Oが投げた! Nが打った! 「名球会ベースボールフェスティバル2016」が11日、福岡ヤフオクドームで行われた。球史に名を刻んだ47人が一堂に会し、野球教室や全セVS全パの対抗戦を行った。試合前には、巨人長嶋茂雄終身名誉監督(79)とソフトバンク王貞治球団会長(75)の対戦が実現。ミスターが4球目を力強いスイングで打ち返した。共通の思いは20年東京五輪での野球・ソフトボール競技復活。宿願へ、レジェンドの力を結集する。

 王氏が背筋を伸ばしてマウンドに立っていた。茶色のバットをかついだ長嶋氏が打席に向かった。「何で来るか。カーブ、シュートは投げるのか?」。ダウンスイングの強い素振りを1回繰り出し、「ボールについていく。一生懸命やる。いい当たりをすることが使命」。前がかりの爪先体重。サウスポーを見やった。

 日本が生んだ最高のコンビ「ON」。真剣勝負が始まった。甲子園の優勝投手である王氏は「ONとしてやってきた。投げるのは初めて。いい内容で盛り上げたい」と、ひそかに燃えていた。同時に「長嶋さんは張り切っている。顔色も良くてうれしい。バットに当たるボールを」との優しさも同居していた。初球。アウトローへのワンバウンド。長嶋氏は鋭く手を出しかけ、見切った。王氏の球は徐々に内側へ入っていった。

 3ボールからの4球目。外角中央のストレートに長嶋氏は食い付いた。14年に対戦した400勝投手・金田正一氏から放った遊ゴロと同じコース。引っ張り込み、2年前よりずっと強い打球を披露し、「ありがとう!」とバットを掲げた。王氏は「近めに放って、もっといい当たりをしてほしかったんだけど。でも良かったです」とほほえんだ。

 共通の願いがある。東京五輪で野球、ソフトボールを復活させる。名球会の総意を込めた4球だった。

 王氏 我々にはメンツがある。日本には、これだけ野球が根付いている。悲願を実現する一助となれれば。

 長嶋氏 オリンピックで野球をやって、「野球って、やっぱりすごいんだ」と、あらためて思ってもらいたい。何としてもやるよう、夏に続けていければ。

 長嶋氏の言う「夏」とは、8月の国際オリンピック委員会(IOC)総会を指す。長嶋氏はアテネ五輪で、王氏はWBCで日の丸を背負い、頂を目指した。国民一丸となって野球にのめり込み素晴らしさを伝えたい。旗振り役を買って出た。

 47人もの精鋭が福岡に集った。長嶋氏は喜んだ。「若い選手が『福岡に集まって、やろうじゃないか』と。古い選手がついていった。これだけの選手、子どもたちにファン。すごいな、と思いましたね」。みんなの悲願をかなえるため王氏は腕を振り、長嶋氏はバットを振った。【宮下敬至】

 ◆ON対決◆ 監督としてオープン戦、日本シリーズで対戦。王がダイエー監督に就任した95年3月3日、大分で初対戦し長嶋監督の巨人が5-1で勝利。日本シリーズでは00年、王監督のダイエーが敵地で2連勝も、巨人が4連勝し逆転日本一。リーグ優勝した両監督は01年オールスターで指揮。王監督の全パが2勝1敗で長嶋監督の全セを下した。

<長嶋氏の始球式>

 ◆13年5月5日(巨人-広島=東京ドーム)国民栄誉賞表彰式の後、松井秀喜氏が投手になり対戦。空振りし「顔のあたりに来たから打てなかったけど、いい球だったら打っていた」。巨人原監督が捕手、安倍首相が球審を務めた。

 ◆14年7月4日(巨人-中日=東京ドーム)巨人創設80周年記念イベントで400勝投手の金田正一氏と対戦。4打席連続三振を喫したプロデビュー戦から56年後、最後の対戦から50年後の対決は、ボール、空振りの後の3球目の高めの球を打ち返し遊ゴロ。「自分ではいい当たりだったと思っています」。

 ◆名球会 正式名称は「日本プロ野球名球会」。英語名は「Golden Players Club」。ユニホームの胸につけた「GPC」は頭文字。青少年の健全育成と社会還元を目的に、78年7月24日創設。昭和生まれのプロ野球選手とOBで構成し、入会資格は日米通算で投手なら200勝または250セーブ、打者なら2000安打以上。