙の結び目2」のページに、初期状態の展開図のPDFファイルを公開してくださっていますので、興味のあるお方は、是非やってみてください、、これは大変面白いパズルです、、しかも出来上がった「紙の結び目」は飾っておけますしね。。^^ 一ヶ月ぐらい前に、「パズル工房 葉樹林」さんで購入したパズル「収納上手」です。。 問題は、箱の中の7つのピース+箱の外に出ているどれか一つのピースを足した8つのピースを箱の中に詰めてください、というものです。。 このパズル、、かなり苦戦しました・・・難しいです。。 挑戦する前までは、”簡単に8つ目のピース収まりそうだな・・・”と気楽に考えていましたが、いざ挑戦してみると、”8つ目どころか、7つも入らない”という悲惨な事態に・・・。 7つピースが詰まった初期状態は、説明書に載っているので、箱に戻せない!という事態にはならないのですが、初期状態以外の7つのピースの収まる形がどうしても見つけられず、”これは本当に解けるのか?というか7つ入るのか?”とまで思ってしまいました。。^^; 手強いパズルを望むお方は、是非挑戦してみてください、、これは難しいです・・・。 ふと、TVをつけたら、、LaLaTVで、「ジェシカおばさんの事件簿」が放映していました。。 調べてみると、今日の放送は、第六話で、しかも、平日毎日放映しているようですね。。 「ジェシカおばさんの事件簿」、やはり良いですね~、私はこの番組が好きで、昔、NHKで再放送されていたときも、毎日見ていたのですよ。。 しかし、昔もそうでしたが、「第一話」を見たことがないのですよね・・・今回もすでに第六話で、見事に見逃しているし・・・う~む残念。。 しかし、また、この番組が見れるというのは嬉しい限りです、、LaLaTVならば、相撲で潰れるということもないですしね。。 ■
[PR] 本日、かなり昔に発売されて今は絶版となっている傑作パズルゲーム「インクレディブルマシーン」のファンサイトを発見しました。。 「★ for all incrayers」 ここです。。 このページの「インクレの入手法」のページから、「もっともっとインクレディブル・マシーン」と「インクレディブル・マシーン3」の試食版がダウンロードできます。。 早速、「もっともっとインクレディブル・マシーン」をダウンロードしてみました。。 なんとも懐かしいですね・・・。 今になって、試食版で10面だけとはいえ、このゲームが出来るとは嬉しすぎです。。 7面まで解きましたが、さすがに面白いです、、パズルゲームが好きで、まだこのゲームをプレイされていないお方は、是非やってみてください、最高に面白いですよ。。^^ 今、「たのみこむ」で復刻の票を集めているようです、「インクレディブル・マシーン」のファンのお方、、是非一票をお願いします。。 ■
[PR] 面白い本を2冊買いました。。 一冊目。。 「だまし絵であそぼう」です。 この本は、子供向けの本なだけあって、平仮名が多いです。。 しかし、この本は、大人が読んでも十分通用する見事な内容となっています。 内容は、騙し絵の仕組みと描き方、そして、”騙し絵を立体にする方法(エッシャーの無限階段 その他)が載っています。 この本は文句なしに面白いです、お薦めです。。 そして、二冊目。。 「視覚ミステリー絵本」です。。 こちらも、”絵本”と付いているだけあって、子供向けの本です、平仮名が多いです。^^; しかし、こちらもやはり、大人が読んでも十分通用する内容になっています。 ”うわっ!騙された!”と、思わず驚く写真や、”よくこんな物作ったな・・・”と感心する写真が載っています、、面白いです、ただ、値段の割りにページ数が少ないのが難点ですね・・・。。 もう少し値段が安ければ、手放しで人に薦められるのですが・・・。^^; 「あそびの冒険」を読んで、色々と手品関係を調べていて、面白いページを発見しました。。 「マジェイアの魔法都市案内」 ここです、、、コンテンツが凄く多くて、まだ全部は読んでいませんが、手品関連のことなら何でも揃っていそうな雰囲気です。。 ここのページの「something interesting」の「On Line Magic and Puzzle Probability」のページで、オンライン上で手品が楽しめます、、これは面白いです、、是非やってみてください。。^^ さて、借りた小説を読まねば。。。 ■
[PR] 「Eureka!」のパズル「ボトル2(ビーズ)」を、やっと解きました。。 ボトルから、木の球を出した状態です。 元の戻すのは簡単なのでよかったです。。^^; 難易度は、そんなに高くはありません、、解くまでに掛かった時間は、合計で15分ぐらいです。 ボトルの蓋になっている木の球の先の木の棒とその先に付いている鎖の意味に気がつけば、後は、何も問題なく解けるでしょう。。 パズル自体が見栄えが良く、解いた後も飾って置けるのは嬉しいですね。。^^ パズルトピア・・・とうとう、「ザ・太陽」を解きました。。 「ザ・太陽」、これはまた見事なスライディングパズルです、「ON-OFFパズル」と同様、パズル自体に仕掛けがあり、その仕掛けに気が付かなければ一生解けないというパズルになっています。。^^; 「ザ・太陽」の芦ヶ原伸之氏の説明を読むと、「Get My Goat」のデザインを直したものということです。。 その「Get My Goat」は、こちらでウェブ上で遊べますので、興味のあるお方はやってみてください、、面白いパズルですよ~。。^^ さて、パズルトピア・・・残りは、「チェッカーボード」「プラザマップ」「ザ・ロープ」「ニュー14-15パズル」の四つとなりました。。 しかし、その四つがとんでもなく難しいのですよね・・・さて・・・どれから挑戦しようかな・・・。^^; ■
[PR] 復刊ドットコムにて、復刊後直ぐに売切れてしまって手に入らなかった「あそびの冒険」が再度復刊されて、ようやく手に入れることが出来ました。。 「あそびの冒険 全5巻」です。 ”手品”や”奇術”のネタが満載の本です。。 5巻の内訳はこうなっています・・・、、 ・ 第一巻「トランプ・マジック・スペシャル」 ・ 第二巻「超能力マジックの世界」 ・ 第三巻「ギャンブルのトリック」 ・ 第四巻「ミラクル・トランプ・マジック」 ・ 第五巻「とっておきクロースアップ・マジック」 、、早速、一番興味のあった「ギャンブルのトリック」を読みました。。 やはり、予想通り、、トリックが詳細に記述されていて、大変面白いです。。。 他の巻を読むのが楽しみです。。^^ 「Eureka!」のパズル「ボトル2(ビーズ)」を買いました。。 「ボトル2(ビーズ)」です。 細長いボトルに、細長い木の棒が入っています。。 パズルの目的は、写真右のボトルの中に入っている「木の球」を外に出すことです。。 2分ほど触ってみて・・・これはかなりテコズリそうだ・・・と思ったので、一旦解くのを中止し、本棚の上に飾ってあります。。^^; 毎日、2~3分ずつ、ぼつぼつとやることにします。。 ■
[PR] |
カテゴリ
以前の記事
2009年 02月
2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 リンク張ります。
Origami-Ya by hiroppeさん 折り紙ギャラリー(blog) by ポワールさん 紙人ーかみんちゅ by マルコさん 錯視とだまし絵とトリックアート by 錯視好きさん お気に入りブログ
最新のトラックバック
検索
人気ジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|